- ベストアンサー
- 暇なときにでも
庭の木の手入れ
五年前に家を購入した際、わずかな庭の隙間に、コニファーが植わってました。 まったく一度も手入れしたことがありません。 一緒に植わっていた、名前もわからない広葉樹は、ときどきハサミで枝切りしています。 コニファーのほうは、表面はきれいな緑ですが、幹に近いところは茶色くなっています。 多少の枝切りはしたほうがよいのでしょうか。 金属をきらって、鋏をつかうと枯れてしまう種類などあるのでしょうか。 2本あり、違う種類のようです。 よろしくお願いいたします。
- morino-kon
- お礼率97% (1781/1834)
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 回答数4
- ありがとう数10
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
http://search.goo.ne.jp/web.jsp?MT=%A5%B3%A5%CB%A5%D5%A5%A1%A1%BC&type=stick&PT=stick GOOのコニファー検索 鱗状の葉を持つ 杉やヒノキのなどの親類の針葉樹は ハサミで 枝先を切ると うろこ状の葉を切ってしまい 切断面が大きくなってしまいます 切り口は時間経過と共に茶色に変色して行きますので 断面積が大きいと 変色面積も大きくなり 目立つと言う結果になり 見苦しい うろこ状の葉は いつまでも生きているわけではありません せいぜい出来てから3年くらいで枯れて 黄色から茶色になって きます 軍手などをはめて擦るとおちます 殆どのコニファーは 剪定はしないでも 自然に 自ら整った樹形になって行きますので あまりも混み合って 通気が悪くなって ふところ枝が枯れこんで来りしたばあいには 枝を間引いて賺す様な作業が必要になりますが 生長が遅い種類は 剪定されると かなり生育が衰えて 枯れてしまうこともあるようです Web検索で どの種類なのか見つけて試てください 栽培法や注意なども見つかるはず それらを見ても判らない時には 再質問してみてね
その他の回答 (3)
- mikao
- ベストアンサー率46% (650/1398)
追加 コニファーに限らず日当たりの悪い袋枝、混み過ぎた枝、老化した枝(場所)は枯れてきます。適度な枝抜き剪定をし、日当たり風通しを浴して下さい。

お礼
再度のご回答ありがとうございます。
- mikao
- ベストアンサー率46% (650/1398)
金属系鋏を使用してはいけないと言うのは、ウイルス性病害虫に侵されかされている樹木がある場合伝染してしまうので、剪定鋏等で枝貫すべきところを横着して刈り込み鋏で菌を広げぬ様注意して下さいと言う事と葉の切り口が茶色く変色し見栄えが悪くなるからです。野菜の接ぎ苗を作る時のように小まめに消毒する必要はありませんが病害虫の影響による衰弱樹木等がある庭では注意する必要があります。

お礼
ご回答ありがとうございます。 ウィルス性の害虫って、あるのですか。 いろいろな可能性があるのですね。

質問はコニファーの剪定ということでしょうか?。 種類がわからないのでなんとも答えようがないですが・・・?。 >幹に近いところは茶色くなっています。 多少の枝切りはしたほうがよいのでしょうか。 古い枝が新しい枝と更新されると枯れるのは当然です。 枯れ葉を取ってください。 それ以外は特に間延びした枝を切り詰める程度(葉っぱは残す)で止めましょう。

お礼
有り難うございます。 何か一つ、コニファーの中で、金属に弱いためにハサミを使ってはいけない種類があったような話を聞いたことがあり、手でちぎったほうがよいのでしょうか・・・。 でも、種類がわからないことには、どうにもわかりませんよね。 種類は、本屋で立ち読みしてみます。
関連するQ&A
- 庭の手入れで、小石の処分をしたい
こんにちは。 私の実家の庭は、祖母が生きていた頃は家庭菜園などやっていて、手入れもされていたのですが、祖母が亡くなってから15年ほど、ほったらかしです。少しでも、綺麗な庭にしたくて、帰ったときに時々花など植えようと思うのですが、私の家は昔、工場をやっていたせいか、庭は石が沢山あります。だいぶ少なくなったほうらしいのですが・・・。 こういう石はどうやって処分したらいいのでしょうか? いろんな方のご意見を賜りたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 庭に生えてきた木が2階の屋根に届きそう(^_^;)
庭に生えてきて、名前がわからない植物があるので教えて頂けないでしょうか? 植木屋さんにきいても、わかりませんでした。 植物に詳しい知人から、シナサワグルミか、ニワウルシではないかと アドバイスもらったのですが、どうも、今、なっている実からは違うような 気がします。 木の肌は、白っぽいくて、ポツポツがあって、その幹から生えている枝は、 とってつけたようなつるつるの緑色です。 ここ数年間。ずーっとわからないままでした。 すごく、成長の早い木で、ちょっと不気味なぐらいです。 どたなかおわかりになるかた、アドバイスお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- ちょっと錆の出た鋏の手入れについて
いつもお世話になっております。 普段なるべく雨に当てないようにしていたのですが、 うかつにも鋏にかるく錆を出してしまいました。 もっともまだ切れ味に影響するほどではないのですが、 どういう手入れをするか迷っています。 方法としては錆を落とす。これ以上の錆を防ぐ。赤さびを黒さびにチェンジするなどの方法があるようですが、それぞれいろいろな薬品、油があるようで、どのような手入れをすべきか迷っています。 皆さんでしたらどのように手入れをした方がいいと思いますか? また、普段の鋏のメンテナンスについてもアドバイスいただければありがたいです。 ちなみに鋏は「CHIKAMASA みかん鋏 M-100」 というもので、プラスチックから金属までなんでもこれで切っています。 ご教示いただければ大変ありがたいです。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- この木は何ですか?
幹はシマトネリコのようにいくつもすり鉢状にきれいにまっすぐに広がっています。 葉っぱはハート型(丸っこい)、大きさは小さくペラペラしています。 今の時期は紅葉が始まっています。 カツラ、マルバノキかと思ったのですが、どうも違うような気がします。またはいろいろと種類があるのでしょうか? ぜひ、我が家の庭に植えたいと思っているのですが、近所に植わっていて名前がわかりません。 どうぞ、詳しい方、教えてください。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 庭造り;何をすればいいのか・・・
こんにちは。 新居に引越したものの、庭が草ぼうぼうの状態で引渡しを受けました。 多少段差っぽいのもあり、土は粘土質です。 できれば、自分で手入れをして庭造りをしたいのですが、何から始めていいのかわかりません。 とりあえず、雑草を抜いて、根っこも掘り起こして取り除いていますが、根が太く深いものもあり、2時間かけて1立方くらいしかできません。 雑草を抜いたあと、腐葉土などを混ぜて耕せばいいのでしょうか? 粘土っぽい層もあるので、取り除いて土を入れなおしたほうがよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 庭にあるワカメ状のもの?→何?
あまり手入れされていない、ちょっと広めの庭があります。 手入れしてないといっても、草取りなどはこまめにしています。 あくまでも、土がむき出しということで。 最近気になりだしたのですが、雨などが降るとまるでワカメのようなものが庭のあちこちに見られます。 コケの一種?とも思いますが、見た感じも触った感じもまるでワカメです。 色も緑色ですし。 乾いたときはぱりぱりなので、そのときに取るようにしていますが、きりがありません。 これは一体なんでしょうか、ご存知の方おられますか? また、駆除(?)としては私がやっているように、手作業しかないですか? 何か原因があるのでしょうか? 防止法などご存知でしたら、お願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 手入れの楽な常緑樹の庭木って?
庭のフェンス近くの幅150センチ、奥行30センチほどのスペースに、常緑樹を数本植えたいと考えています。 初心者なのでどのような品種を選んだら良いか分からず困っています。 あまり背が高くならず(1.5m位まで)、手入れも簡単な品種であればと考えています。 自分でWebで調べたところ、シマトネリコ、コニファーというものがありました。他にどのような樹があるんでしょうか?ご存知の方教えて下さい。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- たまりゅうの手入れ、教えてください。
庭一面にたまりゅうを植えています。 植えっぱなしで、手入れといえば雑草を思い出したように抜くぐらいで、特に何もしていません。 以前からなのですが、葉の色が濃い緑にならずに黄緑色になってしまっています。 ここのところの酷暑のせいか枯れて茶色くなってしまっているところもあります。 植えた時のイメージとしては、濃い緑のジュータンが出来る予定だったのですが、なかなか難しいものです。 手入れや管理の方法がお分かりの方がいましたらぜひ教えてください。 ちなみに、株も増えていますし花も咲きました。 住まいは関東南部です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
お礼
ご回答ありがとうございます。 隣り近所のお宅は、どこも庭のお手入れがされているのですが、我が家は、わずか合計4本の木でさえムシ喰いだの、枯れ枝だので、なさけなく、思っておりましたが、それほど、心配しなくても、大丈夫そうですね。 隣家の庭は、きれいに見えます。