• 締切済み

造船に関して

普通、造船所というのは海の近くにあるものだと思います。 しかし、造船に欠かせない「溶接」は、湿気などを嫌うものですよね? 水素、酸素、窒素は大気中に多く存在しますが、溶接の大敵であるはずです。 海の近くなんて錆を発生させやすい環境だと思うのですが、溶接の際に何か特別なことをしているのでしょうか? それとも、その程度の湿気などは造船には関係ない(影響ない)のでしょうか? また、雨天の中、野外で作業をする時や湿気の多い時期におこなう溶接の湿気、雨対策等を教えてください。

みんなの回答

  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.5

>これはどういう事でしょうか?どういった事に問題なのでしょうか?環境汚染とか? ある意味環境汚染ですね 溶接時にワ-クが熱を持ち防錆油が燃焼し発煙するためです  作業環境汚染かな 溶接欠陥にはあまり影響有りません

  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.4

こんにちは #1様と同様な回答ですが・・・  不活性ガスの中でやりますので問題ありません コストの関係で溶接方式は主に半自動のガスメタルア-ク溶接(脱酸元素を含んだワイヤ-を自動で送りそれらを囲むようにCO2、Ar+CO2、などをシ-ルドガスとして使用)が主体で 連続した同形状などの場合にロボットを使用し コスト掛かりますので船級協会などから指定された所(例えばメインエンジンの主要部)のみTIGでやります 環境上多少のサビは避けられなく 薄らと錆びたぐらいは問題ありません それより気にするあまり防錆油などを塗布したほうが問題があります 出来る限りパ-ト毎に屋根の有るところでやり 外部での溶接を少なくするようにしています 外装は天気の良い日を選んび 日程的に余裕無ければ集中的に夜勤でもやります 

xiong_mao
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます! >不活性ガスの中でやりますので問題ありません  ですよね。質問したあと参考書の図説を見ていて気がつきました。湿気の量に依るのではなんのための雰囲気かわからないですよね。 >コスト掛かりますので船級協会などから指定された所(例えばメインエンジンの主要部)のみTIGでやります >出来る限りパ-ト毎に屋根の有るところでやり、外部での溶接を少なくするようにしています。外装は天気の良い日を選び、日程的に余裕無ければ集中的に夜勤でもやります  さすが専門家の方ですね!費用との兼ね合いで方法を変えるとか、納期に間に合わせるためには夜勤もやむをえないあたり、社会の厳しさ(?)が伺えます >それより気にするあまり防錆油などを塗布したほうが問題があります これはどういう事でしょうか?どういった事に問題なのでしょうか?環境汚染とか?

  • assamtea
  • ベストアンサー率57% (203/353)
回答No.3

こんにちは。#1ですが正確ではなかったようなので補足します。 おそらく、TIG溶接であろうと書きましたが、物が大きいだけにアルゴンガス等では 経済性が悪いので炭酸ガス溶接や、機械による自動化の為いくつかの溶接方法が 使われているみたいです。 しかし、ガスかフラックスにより遮断して溶接を行う方法が使われており、造船で最も 一般的なのはMAG(Metal Active Gas)溶接(炭酸ガスアーク溶接)のようです。 参考URLを見て下さい。 ○アーク溶接の解説 http://www.jpo.go.jp/ryutu/map/kikai03/1/1-3-1.htm ○MAG溶接の解説 http://www.jpo.go.jp/ryutu/map/kikai03/1/1-3-2.htm 上記HPを読み進めて行くと、ほとんどの溶接法について解説があります。 造船会社のHPを見ると、最近は水中において自動溶接を行うロボットが開発されて いるみたいです。 あと、通常作業時の雨、湿気対策ですが... 溶接品質をどの程度求めるかによると思いますが、通常の建設現場においては、 湿気は特に行っていないように感じます。 雨などは感電の危険性もあるので屋外で作業を行うべきではないのでしょうが、 電圧は低いので、小雨くらいなら簡単な防護でやっているように思います。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/ryutu/map/kikai03/1/1-3-1.htm
xiong_mao
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。HPは勉強になりました!

  • doya
  • ベストアンサー率39% (70/177)
回答No.2

造船とは全く関係ない者ですが、知っている範囲で回答します。 まず、溶接自体はNo.1の方の回答のようにいろいろありますが ガス雰囲気中での半自動、または全自動溶接であると思います。 (注. 溶接用ワイヤが自動供給される) 従って、ガスによりシールドされるため、空気中の水素、酸素 (塩分も)などの影響を最小限にすることができます。 重要なことは、溶接中に風が吹くとシールドガスが乱され 効果がなくなるため、屋外では溶接中に何らかの遮蔽板を 用意していると思います。 台風などによる、対象物への塩分付着については、溶接前に 水などで洗浄しているのでは、ないでしょうか? また、雨、湿気などは感電による重大事故が起きる可能性が あるため、雨天時は屋外溶接作業は行っていないと思います。 湿気の多い日は、ファンで送風して乾燥させる方法など が考えられます。 最後に余談ですが、造船関係は非常にレベルの高い溶接工が 多いですよ。

xiong_mao
質問者

お礼

>また、雨、湿気などは感電による重大事故が起きる可能性があるため、雨天時は屋外溶接作業は行っていないと思います。 なるほど! 感電の危険性があるんですね。

  • assamtea
  • ベストアンサー率57% (203/353)
回答No.1

こんにちは。 造船などは、巨大な船体を極めて正確かつ高品質に溶接しなければならないので 街中で良く見かけるとうな溶接でなく、TIG(tungsten inert gas arc welding)溶接 や、 MIG(metal inert gas arc welding)溶接が使われます。 どちらもアーク溶接の一種ですが、おそらく、TIG溶接が使われる方が多いと思い ます。違いは、溶接棒を使うか電極ワイヤを使うかですが、どちらもアルゴンやヘリウムと 言った不活性ガス雰囲気中で溶接を行います。 (別にそうした部屋を作るわけでなく、手元にガスを吹き付けるノズルが付いていて、 溶接部にガスを吹き付けながら溶接棒を溶解して接合していきます)

関連するQ&A

  • 地上で窒素中毒にならないのはなぜ_?

    大気中には窒素78.08%,酸素20.95%,二酸化炭素0.034%といわれていますが、 窒素が8割近くもあるのになぜ窒素中毒にならないのでしょうか_? もちろん酸素が多くなりすぎると酸素中毒などになると思いますが。

  • シールドガスについて

    はじめまして。溶接のシールドガスについての質問です。    日本溶接協会の著書には、TIG溶接のシールドガスにアルゴンを使用するのは、酸素、窒素、水素などのガスや不純物が溶接金属に混入しない為、と書かれていました。  しかし、知り合いの会社のYAG溶接ではシールドガスに窒素を使っているみたいですが、焼け焦げ、ひずみ、強度、全て問題なさそうに思えます。    ならば、TIG溶接でも窒素をシールドガスとして使用しても大丈夫なのでしょうか?(窒素を混入しない為というのに、反しますが) アルゴンと比べるとコスト面でも大きく違うので、問題なければ使用してみたいと思うのですが。     ご存知の方、いらっしゃいましたら回答お願い致します  

  • 中2の理科の問題

    理科の問題がよくわかりません、教えてください。                        ↓ 火星の大気の主成分は二酸化炭素で平均気温は-43℃にもなっています 次のことを参考にしながら、以下の問いに答えなさい 物質名→融点(℃)→沸点(℃) 水素→-259.125→-252.882  窒素→-209.86→-195.79 酸素→-218.79→-182.96 アンモニウム→-77.73→33.34 マグネシウム→650→1090 エタノール→-117→78 水→0→99.974 一酸化炭素→-205→-192 (1)火星の平均気温下で、液体として存在している物質を 水素、窒素、酸素、アンモニア、マグネシウム、エタノール 水、一酸化炭素の中から選べ、ただし、大気圧については、 地球上と同条件で考えること。 お願いします。

  • 水星の大気について

    太陽系の惑星の大気組成を見ると、以下のようになっています。 http://www.planetary.or.jp/index.html より 星 質量 大気組成(主成分) 地球 1 窒素・酸素 水星 0.055 ヘリウム・ナトリウム 金星 0.815 二酸化炭素 火星 0.107 二酸化炭素 木星 317.8 水素・ヘリウム 土星 95.2 水素・ヘリウム 天王星 14.54 水素・ヘリウム 海王星 17.2 水素・ヘリウム 基本的に重い惑星は重力が強いので比較的軽い水素・ヘリウムが多く、軽い惑星では比較的重い二酸化炭素や窒素が多い、という傾向は見て取れますが、 軽い惑星である水星に軽いヘリウムがあるのはどういうわけでしょうか?限りなく真空に近いけれどもあえて挙げるならヘリウム、というニュアンスなんでしょうか?

  • 真空炉における水分の影響力

    「真空炉」使用某ユーザーで下記検討中。  ? 窒素ガス発生装置:50Nm3/H 純度:99.99%  ※ 上記に水素添加して窒素純度UP、但し、マスフローで窒素量に変動    して自動調整。    また、残存水素を処理するとコスト高になる為未処理で使用を希望。  ? 水素使用量     50(Nm3/H)×0.01(%)÷100×2(H2)×1.2=0.012(Nm3/H)     0.012×1000÷60=0.2(Nl/min)  ? 窒素ガス中の残存水素    上記添加水素量の約20%は残存します。    従って、0.012×0.2÷50(Nm3/H)×100=0.0048%)=48(ppm)  ? 露点    露点は、結局100ppmの酸素に水素がくっついて、200ppmの水分が加算    されます。    従って、-30℃(大気圧露点)が相当となります。  上記の場合「真空炉」に与える悪影響は有るでしょうか?  有るとすればどの様な影響でしょうか?  また、その場合の対策は如何でしょうか?  他に「水素」自体は「真空炉」に影響は有るでしょうか?  ご教授よろしくお願い致します。  ご回答お待ちしております。

  • 酸素の生成

    以前テレビで太古の地球には酸素がなかったと云っていました。 そして、酸素はシアノバクテリアの排出した廃棄物とも云っていました。 一方で、原始の地球は硫化水素などにあふれ火の玉であったが、少々に冷え、雲は雨となって、やがて、海を形成したとも云っていました。 そうしますと、酸素と水素がなければ水とならないのに、何故、バクテリア(生物)の発生以前に酸素(水)があったのでしようか? もし、仮に、原始の地球に水(水蒸気)があったなら「地球には酸素がなかった」がウソとなりますが。

  • 錆対策

    こんにちは いま自転車の錆対策としてCRC5-56使っているのですが数日するとすぐ乾いて効果が無くなるように思います。 私が住んでいる所が海の近くだからかもしれませんし、頻繁には使わないせいかもしれないですけど錆びるのが早い気がします。 そこで長持ちするような錆対策としてグリースみたいのとか良い商品とか知ってたら教えてほしいです。 宜しくお願いします。

  • 野音でのライブについて

    今度野音で行なわれるライブに参加します。 野外のらいぶに参加するのは初めてなのですが、心配しているのが雨対策です。 よく野音ライブの様子をテレビで見ると、雨が降った場合レインコートを着ている人が多かったのですが、ああいった場所ではかさはNGなんでしょうか? あと、雨が降った場合皆さん荷物はどうしているのでしょうか?野音の敷地内にコインロッカーとかあるのでしょうか? 今まで野音で雨天決行のライブに参加された方、どういった雨対策をされたのか教えてください。

  • 人の体の構成元素の総数が大気に散らばると

    真面目な質問です。 亡くなった人を火葬した場合、煙突から炭素と窒素と酸素と水素になって空気に混じると思うのですが、(実際は分子の形になっているでしょうが)その火葬場のある街に住んでいる場合、一回深呼吸して取り込むことができる元素の数は、ざっといくつくらいありますでしょうか。 雨に混じって降って来る分はその町の家の庭には、どのくらいだと思ったらいいでしょうか。 以前、海に水をコップ一杯あけて、地球中の海水をかき混ぜてから、再びそのコップで一杯汲むと、もとの水の分子がしっかりとした数字で、再び入ってくるという計算を見たことがあります。 真剣な質問です。 概算でいいので、どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 解き方を教えてください

    H2O(液)=H2O(気)-Q 以下熱化学方程式から水の水蒸熱Q(KJ/mol)を求めるという問題です。 H2(気)+1/2O2(気)=H2O(液)+286KJ H2(気)+1/2O2(気)=H2O(気)+242KJ ・・・・まったくわかりません。どういった公式でといたらいいのかさえわからないんです。教えてください!! 以下のもどの公式を使ったらいい中わかりません。同様に教えてください! 1、水素ガス1ℓ 密封加熱127度 圧力3,28atm→容器の水素の質量は? 2、空気の比 窒素:酸素=4;1→1atmの空気中の酸素分圧は何atm? 3、大気圧0,80の高地→酸素分圧何atm?(空気の比は2と同じ) 4、仕切られた容器AとB   A;容積2,0ℓ 窒素1,5atm  B;容積3,0ℓ 酸素2,5atm  →両液体を混合させるとそれぞれの気圧の分圧は?混合気体の全圧はそれぞれ何atm?? ・・・ですよろしくお願いします!!