- ベストアンサー
- 困ってます
USB-HDDを認識させる方法。
手持ちのノートパソコン(Dynabook SS 2110)があります。 この機種はUSB-HDDよりブートさせることが出来ないみたいです。 外付けUSB-HDDよりブートできるように認識させる方法はないでしょうか? お知りの方がいれば、是非方法を教えていただけませんか。
- bg1963
- お礼率69% (9/13)
- 回答数7
- 閲覧数1889
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.6
- cz611cgy
- ベストアンサー率56% (190/338)
#5です > 参考URLの中ではSMARTDRVを使用するやりとりがされていますが、 > なぜ、LBACACHEなのでしょう? > 単にFDに入る容量の問題なのでしょうか。 > それともどちらでも同じなので手持ちのLBACACHEをお使いになられたの > でしょうか。 Parmさんが書かれている物を参考に Balderという物を落としてきました http://www10.plala.or.jp/palm84/dosdisk.html 純粋なMS-DOSだと、USBドライブにアクセスするのが難しい訳です USBASPI.SYSやUSBOHCI.SYS等のドライバを組み込む必要が出てきます あえてFreeDOSに手を出したのは、質問者が起動フロッピーを作るのは 難しい状況のように思いましたので、ライセンスに違反しない方法で インストールするための手段として探したという経緯です FreeDOSにはSMARTDRVではなくLBACACHEという物が付いてきます 標準のキャッシュドライバがLBACACHEという事です
関連するQ&A
- USB外付けHDDを認識しない
ノートパソコンにUSB外付けHDDを認識させるのですが、挿しただけでは反応なく、再起動で認識。以前はそんなことなかったのになにが変わったのでしょうか。すみませんが、自分ではどうしても分からず、調べる方法でもご存知の方がおられましたらご教授お願いします。OSはXPです。
- 締切済み
- Windows XP
- USB外付けHDDが認識しない
USBに外付けHDDを付けたました。デバイスマネージャーで見ると認識してるのですがマイコンピューターでは認識できません。自分なりに色々と調べたのですがわかりません。何かいい方法教えて下さい。
- ベストアンサー
- Windows系OS
- 今のBIOSが何GBのHDDまで認識しているのかを知る方法は?
今度,HDDを最大容量のHDDに換装しようと思いたったんですが,果たして自分の持ってるノートPCでは,いくらまでの容量のHDDならOKなのか分からず,購入を迷っています。HDD換装で注意する事項として,「BIOSが認識するか」というのを見かけますが,換装してみて,「認識した」とか「しなかった」とかといったコメントを見かけます。換装する前に知る方法はないのでしょうか? ちなみに,手持ちのノートPCは,『Dynabook SS3440(HDDは12GB):BIOS ver1.90』です。 また,BIOS画面でHDDを認識しているのを見るのは,どのようにすればいいのでしょうか? ついでにと言っては何ですが,この機種で,最高何GBまでのHDDが対応しているのかをご存知の方がいらっしゃれば,教えていただけるとありがたいです。(ちなみに,東芝が出している2.5インチ9.5mmサイズのHDDは60GBまで出ていますが・・・) よろしくお願いします。
- 締切済み
- ノートPC
その他の回答 (6)
- 回答No.7

ANo4です ありましたよ 型番 NS190 http://www.deca-tech.com/1.8HDD.html Dynabook SS 2110なので東芝のHDDだと思います ZIFコネクタと言う接続なのでこれしか選択がないでょう これで外付けUSBドライブで使えます 実現可能です >このPCのHDDが2.5インチなら本体から外し、USB-HDDケースに入れ、別PCでCとDにパーティションを切り、 >Dドライブに丸ごとXPをコピーして、DOSを使ってDよりインストールさせるという方法を
質問者からのお礼
1.8インチ用HDDケースの情報ありがとうございます。 これからNo.6で教えていただいた方法で試そうと思っています。 これがダメだったら、情報いただいたHDDケース購入を考えようと思います。 また、結果報告をしにきます。 その時は補足欄を使い、結果報告致します。 いろいろお調べいただきありがとうございました。
質問者からの補足
結果報告です。 まず、結論を申し上げるとインストールできました。 No.6の方法は私の進め方が悪いのか、USB-HDDを何故か認識してくれませんでした。 同じような事で壁にぶつかる方の参考になればと思うので、 インストールができた方法を下記に記載します。 〔用意したもの〕 ・ノートPC(本体:Dynabook SS 2110) ・USB外付けFDD(手持ちのPanasonic製) ・デスクトップ内蔵型CDドライブ(自宅にあった古いデスクトップから取り外したもの) ・IDE(ATAPI)USB変換アダプター(3.5インチ/2.5インチ両対応:HDD、光学ドライブ用) ・USB-CDDのドライバーFD *上記のUSB-CDD本体は壊れていて現状動かず、このCDD付属のドライバーFD。 ・WindowsXPの起動ディスク(Microsoftサイトよりダウンロード) ・WindowsXP Pro製品版(今回購入) ・1.8インチHDD(東芝対応のバルク品:今回購入) 〔作業内容〕 ●パソコンにHDDを搭載し、USB-FDDと内蔵型CDDをパソコンに接続。 1.USB外付けFDDよりWindowsXP起動ディスクにてパソコンを起動。 2.1枚目の起動ディスク挿入後、展開される指示の途中でF6を押す。 (途中でUSB-CDDドライバを読み込ませる為) 3.4枚目の起動ディスクが途中でストップし、USB-CDDのドライバーFDに差し替えてEnter。 4.再度4枚目のディスクを再挿入し6枚目のディスクまで読み込む。 5.読み込みが完了すると接続していた内蔵型CDDよりWindowsXPのファイルコピーが始まり、インストール開始。 その後は通常インストールの作業が続く。 これが今回の作業内容です。 皆様のアドバイスが基礎となり、無事インストールが完了しました。 この場をお借りしお礼を申し上げます。 ありがとうございました。
- 回答No.5
- cz611cgy
- ベストアンサー率56% (190/338)
ブート可能なFDDを所有されていれば、本体からHDDを取り出さずに インストール可能と思います 参考URLの恐ろしいほど長いやりとりの中で出てきた副産物ですが FreeDOSだと、起動時点でUSB-HDDを見に行けました 回りくどいですが、FDDから起動さえ出来ればXPのCD→USB-HDD→ 本体のHDDとコピーして、そこからインストールは可能です 実際に私の所有するノートPCでもインストール確認は取れています ただし、私の所ではMS-DOSのSMARTDRVに相当するLBACACHEを組み込みと エラーになってしまうため、ファイルのコピーの所でほぼ半日かける という気の長い作業となりました
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 >ブート可能なFDDを所有されていれば、本体からHDDを取り出さずに >インストール可能と思います PanasonicのUSB外付けFDDを所持しております。 >参考URLの恐ろしいほど長いやりとりの中で出てきた副産物ですが >FreeDOSだと、起動時点でUSB-HDDを見に行けました マザーボードがUSB-HDDに対応していなくても、 FreeDOSはUSB-HDDをはじめから認識できるんですね。 とても興味深い内容です。 >SMARTDRVに相当するLBACACHEを組み込みと >エラーになってしまうため、ファイルのコピーの所でほぼ半日かける >という気の長い作業となりました 参考URLの中ではSMARTDRVを使用するやりとりがされていますが、 なぜ、LBACACHEなのでしょう? 単にFDに入る容量の問題なのでしょうか。 それともどちらでも同じなので手持ちのLBACACHEをお使いになられたのでしょうか。 私はパソコンの知識が低いのでどちらのソフト?又はファイル?の、 意味が良く分かりませんが、試してみようと思います。 ありがとうございました。
- 回答No.4

ANo3です BIOSがUSBブートを認めていないなら・・・ >でもやっぱり、DOS上でUSB-HDDの認識が必要なのか…?とか。 不可能です だってブートしないもんはブートしないもん 可能性が1%でもあればお力になれますがゼロ%ですもん でもコレはOKOKですよ、フツーにできます >このPCのHDDが2.5インチなら本体から外し、USB-HDDケースに入れ、別PCでCとDにパーティションを切り、 >Dドライブに丸ごとXPをコピーして、DOSを使ってDよりインストールさせるという方法を >残念ながらこのPCのHDDは1.8インチで、 >手持ちのUSB-HDDケースは2.5インチの為、この方法はできません。 まさに残念至極です ちょっと考えるね・・・ あっ! 少し検証します
- 回答No.3

質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 お礼内容文がNo.2の方にあてたものと同じになってしまい申し訳ありません。 ご回答の拝見が同時になった為、使いまわし文で失礼いたします。 >こんなので良いですか >http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb2/index.... 私が言葉足らずで申し訳ありません。 やりたいことは、このノートPCにOS(WindowsXP)をインストールしたいのです。 このPCはHDDが破損した状態で知人よりもらいました。 当初のHDDが無い為、HDDにあるはずのリカバリーは使えません。 そのうえメーカー指定のCDドライブはおろか、外付けCDドライブ自体持っておりません。 そこで、私の無い知識を総動員し考えたのは、USB-HDDよりWindowsXPをインストールできないかという方法。 USB-HDDにWindowsXPを別パソコンで丸ごとコピーし、そこからインストール。 USB-HDDをCDドライブの変わりにしようと思ったのです。 このPCのHDDが2.5インチなら本体から外し、USB-HDDケースに入れ、別PCでCとDにパーティションを切り、 Dドライブに丸ごとXPをコピーして、DOSを使ってDよりインストールさせるという方法を どこかのサイトで見つけましたが、残念ながらこのPCのHDDは1.8インチで、 手持ちのUSB-HDDケースは2.5インチの為、この方法はできません。 ここで壁にぶつかりました。 皆さんがご回答をくれた、『BIOSがUSBブートに対応してなければ、基本的には無理。』というわけです。 例えば、DOSなら出来るのかな~?とか。 でもやっぱり、DOS上でUSB-HDDの認識が必要なのか…?とか。 知識の乏しい私なので、皆さんにお知恵をお借りしようかと思ったのです。 もう少し、インストール方法を探してみます。 ありがとうございました。
- 回答No.2
- ZENO888
- ベストアンサー率49% (8944/18242)
BIOSがUSBブートに対応してなければ、基本的には無理。 ちなみに、WindowsはUSBからの起動をサポートしてないので、BIOSがUSBブート対応だったとしても、正常起動しない筈だが・・・。 (USBドライバを読み込まないといけないので・・・・) まぁ、下記のような独自システムを使用すれば、可能な場合はあるが、全ての環境で動作するとは限りません。 BOOT革命/USB http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb2/index.html
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 >BIOSがUSBブートに対応してなければ、基本的には無理。 >ちなみに、WindowsはUSBからの起動をサポートしてないので、BIOSがUSBブート対応だったとしても、正常起動しない筈だが・・・。 >(USBドライバを読み込まないといけないので・・・・) >まぁ、下記のような独自システムを使用すれば、可能な場合はあるが、全ての環境で動作するとは限りません。 >BOOT革命/USB 私が言葉足らずで申し訳ありません。 やりたいことは、このノートPCにOS(WindowsXP)をインストールしたいのです。 このPCはHDDが破損した状態で知人よりもらいました。 当初のHDDが無い為、HDDにあるはずのリカバリーは使えません。 そのうえメーカー指定のCDドライブはおろか、外付けCDドライブ自体持っておりません。 そこで、私の無い知識を総動員し考えたのは、USB-HDDよりWindowsXPをインストールできないかという方法。 USB-HDDにWindowsXPを別パソコンで丸ごとコピーし、そこからインストール。 USB-HDDをCDドライブの変わりにしようと思ったのです。 このPCのHDDが2.5インチなら本体から外し、USB-HDDケースに入れ、別PCでCとDにパーティションを切り、 Dドライブに丸ごとXPをコピーして、DOSを使ってDよりインストールさせるという方法を どこかのサイトで見つけましたが、残念ながらこのPCのHDDは1.8インチで、 手持ちのUSB-HDDケースは2.5インチの為、この方法はできません。 ここで壁にぶつかりました。 皆さんがご回答をくれた、『BIOSがUSBブートに対応してなければ、基本的には無理。』というわけです。 例えば、DOSなら出来るのかな~?とか。 でもやっぱり、DOS上でUSB-HDDの認識が必要なのか…?とか。 知識の乏しい私なので、皆さんにお知恵をお借りしようかと思ったのです。 もう少し、インストール方法を探してみます。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- GHOST2003でPC-DOSがUSB外付けHDDを認識できない。
Windows上のGHOSTでは認識しているUSB接続の外付けHDDを、バックアップ開始で再起動→PC-DOSモードになると全く認識しません。時には、PC-DOSの起動途中(たぶんUSB接続HDDをチェックに行っている所)で先に進まなくなります。ちなみにノート機はDynabook SS2110・TECRA8100(P3-750M),FMV MG13D、USB接続はGrovyのUD-500SAという内蔵用HDDをUSB接続するアダプタに2.5inchHDDを接続。USBは2.0でも1.1でもかわらず。GHOSTは拡張・対話モードでUSBドライバの組み込みを確認してPC-DOSを走らせてます。バックアップが取れなくて困っています。お知恵を貸して下さい。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- USB機器を認識しない
ネットオークションでノートPCを落札したのですが、USB機器を認識しません。 機種名:東芝Dynabook SS2000 DS75P/2 OS:WindowsXP(本来はWin2K) CPU:PenIII750MHz HDD:20GB メモリー:128MB 実行してみたこと: ・コントロールパネル内の「東芝HWセットアップ」でUSB機器が有効である事を確認。 ・BIOSでUSBが有効になっていることを確認。 ・デバイスマネージャでUSBが有効である事を確認。 ・デバイスマネージャで「USBルートハブ」の「電源の管理」で「電力の節約のために...」の チェックを外す。(dynabook公式サイトのFAQに記載) 使用したUSB機器はUSBマウス、携帯電話の接続ケーブル等。もちろん他のPCで認識する事を確認しました。 OSは本来W2Kの機種(プロダクトキーあり)ですが、動作確認用にXPが入っています。ただしドライバがあたっており、SS 2000(DS80P/2?)のリカバリでXPのインストールをしたのではないかと思います。 美品で気に入っているため、どうにか直したいと考えています。ご存知の事があれば教えてください。
- ベストアンサー
- ノートPC
- 外付HDDが認識しなくなりました
外付HDDが認識しなくなりました 外付HDDが認識しなくなりました。 実は、ディスクデフラグをかけている最中にWindowsタスクマネージャから ディスクデフラグソフトを選択してプロセスの終了を行った所データの移動を している最中だったようで、直後は中のディレクトリが読めなくなりその後認識をしません。 外付HDDを認識させて移動させているデータを復活させる。 または認識しないのならせめてデータは死んでもいいので再フォーマットする等何か 良い方法内科と悩んでいます。何か方法があれば教えてください。 今はUSBに指すと音がしてランプも着きますがドライブとして認識はしていません。 1)ノートパソコン東芝DYNABOOK(XP・1GB・40GB) 2)外付HDDiomega500GB外付USB接続タイプ(AC不要) 3)FinalData8,0等は持っている 4)タスクマネージャーからデフラグを終了した瞬間はドライブだけは認識 していて中身が空みたいに表示した板がその後認識せずの状態です 5)できればこの状態で認識、復活させたいがどうしてもできないなら フォーマットして再度使えるようにしたいです 今、海外で現地で買ったもので説明書はあまり読めません。 元々フォーマット済のHDDでした。 タスクマネージャーでいらないゴミを消すのが習慣だったので 見慣れないものを思わず止めたらそれが動いているデフラグだった・・・ そんな感じです
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- USBが急に認識されなくなりました。
東芝のノートパソコンのダイナブックを使っているんですが 今まで普通に使えたのですが 急にUSBが認識されなくなってしまいました。 デバイスマネージャーを見てみると 「不明なデバイス」 と表示されています。 どのようにすればまた使えるようになりますか??
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- 誤ってUSB外付けHDDのパーテーションを削除してしまった
OSを再インストールしようとする際、WindowsXPのCDでブートし、 パーテーションを削除しようとしたところ、誤ってUSBの外付けHDD のパーテーションを削除してしまい、認識されなくなってしまいました。 復活する方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- linuxをusbブートしたいです。内蔵HDDは一切使わない方法をお願いします。
linuxをUSBブートしたいです。(USB-HDD) BIOSがUSBブート非対応でもブートできるUSB対応のブートローダーはありますか。(ブートローダーはCD/DVDやFDにいれたいです。) 内蔵HDDは一切使わない方法をお願いします。 BIOSは、USBブート非対応です。 GRUBは、認識しませんでした。
- 締切済み
- Linux系OS
- USBが認識されません
今DynabookSS 3430 DS50C/1N2Tを使っているのですが、普段使ってなく久しぶりにUSBのポートにフラッシュメモリをつなげると、まったく反応がありません。他のUSB機器を取り付けても同様に認識されず、困っています。1度USBのデバイスを削除して再インストールしたのですが、状況に変わりはありません。どのようにすれば良いでしょうか?知恵をお貸し下さい。
- ベストアンサー
- ノートPC
- USBの外付けHDDをPCが認識しません。
USBの外付けHDDをPCが認識しません。 BTO WINXPに外付けHDD160GをUSBで、つないでいたのですが、コントロールパネルの「ディスクの管理」で、何かわかりませんが、間違った操作をしてしまったようで、暫くPCからはずしていた 外付けHDDをUSBに繋いでも、PC側が認識してくれません。どうすればいいでしょうか?宜しくお願い致します。困っています。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- USBメモリからブートしたいが、USB接続のHDDからはブートしたくな
USBメモリからブートしたいが、USB接続のHDDからはブートしたくない。 使用機種はDELL Studio 1535です。 USBメモリを刺しているときはUSBメモリから、刺していないときは内蔵HDDからブートしたいと思っています。これだけならBIOSの設定を変えて、USBストレージからの起動を優先させれば簡単に実現可能ですが、残念ながらUSB接続で外付けHDDも使っているのでうまくいきません。つまり、USBメモリが刺さってないときはUSBのHDDから起動しようとしてしまい、結局、PC自体が起動しなくなってしまいます。 電源を入れる前にUSBケーブルを抜き、起動した後でUSBケーブルを刺す、という手はありますが、あまりに面倒なので、できればやりたくありません。 USB-HDDからはブートさせないが、USBメモリから優先起動させる、という方法はないものでしょうか。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
質問者からのお礼
引き続きのご回答&FreeDOS選択のご説明ありがとうございます。 挑戦してみます。