• ベストアンサー

スケーリング則 半導体

スケーリング則により、動作周波数の増加、集積度の向上ができる。と本に書いてあったのですが、なぜ動作周波数の増加や集積度の向上ができるんですか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 1.動作周波数の増加 MOSFETは、ゲート長が短いほど電流能力が向上します。 配線は、細いほど寄生容量が小さく、抵抗は増しますから、一長一短です。 2.集積度の向上 上記の配線の説明と同じです。 つまり、集積度を上げても配線遅延はあまり変わらないので、逆に言えば、特性を維持したまま集積度の向上が可能であるということです。 複数の配線層(2階建て以上)においては、層間絶縁膜の容量の低減も考える必要がありますが、集積度と比例させて絶縁膜の厚さを小さくすると、基本的には容量もスケーリングされたことになります。

come5o
質問者

お礼

とてもよくわかりました! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 半導体の技術革新は、なぜ速い?

    ムーアの法則によれば、「半導体チップの集積度は、 およそ18カ月で2倍になる」そうですね。 集積度の向上は、CPUなどの性能向上につながるわけですが、 なぜこれほど技術の進歩が速いのでしょう? 新技術の開発が簡単だから? 企業がそれに力をいれているから? それとも、ほかに何か理由があるのでしょうか?

  • 半導体スケーリング則について

    半導体のスケーリング則についてですが、ゲート酸化物は膜厚を薄くすると絶縁破壊することを聞きました。ふと思ったのですが、それならばゲート酸化物の膜厚を一定にしてスケーリングは出来ないのでしょうか?調べてみてもスケーリングにおいてゲート酸化物の膜厚は薄くするとしか説明していません。もちろん私の考えは間違っているから行われていないのでしょうが、ゲート酸化膜一定のスケーリングは何がどうなるのでしょうか?

  • 半導体メモリー

    非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、半導体メモリーって高周波数帯になればなるほどゲインが落ちると聞いたことがあるのですが、それは何故なのでしょうか?また近年それが改善されつつあるとも聞いたのですが、容量が増えたから?それとも他に何かあるのでしょうか?

  • ダウンスケーリング

    「MacBook Pro 13インチ」 のディスプレイの解像度 … 1,280 x 800ピクセル。 「MacBook Pro Retina ディスプレイモデル」 のディスプレイの解像度 … 2,560 x 1,600ピクセル。 しかし、 Retina ディスプレイモデル の方の解像度をダウンスケーリングしても、フォントサイズが変わらないので、文字の滑らかさは変わりません。 これは、某レビュー動画で確かめました。 そこで疑問に思ったのが、タブレットやスマホについてです。 タブレットやスマホも、機種によって解像度やdpiが違いますが、どう処理されているのでしょうか? 解像度のダウンスケーリングとかってあるんでしょうか? PCよりもフォントサイズが大きいことは知ってますが、統一基準ってあるんでしょうか?

  • 半導体工学 バイポーラトランジスタ

    npn接合トランジスタの直流動作特性に関する質問です。ベース接地電流増幅率をα、エミッタ接合における注入率をγ、到達率をβとするとα=γβの関係がえられますが、その物理的意味とは何でしょうか?? また(1)高周波特性を改善するための工夫(2)上の式を基にトランジスタの性能向上の方法(デバイス構造の工夫や材料選択の観点から)も教えていただけると助かります。

  • トランスのような半導体を探しています。

    トランスのような半導体を探しています。 一次側(入力)にバイアス電圧を供給することなく二次側(出力)にアナログ信号が取り出せる半導体です。二次側はバイアスを与えても良いのですが。 音声信号はマイクレベルになります。周波数帯域は音声が認識できる狭い範囲で良いのですが。

  • Celeronについて

    Celeronについて 動作周波数が増加しても処理時間が長いのはなぜですか。

  • 半導体の抵抗値

    半導体の熱と抵抗の関係に対する質問です。 対象は炭化ケイ素です。 半導体では熱励起によって自由に動ける電子と正孔のペアが生じる。ペアの数は熱エネルギーに依存するので温度が高くなると増える。よってキャリアが増え低効率が下がる。 と調べたのですがこれだけでは不十分だと言われました。詳しい説明をお願いいたします。 また、800度付近から温度が一定になる理由も教えてください。 いろんな本をあさっていますが理由が見つかりません。不純物のせいなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アップスケーリング保存

     バッファロー製の外付けブルーレイドライブ“BR-H1016SU2”(http://buffalo.jp/products/catalog/storage/br-h1016su2/)の機能の1つとして,アップスケーリング保存というのがあります.  「アップスケーリング保存」とは,“SD解像度の映像をHD解像度で保存できる機能”らしいのですが,実際にはどの程度のものなのでしょうか?.  メーカーのサイトにサンプル画像がありますが,この機能が使えるものであれば,手軽に手持ちのSD解像度のDVDをHD解像度に変換できそうなので,凄く購入欲をそそられるのですが・・・. http://buffalo.jp/products/catalog/storage/br-h1016su2/original.html

  • 半導体に関する質問

    以下の2問がわからずに困っています どなたか教えていただけないでしょうか (1)表において電子移動度と正孔移動度ではどちらも正孔移動度のほうが多い。この理由を記述せよ。 (2)表の値から判断すると、ゲルマニウムとシリコンのどちらの物質の方が高速動作型の電子素子に向いていると考えられるか。その理由とともに述べよ