• ベストアンサー

無停電電源装置(UPS)と雷ガード機能付きタップ

無停電電源装置(UPS)と雷ガード機能付きタップの簡単な選び方ついて教えてください。 PC構成 マザーボード=P5E             CPU=Core 2 Quad Q6600 BOX         HDD=HDP725050GLA360(500G SATA300 7200)     光学ドライブ=DVR-S15J-BK             ビデオカード=GV-NX88T512HP (PCIExp 512MB)    OS=Windows Vista Home Premium 日本語版 電源ユニット=AS Power Silentist S-650EB (プリンタ・スピーカー・液晶モニター2台) 無停電電源装置:(UPS)APC ES 500 BE500JP 雷ガード機能付きタップ:エレコム T-Y12USBA PC連動式OAタップUSB感知式(デスクトップ&ノート両対応) 2P式7個口2m 僕が調べた結果では↑のものになりました。 これでも問題ないでしょうか? パソコンに通う電力が不足したりはしないのか心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.3

>AS Power Silentist S-650EB http://www.abee.co.jp/Product/PSU/AS_Power_Silentist/S-450EB_S-550EB/spec.html >APC ES 500 BE500JP http://www.apc.co.jp/products/ups/es500_725.html http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/1244326C2A3AB8BB49256EAF0031E5C1?OpenDocument http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/84EF2537B28CB63449256EAF003E4219?OpenDocument BE500JP では容量不足でしょう。 PC側の電源で力率改善電源(PFC)タイプの場合は、必ず正弦波出力タイプをご利用下さい。 価格の安い矩形波出力タイプの場合、故障の原因になります。 http://www.apc.co.jp/products/ups/selectups.html http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/select.htm http://www.omron.co.jp/ped-j/faq/ups/a_upshard_030515.htm >T-Y12USBA http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-y12usba/index.asp USB連動型の場合、シャットダウン時にマザーボードのUSBへの給電がOFFにならないと連動しません。 最近はキーボードやマウス等より電源を入れることも可能なので、シャットダウン時でも給電したままのモノも多いので注意しましょう。 asusのマザーの場合、ジャンパ設定かBIOSでUSBの給電設定が出来る場合が多いので事前に確認しておきましょう。

iruka0000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 正弦波出力タイプのものを選ぶようにします。 USB連動型は購入をやめました。 普通の電源タップでパソコン本体をつなげても安定して電力を供給してくれるものを探してみようと思います。 ちなみに個別集中スイッチがついていて7個口以上でブレーカー搭載でACアダプタを接続する間隔のあるものでおすすめの商品なんてあったりしますでしょうか?

その他の回答 (4)

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.5

実は、UPSは入れてありますが、自動遮断は設定していません。 日本では、停電が発生した場合の復帰までの時間は通常数分レベルです。 また、停電よりもブレーカーが落ちる事故のほうが多い家庭も多いでしょう。 私はほとんどブレーカー落ち対策としてUPSを導入しましたし PCでの録画中に自動遮断がはじまって、すぐブレーカーを戻しても… うまくないんですよね。えぇ。 道具は使いようですし、個人の優先順位判断の問題なんですけどね。 ちなみに、導入前のブレーカー落ちで発生したトラブルは 単純な録画中断だけで、ファイルシステムクラッシュは無し。 当然録画中のファイルは壊れたファイルになったりしましたが。

iruka0000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 僕もブレーカー落ち対策として購入を考えています。 自動遮断は設定は僕もしないとおもいます。 ノートパソコンについているような充電器がデスクトップにもあれば話は早いんですが・・・。

  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.4

・UPSにつなぐのはパソコンとモニターのみ。停電時の給電時間は5~10分程度とお考え下さい。この時間は手動でシャットダウンまたはソフトで自動シャットダウンさせる為のものです。 ・雷カードの効果はおまじない程度、しかしこれがついていない物を探すのが難しいですが。 ・UPSを使用するのならPC連動型タップはいらないのでは。最近、連動型は滅多にお目にかかりませんね。

iruka0000
質問者

お礼

UPSの使用目的は手動で保存してシャットダウンするためだけなので5分あれば大丈夫そうです。 雷ガードはそういうものなのですね。そういうものであればそこまで気にして選ぶ必要もなさそうですね。 PC連動型タップは購入をやめました。 ご回答ありがとうございました。 簡潔でわかりやすかったです。

  • heinell
  • ベストアンサー率35% (420/1172)
回答No.2

その構成でしたら一応問題はないと思います。 将来SLIにすると結構心配ですが… ただ、UPSはシャットダウン処理をするまでの時間稼ぎみたいなものです。 ですのでUPSにつなぐのはパソコン本体のみ。スピーカやプリンター・液晶モニタはUPSに繋がないのがいいでしょう。 #ソフトウェア制御でUPSが起動したら自動シャットダウンをする設定にしておくのがベター

iruka0000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 SLIにすることはないと思います。 UPSにつなぐのはパソコン本体のみにしたほうがいいのですね。 分かりやすい説明ありがとうございます。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

UPSは希望するバックアップ時間 仮に30分とすると 使用する機械の電気使用量  A(W) A×0.5×バッテリの時間補正係数=UPSの容量 http://sturgeon.apcc.com/Kbase.nsf/ForExternal/84EF2537B28CB63449256EAF003E4219?OpenDocument たぶん電池容量が少ないので5分位しか電気供給できませんけどね 停電したら使ってるソフトの作業を中止して データをセーブして電源落とすのが限界ですね それ以外に使い道はありませんげどね

iruka0000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 リンクまでご親切にありがとうございます。 目的を書き忘れましたが、停電した場合にデータを保存して電源を落とすことが目的です。 (具体的に言いますと絵を描いているんで、作業途中に停電などでデータを損ないたくなくてUPS等の購入を考えています。) ですが、安物を購入してPCに充分な電力が行かないなんてことが起こらないか心配でした。 UPSというのは停電以外では壁にコンセントをさしているのと変わらないのでしょうか? それならパソコンに通う電力が不安定になることもないと思うんで安心して安物を購入できるのですが。

関連するQ&A

  • 無停電電源装置(UPS)ってついてるの?

    私は自作のDOS/Vパソコンを使っているのですが、最近、コントロールパネルの電源オプションで無停電電源装置(UPS)というのがあるのに気づきました。現在の設定では使っていないようなのですが、設定が良く分からないですし機能するのか心配です。皆さんはUPS使われているのでしょうか?と言うか、標準搭載されているものなのかもよく分かりません。 もし機能するのであれば、停電時に大事なデータが消えるなんて事がなくなるので使ってみたいのですが・・・。 どなたか分かるかた教えてください。

  • 無停電電源装置

    APCの無停電電源装置の購入を検討しているのですが、APC RS 1000とSmart-UPS 750の用途の違いを教えていただけないでしょうか? 使用目的は、NTTのビジネスホン(光電話)の電源バックアップ用です。 電話取付等の工事はNTTがするのですがNTT見積内にSmart-UPS 750が記載されていました。APCのHPを見るとSmart-UPSとAPC RS があるようなのですが用途がよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 無停電電源装置(UPS)について

    これまでノートパソコンだったので、停電やブレーカー落ちには無頓着でしたが、ノートパソコンが故障したため、今回デスクトップパソコンに買い換えました。 デスクトップパソコンにはバッテリーが設置されていないため、停電等による作業中データ等の保護及びパソコン自体の故障回避対策には、「(雷サージ保護機能付の)無停電電源装置(UPS)」の導入が必要と聞きましたが、どのメーカーのどのような規格・容量等のものが適合するのか知識がなくてわかりません。どうか教えていただきたいと思います。当方のパソコンは、富士通FMVESPRIMO FH77JDです。 なお、接続する機器は当該パソコンのみでいいのか、回線終末装置やルーターも接続するべきなのかも合わせて教えたください。 富士通サポートへ照会した結果、具体的に製品名を挙げて、無停電電源装置(UPS)の案内は困難との回答でしたので質問した次第です。よろしくお願いします。

  • 雷ガードタップのアース線について

    T-T05-3720LG/RS(雷ガードタップ)についての質問です。この製品は、コンセントが2P+アース線のタイプですが、アース線をつながなくても、雷ガードの機能を果たしますか?(壁側のコンセントの形状が3Pでアース線をつなげません。) ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 雷ガードに雷ガードを装着すると効果はありますか?

     現在雷ガード付き電源タップを使っています。この電源タップにさらに雷ガード付きの小さな電源タップ(1~2個口)をさすと効果はなくなるのでしょうか?。例えば壁差しで使う雷ガードのコンセントを、電源タップにつけて使うということです。つまり、 ◎壁→雷ガード付き電源タップ→製品                     →雷ガード付き小さな電源タップ→PC等  など。この場合、雷ガードを2つ通すことになりますが、このような場合でも小さな電源タップの雷ガードは個別に働いているのでしょうか?。勿論雷が鳴った時はPCやLANなどは全て外して使うことを想定しています。また、指定されたワット数も超えないような使い方をしています。このような使い方でもきちんと個別に雷ガードとして機能しているか気になったので質問しました。  以上ですがこの辺回答お願いします。

  • 無停電電源装置(UPS)について

    無停電電源装置(UPS)というのがありますが、これは電源そのものではないんですか? 電源は別に必要なんでしょうか。 それといくつかコンセントの差込口があるようですが、そこにさした家電にも停電時などは電気を供給してくれるのでしょうか。 よかったら回答お願いします。

  • 無停電電源装置

    無停電電源装置の購入を検討しているのですが、 APC Smart-UPS 500VA とオムロンBY50Sではどちらがよいでしょうか? 出力容量や出力コネクタ数等で多少差はあるようですが、予定している使用目的からは 問題がないと考えております。 参考意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 雷対策とUPS

    最近、雷がよく落ちます。 雷対策に何をされていますか? 雷ガード、停電に備えてUPSなどがあります。 UPSを導入されている方役に立っていますか? また、手頃な値段で買えるUPSでオススメのものってありますか?

  • 無停電電源装置(UPS)についての質問です。

    無停電電源装置(UPS)についての質問です。 現在使用している電源ユニットが、 【入力電圧】100-240V なのですが、これに 【入力電圧】 85-115V の無停電電源装置は使っても大丈夫でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 電源タップと延長コードの機能について

    通常使用する、2P式の電源タップと延長コードの機能や構造について質問があります。 ■質問1: 最近のものは、 ・スイングプラグ ・ほこり防止シャッター ・ユリア樹脂二重構造 ・絶縁キャップ ・二重被覆 これらの全ての機能が電源タップと延長コードいずれにも付いているものもあるのでしょうか? ■質問2: 質問1での全ての機能+高画質・高音質の電源タップ・延長コードというのは存在するのでしょうか? 電源タップ・延長コードに何か追加して高画質・高音質になるという意味ではなく、あくまで電源タップ・延長コード単体でという意味です。 ■質問3: 雷ガード(雷サージガード)機能が付いている電源タップ(恐らく延長コードには付いていないと思われますが)がありますが、調べてみると雷が直撃した場合はこの機能が付いていても無力で、直撃でないにしろ近くに雷が落ちたとしてもあまり効果がないような情報が多いようなので、雷ガード(雷サージガード)機能はあってもなくてもいいような機能なんでしょうか? おかしな質問をしているものもあるかもしれませんがよろしくお願いします。 また、回答によってはまた追加質問するかもしれませんがそのときはよろしくお願いします。 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう