• ベストアンサー

銀行などの金融機関って無敵????

金利1パーなんてあたりまえですが・・・ いろんな銀行があるなか何処も一千万円までなら元本保証とかいってますよねぇ あれって不思議で仕方ないです なぜなら金融機関は客の預金で貸付して利子をとるのはわかります また株式投資もするのもわかります この2つの場合破産されて貸付が回収不能になった場合や投資に失敗して損失がものすごくなった場合でも元本は保証されるんですか? なぜそんな強気なことができるのかが私には理解できません つぶれてもおかしくないし元本すら返却できない場合もあると思うのですが?????? いったいなぜなんでしょうか? どっかがもうけたらその裏でどっかがついぶれるはずなんですがね・・・? だれか経済詳しい方やさしく開設いただけませんか? よろしくお願いします

noname#48689
noname#48689

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62952
noname#62952
回答No.3

こうゆうのはどうでしょう。大企業の場合は数十億の金を銀行に預けていると思う。ところが銀行が破綻した場合、1千万しかかえって来ません。あと身近な問題として、マンションなんかの修理積立金も、大きなマンションの場合数億になると思います。それも銀行が破綻した場合1千万だけしか補償されません。あと地方自治体とか、各種の保険の積立金とか、巨額の金が銀行に預けてあると思います。 それらを考えると、逆に1千万だけしか補償されないのかよ、となりませんか?

その他の回答 (2)

  • hmcke213
  • ベストアンサー率28% (298/1049)
回答No.2

ペイオフ解禁とか言う言葉、覚えてません?昔話題になりました。 つまりは、破綻した銀行の受け皿になる金融機関へ、預金保険が援助して元本保証するんですが、ペイオフ解禁されるまでは1000万という枠はなく、政府により全額保証されていたはずです。銀行はつぶれないという神話が崩壊したことを受け、1000万という枠を作ったんだったかと記憶しています。

noname#165598
noname#165598
回答No.1

>銀行があるなか何処も一千万円までなら元本保証 普通預金などは法律で上限1千万円は保証するってあるから。 確かに銀行は預金を貸し付けてはいるけど、預金者が直接貸しているわけではない、別個のものです。 噛み砕いて言えば、銀行が勝手に貸したりしているだけのこと。 こちらは銀行に預けているだけなのです。 仮に破綻しても、預金保険機構からお金は戻ってきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%95_(%E9%A0%90%E9%87%91%E4%BF%9D%E8%AD%B7) 銀行は破綻しても、機構からお金が出るから、法律でそう決まっているから当たり前のように強気なんです。 新築住宅も、品確法により瑕疵担保責任は、通常の1年から10年に延長されているため、「10年保証!!」なんて法律で決まっていることを、さも自社のセールスポイントのようにアピールしています。 いずれもおおげさなようで事実なのですが、全社すべて、同じ条件なのです。

関連するQ&A

  • 売掛金を横領されたときの損失について

    税務に詳しい方教えてください。 従業員の売掛金の横領が発覚して、その従業員に対する損害賠償請求権も従業員の破産によって回収できなくなった場合は、会社はその金額を税務上も貸倒損失とすることができるのでしょうか? また、その場合の仕訳は 発覚時:貸付金(未収金)/売掛金 回収不能時:貸倒損失/貸付金(未収金) というような感じになるのでしょうか? お礼は必ずさせて頂きます。 宜しくお願いいたします。

  • 銀行の手形貸付と証書貸付

    銀行の手形貸付と証書貸付とはどう違うのでしょうか。手形貸付の場合はつなぎ融資として銀行が貸すのでしょうか。つまり元本をちびちび返却するんではなく、いっぺんで返却してもらうとか。

  • 東京スター銀行「五國びっく利!円定期」での銀行側のリスクは?

    「五國びっく利!円定期」 http://www.tokyostarbank.co.jp/profile/pdf/071210_2.pdf というのが発売されました。いわゆる仕組み預金で、銀行が大儲けできそうな商品だなぁ、とは思うのですが・・・ 私の理解では、 ・為替差益の年利10%以下に相当する部分は顧客の利益。 ・上記の10%以上は銀行の利益。 ・投資先通貨の金利は銀行の利益。 ・為替差損は銀行の損失。 だと思いました。 外貨を使った仕組み預金等は、為替があるレートになると顧客に外貨で償還、が普通だったと思いますが、この預金は、円建てで元本保証。 投資先通貨の金利以上に為替が下落したら銀行は損失を出すことになると思うのですが、違うでしょうか? デリバティブを組み込んでいるそうなので、そういう場合も損失にならないようにヘッジを掛けているということなのでしょうか。 それでも、どこかの誰かが、「金利以上に為替が下落」した場合の損失を請け負うのですよね? 今ひとつ仕組みがわからないので、ぜひ教えてください。 念のため書いておきますが、私自身はこの商品を買う予定は全くありません。

  • ネット銀行について

    ネット銀行(厳密には店舗は都心にしかない銀行。店舗まで行けないのでWEB取引よりしょうがいない)について。 投資信託や積み立てNISAを考えていたが、元本保証がないのでやめた。日本国債はつい最近買ったし、その他何をしてお金を増やそうか考えているところです。現在50代。障害年金のみが唯一の収入。下手に投資信託や積み立てNISAするより利率の高い銀行に預金しておいた方がいいでしょうか? つい最近あおぞら銀行の口座開設を注文しました。ネットビジネス用として注文しましたが、ネットビジネスがなかなか見つかりません。たまたま選んだ銀行が普通・定期預金の利率が0.2%とメガバンクより利子が高かった。だから、もしキャッシュカードが届いたら投資で儲ける感覚でいくらかその銀行に預入しようと思うのですが大丈夫でしょうか? 一応預貯金は1000万円まで国が元本を保証してくれるし。 皆さんが私のような立場ならどうしますか? 貴重な障害年金で投資信託や積み立てNISAをしますか? それとも利子の高い銀行で預金しますか? とにかくあおぞら銀行で貴重な障害年金を預金しても大丈夫でしょうか? まとまりのない文章になってすみません。

  • 債務保証の履行

    当社はある会社に貸付しておりその貸付先の社長の保証書をもらっています。 今回その会社が倒産することのなりましたが貸付のかなりの額を社長が保証 の履行により弁済することになりました。 単に回収金を貸付金の入金にすべきか、会社への貸倒損失と回収益の両建て にすべきか御意見願います。  特に貸倒損失を計上しない場合、税務の否認が心配なのです。

  • 外貨証拠金取引業者が倒産すると個人がかぶる損失は?

     個人投資家が外貨証拠金取引をしていて業者が倒産・破綻などした場合、投資家が背負わされる損失(リスク)というのはどこまでなのでしょうか?  例として、証拠金11万円で1ドル110円時に1万ドルロングを購入、破綻時の為替は少し下がっていて109円で評価損1万円、蓄積されたスワップPは2000円相当だったとします。  なお、分別保管されていたはずの証拠金は、何らかの詐欺的手法により詐取されており回収不能、破綻業者はもっとも悪質な部類にはいる計画詐欺的なものだったとします。 考えてみたのですが、 1.一切が無かったことになり、10万8000円がパー。 2.10万8000円がパーになったうえ、破産管財人?から差損の1万円をさらに請求される。 3.10万8000円がパーになったうえ、破産管財人?から購入したことになっている1万ドルの代金である109万円を請求される。 のどれかではないかと思うのですが、どうでしょうか? どうか、ご教授願います。

  • 金融

    元本 100 円、満期までの残存期間1年の割引債を考える。この割引債のデフォルト確率(リスク中立)が 5%、デフォルト時の回収率が 80%、1年物の無リスク金利(スポット金利)が2%であるとする。ただし、デフォルト時の回収は満期でなされるものとし、デフォルトした場合の回収額は、元本 100 円×デフォルト時の回収率 80%で計算されるものとする。 (1) 満期までの残存期間1年の無リスク割引債の現在価格 P₀(0.1) (2) デフォルト・リスクを想定したときの満期での期待キャッシュ・フロー (3) 確実性等価係数a(1) (4) 満期までの残存期間1年のデフォルト・リスクのある割引債の現在価格 P(0.1) (1)~(4)どうなりますか。

  • 金融

    元本 100 円、満期までの残存期間1年の割引債を考える。この割引債のデフォルト確率(リスク中立)が 5%、デフォルト時の回収率が 80%、1年物の無リスク金利(スポット金利)が2%であるとする。ただし、デフォルト時の回収は満期でなされるものとし、デフォルトした場合の回収額は、元本 100 円×デフォルト時の回収率 80%で計算されるものとする。 (1) 満期までの残存期間1年の無リスク割引債の現在価格 P₀(0.1) (2) デフォルト・リスクを想定したときの満期での期待キャッシュ・フロー (3) 確実性等価係数a(1) (4) 満期までの残存期間1年のデフォルト・リスクのある割引債の現在価格 P(0.1) (1)Po(0.1)=98.0 (2) 96 (3)0.96 (4)P(0.1)=94 となるのですが、やり方が分かりません。

  • 年利14%の金融商品について

    今日友人と話していたところ、今度年利14%の金融商品を買うといっていました。 無茶苦茶胡散臭いと思って色々聞いてみると、あんまり本人もあまり理解していないようです。 んで断片的な情報を集めると、以下のような金融商品みたいです。 ・ノルウェーの金融公社?への投資である。 ・年利14%。 ・投資額は○百万円単位であるということ。  (具体的な金額については詳しく教えてくれなかった。話の流れから300万円位だと思われる) ・日経平均が、買ったときよりも値上がりするとその時点で満了するらしい。 ・元本保証であること。 ・利子は、半年ごとの支払いであること。 自分は、この時代に金利14%って信じられません。 実際どうでなのでしょう?? 明日の昼までが期限って言っていました(これだけでも十分胡散臭い)。 友人は買うつもりみたいです。 よく知らない商品は買わないほうが良いよって言っても聞いてくれません。 どなたか、この商品の危なさをわかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 金融

    元本 100 円、満期までの残存期間1年の割引債を考える。この割引債のデフォルト確率(リスク中立)が 5%、デフォルト時の回収率が 80%、1年物の無リスク金利(スポット金利)が2%であるとする。ただし、デフォルト時の回収は満期でなされるものとし、デフォルトした場合の回収額は、元本 100 円×デフォルト時の回収率 80%で計算されるものとする。 (1) 満期までの残存期間1年の無リスク割引債の現在価格 P₀(0.1) (2) デフォルト・リスクを想定したときの満期での期待キャッシュ・フロー (3) 確実性等価係数a(1) (4) 満期までの残存期間1年のデフォルト・リスクのある割引債の現在価格 P(0.1) (1)Po(0.1)=98.0 (2) 96 (3)0.96 (4)P(0.1)=94 と解答がなるのですが、解き方がわかりません。

専門家に質問してみよう