• ベストアンサー

質問するのが恥ずかしいですが・・

大変お恥ずかしいのですが、算数の問題がよくわかりません。 ある人が旅行をすることになり、契約時に総額の3/14を支払った。 旅行直前に総額の1/3を支払い、旅行後に残り全額を支払った。 旅行後に支払う金額は総額のどれだけにあたるか。 この問題の解答は以下です。 旅行時に総額の3/14を支払い、旅行直前に総額の1/3を支払ったのだから 1-3/14-1/3=19/42 幼稚園児でも解けそうなくらい簡単な問題なのですが、この問題が解けませんでした。 その時は以下のように考えました。 旅行時に総額の3/14を支払ったので、残りの支払い分は 1-3/14=11/14 残りの支払い分のうち1/3を旅行直前に支払ったのだから、 旅行直前の支払い分は (11/14)×(1/3)=11/42 よって旅行後に支払う金額は総額の 1-3/14-11/42=22/42 不正解である以上、私の考え方が誤りなのは明白ですが、何が誤りなのかがわかりません。 どなたか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

単純に考えれば、 旅費-(契約時+直前)=旅行後 1-(3/14 + 1/3)=19/42 質問者さまの考え方で解きたいのあれば、 (1)旅行時に総額の3/14を支払ったので、残りの支払い分は 1-3/14=11/14 (2)総額の1/3を旅行直前に支払ったのだから、 旅行直前の支払い分は 1×1/3=1/3 (3)よって旅行後に支払う金額は総額の 1-3/14-1/3=19/42 質問者さまの勘違いは、(2)の所だと思われます。

korochama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 皆さまのご回答によって、総額と残りの額を取り違えたことがわかりました。 なんとなく理解できたような納得できないような不思議な心境です。

その他の回答 (3)

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.4

1)旅行契約時の支払分⇒3/14(=3*3/14*3)[この時点の未払分=1-9/42] 直前時の〃⇒1/3(1*14/3*14) [〃未払分=(1-9/42)-14/42] で、質問者さんが誤認されている部分は「直前の支払分を11/42としている」点で、実際は【"14/42"が通分後の算出分】なのです。 従って、(残額は)"42/42-9/42-14/42"ですから (42/42-23/42=)19/42が求めるべき支払残となる訳です。

korochama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なにかとんでもない勘違いをしていたようです。 勝手な思い込みをしてしまっていました。 実はこうした「分割払い」の計算をしたことが日常生活の中で一度もありません。 やはり日常生活の中でこのような経験していないことがツケとしてまわってきているのでしょうか?

noname#128230
noname#128230
回答No.2

契約時に総額の3/14=9/42 旅行直前に総額の1/3=14/42 計23/42 よって旅行後に支払う金額は 1-23/42=19/42 でしょうか?

korochama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よくわからない部分があります。 契約時に支払った料金は旅行直前に支払った料金に含まれているように思えてなりません。 ですので、考えるのは旅行直前の代金のみでいいのではないでしょうか。

  • gamukamu
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

>>旅行直前に総額の1/3を支払い、旅行後に残り全額を支払った。 問題文を読むと、1/3というのは、総額の1/3ですよね。 しかし、korochamaは、残りの金額の1/3と考えたように思います。

korochama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は問題の意味がよくわかっていないということも不正解の原因だと思っています。

関連するQ&A

  • 子供するどい質問に対して

    子供が算数の宿題をしている時に私に質問をしました。 「ぶたが4ひきいました。さらに3ひききました。あわせて何びきになりましたか?」 この問題で何で「ひき」と「びき」と違うのか?との質問です。 どう答えれば正解でしょうか?

  • この問題の答えは?

    姪っこの算数の宿題に、こんな問題があった。 午前0時から6時間30分後の時刻は? 私は、午前6時30分だと思ったが、親達は午後6時30分で正解と教えていた。どちらが正解?

  • 困っています。日商簿記3級 繰延べ見越しの質問です。

    毎度、お恥ずかしい質問ばかりで申し訳ありません。 当方、「繰延べ、見越し」が本当に苦手らしく毎回誤った解釈をしてしまいます。 今回の質問なんですが、 --------------------------------------------------------------- 会計期間 X6年1月1日~X6年12月31日 決算整理後残高試算表内 支払保険料 90,000(借方のみ) 問題: 支払保険料は当期4月1日に加入した火災保険料であり、加入時に1年分を前払いしている。 前払い保険料を求めなさい。 回答: ★前払保険料:支払保険料90,000円÷9ヶ月×3ヶ月=30,000円 ---------------------------------------------------------------- ・・・なのですが、計算方法をいつもカタチで覚えているため、 私の導き出す解答は、 ★前払保険料:支払保険料90,000円×3ヶ月(繰延べ分)÷12ヶ月(1年分)=22,500円 と、、条件反射的に誤った回答を導いてしまいます。 どのようにして繰延べ見越しの計算問題の本質を理解したら良いのでしょうか;??? 日商簿記3級の過去10回分の問題を解いているのですが、 (問5)の決算整理仕分け(タイムテーブル使用)に関しては、 (支払●●や受取●●などの勘定の金額)×(繰延べ、見越しの対象月数)÷12ヶ月(1年分)=(未収、未払、前受、前払勘定)○○円 みたいなやり方で大体正解します。 問題文の中に「毎年同額を支払っている」みたいなキーワードがあれば、 (支払●●や受取●●などの勘定の金額)×(繰延べ、見越しの対象月数)÷【12ヶ月+(繰延べ、見越しの対象月数)】= ○○円 と回答してほぼ正解しています。。 ですがこのやり方だけでは最初の問題のように誤った解答を導いてしまう恐れがあります。 乱文で申し訳ないのですが、私の質問内容を読解できた方がいらっしゃれば、 繰延べ見越しの計算問題の本質をどのように理解したら良いのか教えてくださいm(_ _)m よろしくお願いいたします。

  • 算数の問題

    算数の問題 以下の算数の問題を解いたのですが、答えの意味がわかりません。 問:23×4の答えは□×4と□×4の答えをたした数です。 正解:最初の□=3、後の□=20 上記の問いの場合、正解が合計で11通りあるとおもうのですが、上記一つだけが正解の理由がわかりません。 23×4=92 (1)1×4と22×4、(2)2×4と21×4、(3)3×4と20×4、(4)4×4と19×4、 (5)5×4と18×4、(6)6×4と17×4、(7)7×4と16×4、(8)8×4と15×4、 (9)9×4と14×4、(10)10×4と13×4、(11)11×4と12×4 お解りになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。

  • 不動産購入、全額現金か住宅ローンか

    2000万円程の物件を購入予定です。2500万円の貯蓄があります。 金額的には全額現金で購入する事も可能なのですが、多少手元にお金がないのも不安です。 そこで1000万円分ほどは現金を入れて、残りは住宅ローンで賄おうかと考えています。 金利分があるので支払い総額としては全額現金より多くなってしまうのは承知しているのですが、これは無駄でしょうか? 借金をするより全額現金で支払ってしまった方が良いでしょうか? メリット・デメリットなど気がつくことがあれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記3級の問題サイトで・・・

    こんにちは、簿記3級の取得を目指して、学習しているものです。 http://www.bokiboki.com/ 上記のサイトで練習問題を解いていたときに、 出題された問題について質問させていただきます。 次の取引について仕訳する場合、 各々の勘定科目に入る適切な勘定科目を答えよ。 ------------------------------------------------------------------- 従業員の給料総額2,150,000の支給にさいして, 所得税の源泉徴収分260,000と従業員への立替分140,000を差し引き, 手取金を現金で支給した。 -------------------------------------------------------------------        借方          |          貸方 -------------------------------------------------------------------     勘定科目 |   金額   |    勘定科目  |   金額 -------------------------------------------------------------------       給料  |  2150000  |    預かり金  |    260000            |         | (a)従業員立替金|    140000            |         |      現金   |   1750000 ------------------------------------------------------------------- 上記の問題において、表のように解答したのですが、 (a) が立替金が正解であるとされ、不正解になってしまいました。 以下のサイトの、 http://www.boki-navi.com/accounts.html 「許容勘定科目の公表とその利用について」 において、主要勘定科目「立替金」の許容勘定科目は「従業員立替金」 とありましたので、上記の表のように解答しましたが、 試験問題において、科目が指定された場合は、その科目で答えなければ ならないと思いますが、 特に指定がなければ、自分の解答でもよいのでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 注文書の印鑑が偽造されていた

    注文書(先月購入した新車)の印鑑が偽造されていたのですが、どう思われますか?  偽造された注文書の支払総額は同じです。  下取りの金額と値引き金額を変えています。  支払いは全額済んでいます。  印鑑は私のものではありません。デーラーで偽造したものです。 支払総額は同じなのでよいのですが、私の名前の印鑑を偽造し 押してあるのが気になります。  このまま 見過ごしていいものでしょうか。それとも、文句を言った方がよいでしょうか。  ご相談よろしくお願いします。  

  • 算数の解き方で質問があります。

    30代男です。いわゆる勉強のやり直してをしておりまして、小学校の算数までは終了しました。現在中学受験の問題を少しずつやっています。 不明点がいくつかありましたのでご質問させて頂きたいと思います。 (何分知人に算数の出来る人がいないので、ここに投稿させて頂きました) 今逆算の問題を主にやっているのですが、計算のやり方で不明点がいくつかありました。 ご回答頂ければ幸いです 1: □÷0.125-3分の2=9分の10 という問題がありました。 0.125を8分の1に変換するのはわかるのですが、□÷8分の1=9分の16(右辺計算後) の状態から、私は(A)□÷8分の1×8=9分の16×8 と考え、□=9分の128と書きバツでした。 正解は(A)□÷8分の1を□×8に変換した上で、□×8×8分の1=9分の16×8分の1 で9分の2が正解のようです。 理屈としてはわかる(割り算を掛け算に直す)んですが、これってそのまま(A)9□÷8分の1×8として、□=9分の16×8分の1と進めるのとは意味合い的に何が違うのでしょうか やっている事は同じような気がします(違うのでしょうが、理解できません。悔しい) 2: 模範解答の中に 「また、式の中に分子が1の分数のかけ算や割り算がある場合は、その分数の分母を用いて、整数の計算に変換しましょう」との一文がありました。 具体的にどのような意味合いかもしわかる方がいれば教えて欲しいです。 下記が私が参照しているサイトです。よろしくお願いいたします。 http://www.manabu-oshieru.com/chugakujuken/sansu/gyakusan/renshu/015b.html http://www.manabu-oshieru.com/chugakujuken.html

  • リボ払いの計算について

    リボ払いについて教えてください。 例えば、 20万円のカードキャッシングをする。実質年率は○%。 毎月の支払いは1万円。とした場合最低20回+数回の支払いになるので支払う合計は仮に25万円とします。 これを途中でまとまったお金がはいったので、5回目の支払いの時に残りを全額払いたい。といった場合6ヶ月しか借りなかったことになるのでその分合計支払い金額はやすくなるのでしょうか?

  • 物理学の文章の英訳をお願いします。

    以下の英文を英訳してください。 ------------------------------------------------------------------------------- 1. Question1について 私の計算では (式A)..................................................① となります。しかし、正解では被積分関数の中に (式B)....................................................② が入っています。なぜ②が入るのか説明してください。 2. Question2について あなたの解答は誤植が多く、まったく理解できません。 あなたが導いた最終的な式がQuestion2の正解と異なっていることにお気づきでしょうか?もう一度よく考えて正解を導き出してください。 それから (式3)..........................................................④ は問題の中で仮定されていますが、それだからといって (式4)............................................................⑤ を仮定するのは誤りです。なぜなら関数が微小だとしても、その微分は微小だとはいえないからです。 -------------------------------------------------------------------------------