• ベストアンサー

周波数特性(ボード線図)をエクセルで?

周波数特性(ボード線図)をえがきたいのですが、データは「時間」、「正弦波のデータ(入力)」、「実験による正弦波に似たデータ(出力)」です。この時、振幅と、位相角を計算して、グラフにしたいのですがエクセルで可能でしょうか?やり方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TTak
  • ベストアンサー率52% (206/389)
回答No.2

可能です。周波数がX軸、ゲインならびに位相がY軸の2系列になりますが、別のグラフに出す場合は、軸の書式設定でY軸目盛の最大値最小値を揃えておき、また、見かけ上グラフのY軸の目盛りも、ゲインならびに位相で合わせておく必要があります。従って、グラフは散布図を用いると便利です。対数軸にする方法は、軸の書式設定で”対数目盛にする”にチェックを入れます。 また、理論曲線などで条件分岐がある場合でも、IF関数を使って同じ系列にまとめられます。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

123で作ったことがあります。 が.最適化処理(関数式の当てはめ)を行うので.最終的にはbasicで作ってしまいました。

関連するQ&A

  • エクセルで周波数特性?

    周波数特性(ボード線図)を描きたいのですが、データは「時間」、「正弦波のデータ(入力)」、「実験による正弦波に似たデータ(出力)」です。この時、振幅と、位相角を計算したいのですが、エクセルで可能でしょうか?計算のやり方を教えて下さい。

  • エクセルでボード線図を書くには?

    周波数特性(ボード線図)をえがきたいのですが、データは「時間」、「正弦波のデータ(入力)」、「実験による正弦波に似たデータ(出力)」です。この時、振幅と、位相角を計算したいのですが、エクセルで可能でしょうか?計算のやり方を教えて下さい。

  • エクセルで周波数の解析?

    いくつかの周波数の正弦波のデータがあるのですが、これをエクセルでグラフにしました。これから、位相とそれぞれの振幅を調べたいのですが、エクセルでこれは計算できるのでしょうか?可能ならどのように行うといいのでしょうか・

  • 制御工学のボード線図について

    伝達関数G(s)がわかっているとき,|G(jw)|,∠G(jw)よりボード線図がかえることがわかったのですが,逆にボード線図を実験でもとめたとき,伝達関数を求めることはいつも可能なのですか? 実験で求めるというのは,さまざまな周波数の正弦波を入力して,応答との振幅比,位相差を測定し,それらをボード線図にプロットして,近似曲線などをひくことでボード線図を求めるという意味です. よろしくお願いします.

  • 実験データからの周波数特性

    初心者です。 勉強の為に教えてください。 制御工学の教科書などでは、システムの伝達関数がわかっている場合に、ボード線図によって周波数特性を求める事は多々記述がありますが、、、 伝達関数のわからないシステムの周波数特性(ボード線図)を描く場合ってどうするのですか? 例えば、システムとして組み上がっている(外乱が入る)状態の既製品や、人から譲り受けた物など、後から実験を行って特性を把握したい場合。 1次システム?2次システム?どうやれば把握できるのか・・・? そこで、実験データから伝達関数を求め、それを元にボード線図ってかけるのでしょうか?外乱なんかが入ったデータで解析しても、教科書にある様な綺麗な線図になるのか疑問です。 やり方をイメージしてみると、 実験データ⇒ノイズ除去⇒(入出力から伝達関数を求める?)⇒周波数解析⇒ボード線図 でやれるのでしょうか? 何か参考になる資料や事例があれば教えてください。 ・実験データから伝達関数の求め方 ・どうやれば良い結果が得られるか?どんな点に注意が必要か?

  • ボード線図に関する問題です。

    伝達関数H(s)のゲイン特性の概略(折線)をボード線図に示せ。なお、低域でのゲイン(ω = 0でのゲイン)、折点角周波数、高域での傾きなどを必要なことを記入すること。 ********************************************************* H(s) = 5/s^2+6s+5 のとき添付ファイルのようなボード線図の書き方でいいのでしょうか? ゲイン特性と書かれているときは位相特性は書かなくてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 理想のボード線図

    タイトルの通り、雑音除去フィルタの理想のボード線図は、 ゲイン特性は、遮断周波数より大きい周波数での減衰傾度が、 横軸に対して直角になることが望ましいといいますが(実際にはありえないが)、それはなぜでしょうか。お願いします。 また、位相特性では、遮断周波数での位相遅れが大きいほどいいらしいのですが、それについてもなぜか教えてください。お願いします。

  • アドミタンスの周波数特性(理論値との比較)

    物理の実験でアドミタンスの周波数特性をRC直列回路について調べました。 片対数表を用いてアドミタンスの振幅と位相差を求めました。理論値はそれぞれ wc/√1+(wcR)^2 tan^(-1)1/wcR を用いて計算して理論値を出しました。この値と実験のデータのグラフを比較するとグラフの形は似ているのですが値はあまり一致していないです。wの範囲は10Hzから10000Hz,C=1μF,R=1kΩで実験しました。 位相差についてはオシロスコープに表示されるリサージュ図形により求めました。 この誤差の原因は何なんでしょうか?目盛りを読み取るのときの誤差のような小さな誤差ではないと思います。またオシロスコープなどの抵抗など考えなければならないのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • ボード線図による安定性判別

    ボード線図を用いて安定性判別を行いたいのですが、書籍を調べると、 ゲイン交差角周波数(ゲインが1となるときの角周波数)ωGにおける位相が -180°以下のときは不安定である、と書いてありました。 これは、位相が-180°以下にならないようなものは絶対に安定であるということでしょうか。 例えば、伝達関数G(s)=1/(s+1)はボード線図を用いなくとも明らかに安定ですが、 ボード線図から安定性を判別せよ、と言われたら、位相が-180°以下にならないので安定である、という答え方でいいのでしょうか。 もう1つ同じような質問ですが、今度はG(s)=1/(s-1)を考えると、 これは不安定ですが、位相線図を描くと0°~90°の値を取り、 位相が-180°以下にならずに、-180°以下のときは不安定であるという 説明をそのまま受け取ると安定、と判別したくなってしまうのですが、 0°~90°ということは、-360°~-270°であると読み替えて、 常に-180°以下であるので不安定である、と解釈してもよいのでしょうか。 分かりにくい質問かもしれませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら ご教授下さい。

  • 周波数特性から時定数を求める方法について

    周波数特性から時定数を求める方法について  先日DCモーターの動特性を測定する実験をして、周波数(Hz)‐ゲイン(dB)と周波数(Hz) -位相差(degree)のグラフを片対数グラフ用紙に描いたのですが、それらのグラフから時定数を求める方法が分かりません。分かる方詳しく説明をお願いします。

専門家に質問してみよう