• ベストアンサー

葬儀の準備・費用についての質問です

葬儀の準備・費用について質問があります。 ⇒の回答は自分で思っていることですが一般的に間違ってないか 教えてください。 ご回答お願いします。 ●状況 父方の祖母が亡くなりました。 祖母の子供 血縁者:私の父(長男)叔母(長女・次女・三女)計四人 それぞれ夫婦 相談者:私は父の息子(4人兄弟 長男41歳妻帯者)  祖母から見て孫 墓はすでに私の父(長男)が立てているて祖父が眠っています。 ●葬儀の準備について質問です。 >喪主は誰 (一般的に優先順序は)  1.必ず長男である父か  2.祖母の子供(兄弟たちか)  血縁者で考えるのか   2.長男である父の妻か   4.長男である父の息子(私長男)か 墓を守る家で考えるのか ⇒祖母の子供の代が相談しておこなうが、基本的には長男が多い 故人の連れ合いや子、血縁の近い者がなる。   長男の妻はその後で 長男の孫もその後 >父(長男)が喪主ならば遠方にいるので動けない   誰仕切る(手配)のか (優先順序は)  1.喪主である父の妻か  2.喪主である父の息子(私長男)  墓を守る家で考えるのか  3.祖母の子供(喪主が相談してお願いした兄弟)血縁者で考えるか ⇒祖母の子供の代が相談しておこなう(長男、長女..) 、 状況により喪主の妻  喪主である父の息子(私)孫はその後 >喪主である父の息子(私)は孫として参列 香典してはおかしいか?  喪主の身内だから香典要らないか?  ⇒香典してもおかしくない ●葬儀費用について質問です。   >祖母がお金もなければ  (優先順序は) 1.喪主である父が払う 2.喪主の息子である長男(私)      墓を守る家で考えるのか 3.祖母の子供(喪主が相談した兄弟たち) 血縁者で考えるのか  ⇒まずは喪主である父、また祖母の子供の代が相談して払う   状況にもよるが長男である父の子(私)も払うケースもあるが  一般的でない よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>昔ながらの直系(長男)がすべて背負えと言うのはおかしなことだと… 先に述べたことは、あくまでも一般論です。 そもそもわが国の憲法は、信仰の自由を保障しています。 先祖の祭祀をだれがどのように行おうと、まったく制約はありません。 質問者さんのお考えも、それはそれで正論です。 そのお考えで、親をはじめ親類一同が丸く収まるなら、何の問題もありません。

infoclub
質問者

お礼

貴重な意見有難うございます。 叔父の真意はわかりませんが、一般論で言ったのかもしれませんし、変わっている人と親類からも思われているので気にしてません。 父の怒りが収まりませんが.......... もちろんお墓(先祖)を守ると言う立場もありますので、 私ども父母と息子でできることは、当然おこなっていきます。 どうも有難うございました。

その他の回答 (4)

  • ha-j
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.5

端的に申し上げて、葬儀に正解はありません。 費用の負担やお寺へのお布施、誰が仕切るのか・・・その他諸々全て違います。 大切なのは亡くなった方の家族・親族が納得のいく形で送ってあげる、 事かと思います。 ですので、葬儀社に事前相談し(地域性がものすごく濃いので)葬儀代金の総額(葬儀社への支払い・返礼品・お布施・飲食関係)を明確にすることをお勧めします。 亡くなってしまってからバタバタと葬儀をすると何が何だか分からないまま葬儀が終わってしまいます。 考えたくないことですが、人はいつか死にます。 その時に、どう送ってあげるのか、をご兄弟や親族の中でお話をされるのはとても大切なことのように思います。 どれだけ立派な祭壇を飾っても、そこに集い、送る側の人たちの気持ちがなければ無意味です。 反対にお金をかけなくても、送る側の気持ち・思いが1つであればそれは素晴らしいことです。 葬儀業界に身をおくものとしての私見でした。

infoclub
質問者

お礼

参考になりました。 有難うございます。

  • s160106
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.4

お早うございます。補足を頂きました。お墓を守っていく人が全て費用を負担しなくてはならないとは思えません。祖母のかたの子供たちが相談して応分の負担(すこし多めの香典として)をして、最後はあなたのお父様の負担にするのが良いと思います。あなたは損な役目となるようですが、今後の親族の長として皆様の相談に乗ってあげて下さい。あなたの家族のよりいっそうの幸せの為に!!

infoclub
質問者

お礼

貴重な意見有難うございます。 叔父の真意はわかりませんが、一般論で言ったのかもしれませんし、変わっている人と親類からも思われているので気にしてません。 父の怒りが収まりませんが.......... もちろんお墓(先祖)を守ると言う立場もありますので、 私ども父母と息子でできることは、当然おこなっていきます。 どうも有難うございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>喪主は誰 (一般的に優先順序は)… すでにお祖父さまがあなたの家のお墓に入っていることから、 [あなたの父]→[あなた]→[あなたの子]→[父の兄弟]→[父の甥] または [あなたの父]→[あなたの母]→[あなた]→[あなたの奥さん]→[あなたの子]→[父の兄弟]→[父の甥・姪] の順序です。 >父(長男)が喪主ならば遠方にいるので動けない… 海外出張か何かですか。 それなら、名目だけお父様にしておいて、実質はお母様かあなたが取り仕切ればよいでしょう。 >墓を守る家で考えるのか… はい。 >祖母の子供の代が相談しておこなう(長男、長女..)… そうではありません。 あなたから見て叔父伯母は、あくまでも葬儀にお参りする側です。 葬儀を主宰するのは、お父様やあなたです。 >葬儀費用について質問です… 集まった香典が第一。 香典で足りない分は、喪主および喪主の直系家族が負担。 祖母の子供をはじめ、血縁者全員に負担を求めるものではありません。 >喪主である父の息子(私)は孫として参列 香典してはおかしいか… 「孫」には違いありませんが、他の従兄弟のように「お参り客」ではありません。 お参り客を迎える立場です。 香典は出すのでなく、もらうほうです。

infoclub
質問者

補足

参考になり有難うございました。 下記の状況についてはどう思いますか? ●状況 今回、祖母の次女の叔父から、祖母の財産なければ「お墓守る直系がすべて払うべき」と私が言われ、喪主になる父が支払いの事を息子に言うのはおかしいと憤慨しております。 父母が健在のうちはその代でやるのが一般的ではないでしょうか? ●結論 ⇒当然足らない分は父が払うし直系の息子も払えれば払いますが、 昔ながらの直系(長男)がすべて背負えと言うのはおかしなことだと 思うのです。言い方が問題と思てます。 (お墓守る理由で甥に支払い押付けることになる 甥叔母達の親のお墓を守ってもらう立場 財産あれば貰う立場でなけければ 葬儀費用直系がすべて払えでは筋とうらないと思います) 昔は長男が家や土地等財産を受け継いだので負担するのが当たり前・兄弟も多く香典で賄えたが今は時代が違う(それぞれの家庭により違う) 都心では田舎のように長男が納得してすべて支払うケースばかりでなく状況により相談して決めている。 血縁者でない父の子(直系長男の私)にすべて押し付けるような言い方はいかがなものか?直系がいなければ子供達で相談して分担するはずであると思いますがどうでしょう? 親の介護に置き換えても、直系長男だから面倒・資金負担すべてみろではないのと同じでないでしょうか? いかがでしょうか? よろしくお願いします。  

  • s160106
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.1

喪主は相談者のお父さんがなるべきですが、事情があるようですので喪主はお父様で貴方が喪主代行として葬儀を行ってはいかがかと思います。もちろん皆様で話し合いが必要と思います。 香典は家族単位でするのが良いと思いますが。貴方のお父様が喪主ですから、お父様の家族そして貴方の家族は香典を受ける立場になると思います。 葬儀費用はお父様の負担が良いと思います。お父様に事情がある場合は貴方の負担がもっとも後々の憂いがなく良いと考えます。 皆様で話し合い良い葬儀が出来るようお祈りしています。

infoclub
質問者

補足

参考になり有難うございました。 下記の状況についてはどう思いますか? ●状況 今回、祖母の次女の叔父から、祖母の財産なければ「お墓守る直系がすべて払うべき」と私が言われ、喪主になる父が支払いの事を息子に言うのはおかしいと憤慨しております。 父母が健在のうちはその代でやるのが一般的ではないでしょうか? ●結論 ⇒当然足らない分は父が払うし直系の息子も払えれば払いますが、 昔ながらの直系(長男)がすべて背負えと言うのはおかしなことだと 思うのです。言い方が問題と思てます。 (お墓守る理由で甥に支払い押付けることになる 甥叔母達の親のお墓を守ってもらう立場 財産あれば貰う立場でなけければ 葬儀費用直系がすべて払えでは筋とうらないと思います) 昔は長男が家や土地等財産を受け継いだので負担するのが当たり前・兄弟も多く香典で賄えたが今は時代が違う(それぞれの家庭により違う) 都心では田舎のように長男が納得してすべて支払うケースばかりでなく状況により相談して決めている。 血縁者でない父の子(直系長男の私)にすべて押し付けるような言い方はいかがなものか?直系がいなければ子供達で相談して分担するはずであると思いますがどうでしょう? 親の介護に置き換えても、直系長男だから面倒・資金負担すべてみろではないのと同じでないでしょうか? いかがでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 葬儀費用って?

    驚きなのですが、父の葬儀に香典その他を含めて50万を請求されました。香典が30万で他は近所の方への手伝い賃、お花代、お供物代その他。長男が喪主で、あと兄弟3人と叔母ですが、香典が総額いくらになったかはわかりません。ただ800人くらいの方からいただいたそうで、かなりの額になったとはおもいます。長男以外はみな、都会にでて節約しながら、生活してますので、父が亡くなった悲しみもあったのですが突然の出費で、困惑しました。やはりかかっても20万位だとおもっていたので・・・・ちなみに茨城の葬儀なのですが。相続は母から、兄弟と叔母それぞれ100万ずつでした。皆さんそんなものなのでしょうか?

  • 葬儀費用

    葬式費用。すごく長文 祖父が6月に他界しました。私の父が長男の三兄弟です。 本来なら長男が喪主を務めるのでしょうが、父は耳が聴こえず葬儀の段取りやご挨拶などができないので「任せる」と言い、 次男が喪主を務めることになり立派な式が行われました。 後日兄弟が集められ葬儀代諸々を三人で分けるから払ってくれと言われました。 父は稼ぎは少なくローンもあり期日までに払えないようで 子供が産まれたばかりの私に迷惑かけられないと 私に内緒で離婚した母に借金できないか相談したそうです。 父が困っているみたいだと知らせてもらい、今回は旦那にお願いして私が払おうと思っています。 ですが、父への兄弟の対応にあまり納得できずにいます…祖父母は年金暮らしで貯金なし、祖父は長期入院の為少しの保険金はそれに充てたそうです。 香典は受け取らないことにしていたようです。 つまり、香典をあてにできず、お金のない状況で相談もなく立派な式をあげた後に費用だけを請求するのはおかしいのではないかと… 父は小さいころから施設で離れて暮らし兄弟と上手くコミュニケーションがとれません。 普段私が間に入り通訳をしていたのですが、その時は臨月で母方の親戚に妊婦は葬儀に出るなと言われ 旦那に休みを取ってもらい、父と旦那だけ通夜に出てもらいました。 香典も受け取らないと言ってましたが、ちゃんと渡しました。 ですが、私が通夜に出ないことが気にさわったらしく 何で出て来ないんだと父に文句を言われたので、次の日の告別式には私も出席し通訳や挨拶、悲しみにどっと疲れました。 四十九日には産後1ヶ月を理由に欠席し、父も聴こえないなか何も分からず一人で居るのは嫌だと欠席しました。 その事で父に常識がないなどのメールや私に何故来ないのか電話がありました。 今回は遺産放棄の期限も過ぎてるだろうし父の伝え方が悪かったと諦め支払いますが 祖母の葬式には、本当にお金がないので払わないし式に出席しない (払わないなら出るなと言われそう)つもりで 今後関わりたくないのですが、父から?私から? どう伝えれば葬儀等の費用は請求されないでしょうか?遺産放棄していれば伝えなくてもいいのでしょうか? 葬儀費用拒否の伝えかたや、今後一切関わらない方法を教えてください。 決して弔う気持ちがない訳ではありません。 もし私の考え方が間違っているならご指摘もお願いします。 分かりにくいと思いますがどうか知恵をお貸しください

  • 葬儀費用の支払い・財布に残ったお金(遺産)について

    先日、私の祖母が亡くなりました。 無事に葬儀も終わりましたが、お金の事でもめています。 金銭トラブル、どこのご家庭にも起こりえる事かと思いますが アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。 私にとって父、祖母の子供世代が3人います。 喪主は一番末っ子がおこないました。 私の父は真ん中です。 この兄弟、仲が良くなく、葬儀の内容など喪主が単独で決めてしまっています。 理由は喪主なのだから、その決定に従えばいいとの事でした。 私の父や一番上の子には相談もなく会場から連絡する相手先まで決定していたそうです。 質問(1) いろいろありましたが無事火葬まで終わりました。 葬儀費用の精算を迎え、喪主から葬儀費用を払えと請求されています。 香典は全て自分の懐に入れるそうです。理由は香典は喪主のものだからだそうです。 なので、香典は葬儀費用にあてず、兄弟3人で分割だと言っているそうです。 金額も相談もなし、見栄を張り、結構な金額になっていたと父が頭をかかえていました。 金額の相談もなしに、見栄えで戒名から会場まで結構費用をかってにかけてしまった喪主 私の父側の親族は葬儀に呼んでももらえず(夕食つかいなど席がない状態) そこまでされて、兄弟とはいえ葬儀費用は支払わなければいけないのでしょうか? 他のサイトでも調べケイスバイケースとも書かれていましたが、どうなのでしょうか? 皆様のご意見やアドバイスを頂ければと思います。 質問(2) 祖母が手元に残した金額、貯金ではなく、家のタンスや財布に入れておいた金額 なんだかんだで10万円近くあったそうですが… これは、亡くなった日に食事やらなんやらで喪主一家が全て使ってしまったそうです。 財布などに残した金額は少なくても遺産になるんですよね? それを遺産分割もなにも終わっていないのに使うってどうなんでしょうか? 私自身、本やネットで調べてはいますが…よくわかりません。 温かいアドバイスや葬儀の常識を教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 葬儀費用について

    私と子供が実家に帰省中に主人が亡くなり、義父(主人の父)が喪主になり葬儀を終えました。 妻の私が喪主をつとめたいと申し出ましたが、断られ、勝手に手配されていました。 葬儀はまるで妻の私は一般参列者状態でした。 喪主ではないので、10万円香典に包みました。 葬儀の際、主人の姉より「喪主は本来妻なんだから葬儀費用は払ってね」と言われ、その時は了承しました。 実際の葬儀費用は義両親は私達夫婦より生活費の援助を受け生活していましたので貯金もなく、姉が銀行から借金して支払ったようです。 そして今、葬儀費用の請求をされています。 300万くらいかかった。 と言われていますが、私の両親は何度か葬儀の喪主をつとめた経験から、 「あの質素さでその金額はありえない」 と言っています。 葬儀会社に明細を見せてほしいと伝えたところ、 「喪主との契約で見せることはできない。喪主からの許可が降りれば構わない」 とのことで、葬儀会社より義父に連絡すると、 「一切費用についてはいいたくないとのことです」 と返ってきました。 正直、言われた金額そのままを渡すのは何だか納得いきません... また、香典は義両親で持ち帰ったそうです。 とてもとても質素な葬儀に沢山の方に参列していただいたので、実際はわかりませんが、香典で大分の費用がまかなえたのでは...?とも思っています。 通夜振る舞いもなく、それがこちらの地方での風習らしいです。 義両親、姉とはとても折り合いが悪く、私が受取人の生命保険金も半分は欲しいようです。 しかし、私も小さい子供がいるため、お金が必要です。 私達の荷物は義両親宅で同居していたため引き取りに行きたいのですが、お金について決着してからでないと家には入れないと言っています。 今後、どのように対応していくべきでしょうか? 長々と読みにくい文章で申し訳ありません。

  • お葬式の費用は誰が払うのか教えてください

    先日、祖母のお葬式がありました。喪主は父です。 弟から、ある質問をされました。 「葬儀にかかった費用とお香典を、おばさん二人(父の兄弟)にも、見せないと行けない」と父が言っていたのですが、それを聞いた私は、参考のために見てもらうのだと思っていたのですが、弟はちがうように解釈をしたようなのです。 「祖母は、貯金が全然なかったので、お葬式でマイナスがでたら、三等分して払ってもらうために見せるんだと思う」と。 弟がそんなことを言いだした理由は、叔母たちが、お通夜の時に、祖母が亡くなったことを悲しむどころか、葬儀の時に飾る、灯籠や、花などのお金を、自分の子供(祖母からしたら孫に当たります)は出せないから、私たち兄弟三人で払ってほしいと言って、結局出さなかった上に、お香典も叔母の子供たちは誰一人出さなかったようです。 (ちなみに、叔母たちは、祖母の生前に家の建設資金の援助などを受けていますが、父は受けてません。そのことについては、祖母の意志で贈与しているため、全然かまわないのですが、それだけ、世話になっている自分たちの親の葬儀で、出し惜しみされたと思って、すごく腹が立っているようです) 上記をふまえた上でも、三人で葬儀の費用を分割すると言うことは聞いたことがなく、喪主である父が、お葬式の費用は出して当たり前だと思うのですが、ちがうのでしょうか? 私は「普通は、亡くなった人の貯金から、葬儀を出して、残ったお金は、相続人が分けるんだと思うんだけど」といいましたが、葬儀の費用を、遺族の子供が、三等分して払うなんてことがあるのでしょうか? (ちなみに、父は生活に困ってるわけではないので、叔母たちに葬儀の費用を請求するようなことはしないと思います。) お金が絡む内容で、気を悪くなされた方もいるかもしれないですが、教えてくださると助かります。

  • 四十九日に出席する孫は香典不要ですか?

     数日後、亡き祖母の四十九日に出席することになっております、孫夫婦です。  祖母には長女、長男、次男と三人の子供がおり、私どもは長女の息子と嫁あたります。長男が喪主をつとめておりますが、長女(私から見て母)より、「四十九日は香典は私たちも持っていかないからあなた達も持ってくるな」といわれました。  と申しますのも、喪主である長男は経済的に楽ではない生活らしく、祖母の葬儀その他の費用は全て祖母の貯金から捻出しており、喪主とは名ばかりで私たちが香典等を持参しても葬儀費用は別の財布から出ているから長男らの懐は温まるだけなのだそうです。  また、次男も似たような方で、葬儀に香典すら持ってこられず、他の親族から「兄弟は額を揃えた方がいい、姉さん(長女)にあわせた方がいい」と言われ、出せないからと長女に喪主である長男が香典を返還なさったそうです。  墓地に至っても、土地は長女が支払ったものの、しかし、墓石は未だにないそうです。  故人の孫にあたる私ども夫婦は母(長女)にあわせて、お供え菓子程度にしてもよいものでしょうか?お金を持参することが常識的に思えたものですから、迷っております。  なにぶんにもあまり冠婚葬祭の経験がありませんので、どうかいろいろと教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 父が亡くなったのですが、父の公正証書遺言で長男に葬儀に出るなと言ってい

    父が亡くなったのですが、父の公正証書遺言で長男に葬儀に出るなと言っています。地区の共同墓地の住職は、長男に近しいことや世間の通例などにより長男が喪主でなければ、もしくは子供たちの合意案を持ってきてくれないと葬儀をやらないと言っています。私は、三男なのですが、遺言で喪主に指定されていて今、兄弟で話し合っているのですが父の意思に沿わない葬儀をしても何のために葬儀を挙げるのかと思います。もし、話がまとまらないようなら他の兄弟はともかく、私だけでだびにふして骨壷を埋葬せづ持っていていづれ私と同じ墓に入れるのはどうかと思います。その場合どんな手順でだびにふしたらよいでしょうか?教えて下さいお願いします。 

  • 葬儀で喪主の香典

    実父の葬儀で母が高齢のため長男の私が喪主をしました。 葬儀費用のほとんどは父の貯蓄で行いました。 喪主の私は香典をするものなのでしょうか? 教えてください。

  • 葬儀費用

    先日、私の母方の祖母がなくなり、お葬式を行いました。喪主は祖父でしたが葬儀費用は子供たち(私の母、母の兄、母の妹の3兄弟)で負担し合うと決めました。 家族葬でしたので、参列者は3兄弟とその子供たち(私を含む孫たち)のみ。知り合いの方々には落ち着いてから亡くなったことを知らせようということで、お香典はどなたからも一切頂いていません。 私の両親は祖父母と同居しており、母の兄夫婦は同じ市内に、母の妹夫婦は遠方に住んでおります。 一旦、私の両親が全額負担し、後ほど他の兄弟が返金してくれる予定でした。 兄夫婦は次の日すぐに渡してくれたのですが、妹夫婦は1円も渡さず帰って行き、その後「自分たちは負担しない。一般的には喪主の父(祖父)が全額負担するものだ」といった内容の手紙がきました。 元々、お金に汚い夫婦のようで、生前の祖母がこの夫婦の経済状況が苦しい時に自分の仕事を増やしてまで仕送りしてあげてたことがあり、その後、自分たちが少し裕福になってきても、祖母に1円も返さないどころか「金をもらった覚えはない」と言う始末。 また、親戚同士で食事にでかけても1円も払わず帰ったり、祖父母を遠方から自宅へ招待しておきながら、一緒に外出した際の出費は祖父母に出させたりなど、数えきれないほどの出来事があったそうです。 親族一同の前で「3兄弟で負担し合う」と決めているのに、このまま踏み倒しが許されるのでしょうか? この夫婦がどのようにしたら払うのか、なにか手立てはありますでしょうか??

  • 葬儀に列席するべきか迷っています

    私の実父の母が100歳で亡くなりました。 斎場も遠方(新幹線で3時間)、共働きなので、できれば欠席し御香典のみ送りたいと思っていましたが、私の実母に葬儀には私のみならず主人も列席するよう言われました。 私は15年前に嫁にでて、10歳の娘もおります。主人は結婚後祖母に1度のみ会っていますが、その後私も年賀状のやりとりのみになっております。 葬儀の喪主は私の実父ではありません。 祖母には長男(私の実父)、長女、次女の3人子どもがおりますが、自営でやっていた祖母の事業を長女と長女の夫が継ぎ、かつ同居していましたので、長女の夫が喪主です。 祖母には私を含め孫が6人。長女には2人の娘(私のいとこ)がいますが、嫁にはでているものの、車で3分のところに住んでいるため、祖母宅にはしょっちゅう出入りしております。次女はだいぶ前に離婚し頻繁に帰省してたせいか息子2人も所帯は持っていますが、しょっちゅう祖母宅に泊まっております。そしてみんな通夜の手伝いから行くと申しているようです。 やはり、孫の私とその主人は列席すべきでしょうか?

専門家に質問してみよう