• 締切済み

計算するには?

ガラスの密度、屈折率って通常は検査とか、測定をして得られるとおもうのですが、計算する事ができるのでしょうか? もしできるならどのような式を用いればいいか教えてください! 例えば、50PbO・50B2O3(mol%)のガラスが10gあったとしたら 密度や屈折率はどうなるのでしょうか? 参考ホームページなどをも教えていただければうれしいです。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.1

ガラスは組成のみではなく、製造条件(特に冷却速度)で特性が変わります。 よって、同じ組成でも密度、屈折率はバラツキます。標準的な製造条件では組成である程度、決定されますが..... ところで、質問の組成でガラス化するのでしょうか?ガラス化してもなんだか耐水性の悪そうな組成ですね。 参考までに色々なガラスの物性データが、下記アドレスにあるかもしれません。 (前はありましたが、現在は確認していませんので不明)

参考URL:
http://www7.big.or.jp/~cgi19786/ngf/interglad/g-data/
回答No.2

ガラスは組成のみではなく、製造条件(特に冷却速度)で特性が変わります。 よって、同じ組成でも密度、屈折率はバラツキます。標準的な製造条件では組成である程度、決定されますが..... ところで、質問の組成でガラス化するのでしょうか?ガラス化してもなんだか耐水性の悪そうな組成ですね。 参考までに色々なガラスの物性データが、下記アドレスにあるかもしれません。 (前はありましたが、現在は確認していませんので不明)

参考URL:
http://www7.big.or.jp/~cgi19786/ngf/interglad/g-data/
isoppu-1
質問者

お礼

HPの紹介ありがとうございます。 残念ながら、ほしいデータが得られなかったのですが…

関連するQ&A

  • Pb/Oは?

    PbOがあったとしてXPS測定でPbの強度が10でOの強度が50としたら Pb/O=10/50=0.5ですよね。これは簡単ですが。 もし 50PbO・50B2O3(mol%)のガラスがあったとして Pbの強度が10でOの強度が50としたら Pb/Oはどの用に計算したらいいのでしょうか 酸素が四つあるので Pb/O=10/(50/4)と計算してもどうなんでしょうか? 酸素は必ずしも1:3で分配するわけではないと思うのですが… なにかヒントをいただければと思います。 参考ホームページなどがあれば教えていただければうれしいです

  • 網目修飾酸化物について

    課題が出て、シリカガラスに ・NaO2を加えると融点が下がる。 ・CaOを加えると化学的耐久性が増す。 ・PbOを加えると屈折率が大きくなる。 ・B2O3を加えると膨張率が下がる。 とレポートに書いたんですが、理由がわかりません。多分、結晶構造に依るのだと思うんですが、それぞれについて詳しく教えていただければ幸いです。

  • ガラスの透過率

    ガラスに対して透過率測定を行わないで、 屈折率が分かれば透過率を予想できると聞いたのですが本当なのでしょうか? もし、式とかあれば教えてください。 ガラスの屈折率と透過率が関係しているようには全然思えないのですが…

  • 屈折率について

    ガラスの透過率の測定を行っています。光の散乱や吸収は無視します。  透過率はガラスの反射率で変化すると知りました。  また、反射率は屈折率によって変化するとも知りました。  このとき、屈折率は複素数だそうです。    屈折率は複素数で考えないといけない理由を教えて下さい。  また、ガラスへの入射光の角度から、屈折率を求める式を教えて下さい。

  • 真密度の計算方法について教えてください

    真密度について教えていただきたいのですが、粉体粒子の真密度を通常はピクノメーターで測定していたのですが、とてもかさ高く測れない粉体があります。 Heckel式を用いて評価を行ないたいと思っているため真密度が必須なのですが、粉体の真密度を機械ではなく計算や、グラフから求める方法を教えてください。

  • 反射率からの屈折率、膜厚計算

    分光干渉法によって、薄膜の膜厚を測ろうと思っています。 しかし、我々の試料は混合物であり屈折率が未知のため、まず屈折率を測らねばなりません。 残念ながら、我々は屈折率計やエリプソメーターを持っていないため、反射率計によって反射率を測定し、そこから屈折率を計算しようと思っています。 この方法ですと、真の値との誤差が大きくなるとは思いますが、現状、エリプソメータ等がないため、この方法で調べようと思います。 そこで、まず、ネットで簡単に調べたところ、両面反射を考慮し、空気中で測定した場合の基板の屈折率は、n=(1+√(R/(2-R)))/(1-√(R/(2-R)))となるとのことでした(ここで、nは基板の屈折率、Rは基板の両面反射率です)。 次に、本などで、この導出を調べようとしましたが、一向に見当たりません。御存知の方がいらっしゃいましたら導出をお教え頂けますと幸いです。 または、より良い方法(式など)がありましたら、併せて御教授頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

  • 電池の容量の計算

    電池の容量の計算方法を教えてください。Q=F/(1/mol)というような式を見つけたのですが、コレで計算するとどうにも測定値とかけ離れています。よろしくお願いします。

  • 光の屈折率と空気の密度の関係について

    はじめまして。 光の屈折率と空気の密度の関係を調べたところ、常温常圧ならば屈折率の変化は密度の変化に比例するとありました。 なぜこうなるのでしょうか。 密度と屈折率の関係を本などで調べたのですが、調べた範囲ではよくわかりませんでした。誘電率を求める時に密度がパラメータとして入っているような式があったので、その影響かと考えております。(確かデバイの式であったと思います) ご存知の方、どうかご回答よろしくお願い致します。

  • アルコールの密度、屈折率

    実験で、メタノール水溶液、エタノール水溶液のピクノメータでの密度の測定、及びアタゴlr屈折計での屈折率の測定を行いました。 このとき、 (1)エタノール水溶液とメタノール水溶液で密度が異なるのは何故ですか。 (2)エタノール水溶液とメタノール水溶液で屈折率が異なるのは何故ですか。 (3)メタノール水溶液が濃度0wt%(純水)、20wt%、40wt%、50wt%、60wt%、80wt%、99.9wt%のときのそれぞれの屈折率を測定し、縦軸に屈折率、横軸に濃度をとってグラフを書いたら、上に凸のグラフになりました。何故ですか。 教えてください。お願いします。

  • mol計算のことで・・・。

    『密度1.38g/ml、純度64%の市販濃硝酸がある。これを用いて、0.7mol/lの硝酸100mlを作るにはどうすればいいか?』 という問いで解答は『5.0mlの濃硝酸をピペットを使ってメスフラスコにとり、水を加えて100mlにする。』なんですけど、この『5.0ml』の計算で解答で、 『1.38・0.64・x/63(mol)=0.7・100/1000(mol)』の右辺は分かるのですが、左辺がなぜこのようになったのか分かりません。どうぞ説明をよろしくお願いします。