• 締切済み

運動器リハビリテーションの算定、監査について

私は整形外科クリニックで事務職をしているものです。 当院では、現在「消炎鎮痛マッサージ」のみの治療を行なっているのですが、治療内容を拡充するため、「運動器リハビリテーション」の算定も今後行なうことを考えております。「運動器リハビリテーション」についてご存知の方、以下の点を教えていただけないでしょうか。 (1)「運動器リハビリテーション」を算定するために、人員を含めた施設基準がありますが、社会保険研究所発行の「診療報酬点数表 改正点の解説」以上に、分かりやすい資料はないでしょうか。 近隣のクリニックで、18年4月から、「運動器リハビリテーションII」を算定しているところがあり、そのクリニックの事務の方にこの資料を教えていただきました。が、何分難解で、さらにその事務の方もあまりよく知らないというもので、心もとないので、別の資料を探しております。 (2)(1)の事務の方が監査があり得るので、算定の要件はシビアに守るべきと教えてくれたのですが、実際どれくらいの割合で監査があるのか、また、監査が来たとき何を見るのか、また、罰則はあるのか、運リハのIとIIでは、厳しさがちがうのか等、教えてください。(1)のとおり、近隣クリニックの事務の方は、知らないという割には、厳しいというもので、正直どうすればよいか混乱しております。 何卒よろしくお願い致します。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • PT-akira
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.2

当方PTとして診療所に勤務する管理責任者です。 (1)の答えとして、PT(理学療法士)協会のサイトを見て頂ければ、ある程度のことは理解できると思いますが、、また運動器リハ算定するということは、たぶんPT、OTを雇用されると思いますが?聞いてみたらどうでしょうか? (2)開設当初に申請のために書類ありますよね?それを順守すれば施設基準、人員基準はクリアーします。それ以外に監査は、貴院の仕事の仕方次第では?無茶な請求、明らかな高額請求になってくれば目を付けるのは当然と思いますが?運動器リハを行うのはPT、OTでありなぜに事務の方がビクビクする必要性があるのか分かりませんが?  参考にもならないアドバイスですが悪しからず。

ssoomm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 (2)→その近隣クリニックの事務の方いわく、リハ計画書や、カルテに時間を記入することなど、医療機関によって履行度がまちまちで、監査で指摘される基準がよく分からないということで、私も混乱している次第です。無論、それら書類を作成するのはPT、OTの方なのですが、このレベルまでは最低やらなければならない、という基準を医院として明確する必要を感じております。書類作成に時間をかけ過ぎ、屋上屋を架さないようにしたいと考えております。

noname#97807
noname#97807
回答No.1

参考URLにあげたサイトには現役のPT・OTがたくさんいて、 活発に意見交換をしています。 掲示板の中に「診療報酬掲示板」がありますので、 実際にリハを提供している側に尋ねられてはいかがでしょうか? 私自身もリハ職ではあるものの、 PT・OTではないので運動器リハに関しては不勉強で・・・。 お役に立てず申し訳ありません。

参考URL:
http://www.pt-ot.net/
ssoomm
質問者

お礼

ご紹介いただいた掲示板を見させていただきました。情報が多く、参考になります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外来の運動器リハビリテーションの重複について

    外来専門のクリニックで理学療法士をしています。 元々、来られていた患者さんが骨折を他院にて手術をして、そのままその病院の外来で運動器リハビリテーションを行っています。 しかし、うちにも来られて運動器リハビリテーションを行っております。 それは算定に問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • リハビリテーション総合計画評価料の算定方法

    リハビリテーション総合計画評価料の算定について、解釈本には「リハビリテーション料を算定すべきリハビリテーションを行った場合に、患者1人につき1月に1回を限度として算定する。」と書いてありますが、計画書を作った時点で算定できるのでしょうか?事務長は、計画書を作った作成料として算定できる。と言うので、リハビリ開始前で300点を算定したのですが。リハビリを開始する前でも算定できますか?それとも、リハビリを開始して実施した日にしか算定できないのでしょうか?

  • 回復期リハビリテーション病棟入院料について

    私は回復期リハビリテーション病棟入院料Iを算定する回復期リハビリテーション病院で医療事務員として勤務しております。 今後、心臓リハビリテーションを開設する予定だそうなのですが、分からない事があります。 私が診療点数の本を見る限りは、回復期リハの入院料Iが算定できる疾患に心疾患は入ってないので心臓リハビリテーションは外来のみという認識ですが間違いありませんか? それとも対象外で療養病棟入院料を算定して、入院中に心リハを行えるのでしょうか?   この内容のような診療報酬についての質問をしたいと思った時に皆様はどこに問い合わせをしていますか? 私は国保連合会や厚生局に電話で聞いたりするのですが、皆さん人によって言うことが違ったり、とてもグレーな答え方で余計に頭が混乱しています。 少しでも参考にしたいと思いますので、どなたかご返答を宜しくお願い致します。

  • 効果的なリハビリテーションについて

    大腿骨頸部骨折の患者さんに床上リハビリテーションに関する看護研究を行いたいと思っています。 早期からリハを行うことで筋力低下や臥床傾向の予防をしたいために行うのですが、その運動をどうしたら効果的に行えるのか、悩んでいます。 内容としては一般的に行われているものを考えていて、それをどう工夫するかというところがなかなか思いつきません。 たとえば、リハを行う時は70%くらいの力で行うなどと本には書いてありますが、その70%というのを患者さんに対してどう説明したらいいのか、ということや、意欲を損なわずに行うにはどうしたらいいのか、ということに悩んでいます。 ぜひ、同じような体験をされた方、理学療法士の方、アドバイスを下さい!!

  • 精神療法とは、精神科で初診の場合、必ず算定されますか?

    精神療法とは、精神科で初診の場合、必ず算定されますか? 今年の一月、精神科のクリニックを受診しました。 その際、問診を記入し、医師の質問に答えました。 結果、医師の治療方針と私の希望する治療法が一致せず、そのクリニックには通わないことになりました。 お会計を済ませて帰宅し、よく明細を見たところ、初診料273点と検査料80点のほか、「精神療法 500点」が算定されていました。私としましては、医師と話し合っただけで、何一つ治療は受けていないと思うのですが。初診料がかかるのは当然としても、「精神療法?何それ」って思いました。「ウチではそういう治療はやっていません」と断られたうえ、治療を受けてもいないのに1500円も加算されるのは何だか釈然としません。 この、「精神療法 500点」というのは、精神科で初診の場合、診察の内容にかかわらず、必ず算定されるものなのでしょうか。社会保険診療報酬支払い基金というところに問い合わせたところ、「ここは医療機関向けの機関なので、個人の問い合わせには答えられない」とのことでした。 精神科の請求事務に詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いいたします。

  • 交通事故の算定と診断書について

    質問お願いします 交通事故について教えてください。 7月末で治療が完了したので、紛争センター等に相談にいきたいのですが 治療終了時に診断書や治療費を算定する資料を病院側からもらっていないのですが、今後算定に必要になるかと思うので欲しいのですが、病院に言えば貰えるのでしょうか? (1)保険会社から貰えるのでしょうか? (2)診断書には、警察や保険会社へ提出用など色々種類があるみたいですが、算定のために必要な診断書は何になりますか? (3)また治療に一年間以上かかり、治療費用は保険会社へ直接請求がいくため、治療の領収書などは一切もらってないのですが、治療費全額を保険会社が支払っている場合でも、紛争センターや日弁に相談するときには、【診断書や治療費を算定する資料】は必要になりますか? (4)紛争センターに相談する際に持っていった方がいい書類はありますか? このようなひどい事故は初めてでお力お貸しください。

  • 通所リハビリテーションについて教えてください

    専門家の方、経験のある方、「こんないい点があるよ」というご意見があれば、お聞かせください。 祖父のことなのですが…。 大腿骨を骨折しましたが、整形外科での治療が終わり、自宅で過ごしています。 家の中は、杖をついて歩いています。 数年前から物忘れも始まって、日付が分からず、薬のことも祖母まかせです。 認知症の診断は受けていません。 トイレは自分で行っています。 にこにこして、よく話をしてくれます。 ケアマネさんから通所リハビリテーションを勧められたと言うのですが、 具体的にはどんな訓練をするのでしょうか? 色々効果があるらしいのですが、よく分かりません。 (1)手足の訓練はもちろんだと思うのですが、ズボンをはいたりする訓練とかもありますか?  (転びそうになっていて、心配です。) (2)物忘れに有効な訓練もあるのでしょうか?どんなことができますか?

  • 医療費の請求方法について(処置とリハビリテーションの違い)

    医療事務に詳しい方にお尋ねしたいのですが、 腰を痛めて、現在2つの病院にそれぞれ通院しているのですが、同じ内容のリハビリでも一方の病院は領収書に「処置」の項目で35点、もう一方の病院は「リハビリテーション」の項目で180点として請求されていて、料金が違います。 他はともに再診料が71点で同じなのですが、何故このような違いが出るのでしょうか?

  • 介護給付費の算定方法について教えてください。

    在宅療養支援診療所で医療事務員として働いています。 昨年11月より訪問リハビリテーションも始めたため、介護給付費請求の算定方法について教えてください。 例)要介護3 1割負担 A様(11月の場合) ・訪問診療(6日、20日) ・訪問リハビリテーション利用40分(5日、12日、19日、26日) この場合、以下で間違いはないでしょうか? <給付費明細欄> 居宅療養管理指導II 292×2  584単位 訪問リハビリI 604×4  2416単位 訪問リハマネジメント加算I  60単位 また、訪問リハビリの請求額集計欄は、 (3)サービス実日数 4日 (4)計画単位数 2416単位 (5)限度額管理対象単位数 2416単位 (6)限度額管理対象外単位 60単位 (7)給付単位数 2476単位 (9)単位数単価 1000円/単位 (10)保険請求額 22284 (11)利用者負担額 2476 どなたかわかる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 会計監査について(学童)

    今年度から学童保育(保護者会が運営)の役員(会計監査)をすることになりました。 私は経理事務の経験者であり資格保持者です。 前年度の会計監査担当者は経理事務未経験の方です。 先日、会計監査の引継ぎを兼ねて年度末監査の様子を見てきました。 この学童には帳簿が2つ(会計が二人でそれぞれひとつずつ担当)あります。 監査を見学している途中で二つほど疑問を持ちました。 ・ひとつは二人がつけている帳簿の書式がまったく違うこと。 ひとりの方がつけている帳簿は非常に見にくく、経験者の私が見ていても何が何だかさっぱりわからなかったほどです。収入を常にマイナスで計上していたり、支出残高がマイナスになっていたり経理上ありえないことばかりでした。 ・もうひとつは前年度から積立金として計上しているものを、実際は現金が出ていないのに出金としてつけている点(別通帳を作って入金している様なので出金は明らかにおかしいです。) 会計監査として、二人の会計に同一の帳票を使って欲しいことと、積立金勘定に関しての振り替え(前年度は締めているので今年度で振り替えの必要があります。)を指摘したいと思います。 が、そこまでやる必要はないのかなとも考えています。 指摘するべきでしょうか。