- 締切済み
BIOSがPS/2キーボードを認識しません
マシン使用中に画面がフリーズしたので再起動をかけたところ BIOSのハードウエアチェックの時点で「keyboard error or no keyboard present」 の表示がでて先に進めません。 接続も確認したり、別のキーボードをに変えてみたりしましたが、同じ症状です。 これってマザーボード側に問題があるのでしょうか? USBキーボードに替えようと思いますが、なにせPS/2キーボードを認識しないのでBIOS設定画面にすることもできません。どうすれば良いのでしょうか?
- atu4
- お礼率0% (0/7)
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 回答数3
- ありがとう数9
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- pengin
- ベストアンサー率0% (0/0)
マザーボードにBIOSを、初期状態にできるジャンパーがあります。 それを一旦結線(電源OFF状態で)することにより、治るかもしれません。 ただ、できないボードもありますので、メーカーもしくは説明書でよく確認してから行ったほうがいいです。 あと、周辺機器(CD-ROM、FDD、HD等)をはずすと、うまく起動してBIOSを設定しなおすことができます。 以上、過去の経験からです。 もう少し詳しく機種構成等教えてください。

それはメーカー製のですか?それとも自作機ですか?僕のは自作機です。似たような症状ですぐキーボードが効かなくなったのですが、原因はマザーボードでして、取り付け方が悪くてネジかなんかが本体に通電しいてショートしたんです。それでマザーボードがいかれたみたいです。マザーボード2回も交換したのに変だと思ってよくみたらそうでした。メーカー製ではそんなことないでしょうけど、一応参考までに。

俺のパソコンがそれと全く同じ不具合を持っています。ほっとくと勝手に認識しなくなり、再起動かけてもウンともすんとも言わないって奴です。 で、うちの場合、マザーボードのキーボードコネクタに接触不良があるのが原因であり、コネクタ部を横方向に引っ張ってやれば大丈夫なんです。 そこで、うちでは引っ張った状態でガムテープで固定しています。 同じ方法で治るかも知れません。コネクタを軽く引っ張ったり、横に押さえつけたりして色々試し、最良の状態でガムテープで固定するのがおすすめです。 それでも駄目なら間違いなくマザーボードですから、買い換えるのがいいでしょう。
関連するQ&A
- PS/2のキーボードが認識されない(?)
前日まで使えていたパソコンが急に使えなくなりました。 電源を入れると 「Keyboard is locked out - Unlock the key」 と表示されてそれっきりで、 電源を入れた後キーボードのランプ類もつくし、 キーボードを外した時の 「Keyboard error or no Keyboard present」 ともメッセージが違うので、 キーボード自体は認識されているみたいです。 使っているマシンは自作で、マザーはTMCの「TI5VG+」。 キーボードはBTCの英語101タイプ。 一応COMSリセットは試してみましたが駄目でした。 愛着があるのでなるべく生き返らせたいのですが…。 原因の究明法もしくは対策が有れば教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- CUSL2でキーボードが認識しません
マザーボード CUSL2(約5年使用) 電源を投入しシステムbiosでkeyboard error or no keboard present と表示されBIOS画面にも入れません。 キーボードを他のパソコンで試したところ、正常でした。 CMOSクリアーや電池を抜いたりしましたがダメでした。 マザーボードのキーボードコネクタの破損、不良でしょうか? それともチップセット不良なのでしょうか? どうか皆さん、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- デスクトップPC
- マザーボードがキーボードを認識しなくなりました
新しくPCを組み立てるにあたり、古いPCの筐体をそれに流用すべく、玉突き式に古いPCの内部一式を更に別の筐体に移動させました。 そして移動後に起動しようとしたところ、キーボードを認識せずBIOS設定に入れないような異状が発生してしまいました。 なお、MBはTUSL2-C、CPUはCeleron 1.4GHz(Tualatin)、キーボードはPS/2接続です。 現在の状態です。 ○スイッチを入れると「ピポッ」という音の後、非常に短い間隔の「プププププププ」という音が続く。 ○FSBを再設定しろといった画面が出てくるが、キーボードを認識できていないのでやりようがない。 ○この状態でリセットを押すとCPUがCeleron 933MHzと表示され(メモリは正常値表示)、HDDのチェックが行なわれる。なお、この際それをスキップするためF4キーを押すと、なぜかそれだけは認識されている。 ○「CMOS Check Sum Error」の表示後「keyboard error or no keyboard present」と表示され、DelかF1を押すように促されるが押しても無反応のため先に進めない。なお、キーボードのランプは起動後一切点灯していない。 今までにやってみたこと ○コネクタ接触不良のチェック ○CMOSクリア ○メモリを一旦全部抜いて1枚だけ挿し、VGAカードとの最小構成 ○電源の交換 以上は全く効果がありませんでした。 ○USBキーボードの接続 これも状況的には変わりませんでした(そもそもこのMBが起動段階でUSBキーボードをサポートしているかどうかマニュアルには記述がないため不明)。 ただし、この場合は「keyboard error or no keyboard present」の表示はされません。 しかしキーを押しても無反応なのは変わりがなく、キーボードのランプも一切点灯しません。 もう諦めざるを得ないのでしょうか。
- 締切済み
- CPU・メモリ・マザーボード
- PS2のキーボードが使えません。
PS2のキーボードが使えません。 今使用しているPCはPS2のポートはついていないので、PS2/USBの変換ケーブルを使っています。が、それにつないでも認識されるのですが、入力しても文字が画面が出ません。 PC初心者なのでBIOSの設定の仕方等もわかりません。 USB入力のキーボードが壊れたので、古いPCのキーボードを使っているのですが、諦めるしかないのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- マウス・キーボード
- キーボードでBIOS画面に入れない
SATA1にHDDを増設した(SATA0にOSの入ったHDD有)のですが、 認識しないのでBIOSの関係かと思い、BIOS画面に入ろうとしていますが入れません。 最近キーボードが壊れ、市販の安いUSBタイプのものを購入しました。 以前のキーボードでは問題なくBIOS画面に入れていました。 状況を見ると、Windowsが立ち上がってからNumLkボタンのランプが点灯するので POST画面の時点ではキーボードが機能していないと思われます。 これはキーボードの故障でしょうか? またはWindowsが立ち上がらないと使えないUSBキーボードなのでしょうか? それとも何らかの設定不具合なのでしょうか? BIOSに入るためだけの為に、キーボードを新規購入ってもの・・・・ 他にBIOSに入る方法はないですよね。 あえて、STAT0に空のHDDをつないでエラー画面を出してみましたが 「SETUP F2」の画面は出ていますがキーボードはこの時点では認識しません。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- キーボードがPS/2に刺しても反応しない
新しくキーボードを買ってPS/2に刺して使おうと思ったのですが反応しません。 起動時にBIOSを起動するキーを押しても反応しません。(マザーボードはGIGABYTEのGA-P35-S3G) しかしUSBに接続してOSを起動するとOS(WinXP)で認識してくれるため動くようです。 この新しいキーボードはPS/2で反応しませんでしたが、再度古い方のキーボードをPS/2に接続するとBIOSでも認識してくれました。 PS/2端子が壊れているわけでは無いようです。 キーボードはどちらも同じUSBからPS/2に変換するコネクタを使用しています。 PS/2に刺して動かせるようにしたいのですが、原因は何でしょうか? 自分で調べてみたところ「CMOSのクリア」というのがありましたが、この問題もそれと関係あるでしょうか?
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- キーボード認識....
会社(工場)のPCで10年くらい前のモノで、装置の制御用として使ってます。 マザーボード:型格不詳 CPU:Pentium ChipSet:SB82371FB&SB82437FX PCI:3本(SCSI:AHA-2940、VGAボード:型式不明、LANボード:型式不明) ISA:4本(1本未使用、3本は装置固有のボードで詳細不明) キーボードはPS/2ではなく5DINの径がPS/2よりひと回り大きなタイプ OS:英語版MS-DOS6.22 このPCのSCSI-2のハードディスクを交換することになったのですが、ハード ディスクを交換したところキーボードを認識しなくなってしましました。 前のハードディスクを繋ぐとキーボード認識しますが、外すと認識しません。 電源ON後、メモリ容量のチェックを行った後、「Keyboard .... Not Detected」 と表示があり、SCSI-BIOSがSCSI接続を見に行き、Starting MS-DOSと続きます。 新旧のハードディスクを外した場合もKeyboard Not Detectedです。 PCのBIOSがメモリチェック後にキーボードを探しに行くと思うのですが、SCSI のハードディスクの有無でキーボードを認識できないことってあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- bios上でキーボード認識しない
宜しくお願いします。 環境はdell vostro200 os=XP バイオスは最新にアップデートしてあります。 実は昨日バイオスいじっていて私の設定ミスと思いますがバイオス画面の時にキーボードが使えなくなりました。というより認識しておりません。 この機種はps/2のジャックついていないためすべてUSBキーボード usbマウスなんですがバイオスをいじりたくてもキーボードを認識しないためF2もF12も使えなくなってしまいOSに変わるのを指をくわえてみている状態です。少なくとも昨日まではバイオス画面ではキーボードが使えたので故障とは考えにくく何か手だてはないかと困っております。OSが立ち上がってくるとキーボードのnumlockが光ります。問題なく使えます。 何か良い手だてご存じの型宜しくお願いします。
- 締切済み
- デスクトップPC
- keyboard error or no keyboard present キーボードエラー
keyboard error or no keyboard present 立ち上げた時にこの表示が出ます。 これはキーボード自体が壊れてるのでしょうか??それとも認識されていないだけでしょうか??
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- post時のキーボードエラー
電源を投入しシステムbiosでkeyboard error or no keboard present と表示されBIOS画面にも入れません。 キーボードを他のパソコンで試したところ、正常でした。 次にUSBのキーボードでも同じ結果でした。 マザーボードのキーボードコネクタの破損、不良でしょうか? それともチップセット不良なのでしょうか? 非常に困ってます。それ以前はコンデンサ液漏れでコンデンサを交換 致しました。 どうか皆さん、宜しくお願い致します。
- 締切済み
- デスクトップPC