• ベストアンサー

お医者さんって

お医者さんについての質問です。 耳鼻科、泌尿器科、産婦人科などの専門的な医師って居ますよね。 あの先生というのは、医学部を卒業した後に別に専門を決めて 勉強しているものなのでしょうか。 また、総合病院の医師は何科を卒業するのでしょうか。 または、学校にいる間に予め専門を決めておいて、6年の間に その勉強をするのでしょうか。 専門的な学問に従事する期間は何年くらいなのでしょうか。 総合医院と言われる所の先生と、専門の先生では あまりにも診断に誤差があるので、勉強の仕方に差があるのかな? と疑問でしたのでお聞きします。

  • 医療
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nizaemon
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.6

>あの先生というのは、医学部を卒業した後に別に専門を決めて勉強しているものなのでしょうか。 在学中に一通り勉強し、卒業前に専門を含めての進路を決めます。 大学の医局に入局する場合と、大学との縁を切って市中の病院に出る場合とありますが、前者の方が圧倒的に多いですね。晴れて研修医になるためには国試合格というハードルがあります。国試に落ちれば、内定は取り消しです。 >専門的な学問に従事する期間は何年くらいなのでしょうか。 とりあえずの目安としては5年ですね。それ以降に方向転換する場合もあります。 >また、総合病院の医師は何科を卒業するのでしょうか。 医学部医学科です。総合病院は単科の集合体ですから、それぞれの科を専門とする医師が集まっているだけです。 >勉強の仕方に差があるのかな? 卒後の個人の熱意と能力の差です。 余談ながら、中には”でもしか医者”というのもいますから、気をつけましょう。特に精神科と内科に多く見受けられます。もちろん、専門知識が豊富で医者としての技量も充分な先生方も大勢いらっしゃいますが…残念ながらその反対も多いのが事実です。自分が興味のある分野を自分で把握できないから、「とりあえず格好がつくから内科にでも行くか。」とか「誰でもできそうだから精神科にしよう」とか。本来なら膨大な専門知識が必要なのは何科であっても同じなのですが、特に精神科では専門用語(らしきもの)を並べていればとりあえず患者さんをごまかしやすいのも事実です。

gohome777
質問者

お礼

質問に答えるような形の回答で分かりやすかったです。有難う御座います。 やはりどの世界でもピンキリなのでしょうね。 医師といえども人間でしょうから、上から下までいるのは当たり前のことなのかもしれません。 なのに多くを望んでしまう・・・こちらに問題があるのでしょうか。

その他の回答 (5)

  • marutaka
  • ベストアンサー率23% (27/113)
回答No.5

誤解があるようなので追加回答しておきます。5年というのはひとつの目安で、他の科目の医師と比べて5年分知識が多いということではありません。 極端に言えば、全く異なる知識や手技を習得するための時間と言えます。一般には専門以外の知識に関しては徐々に忘れていくものです。勿論、基本的な点は残っていますが・・例えば、精神科医が婦人科を診れないようなものです。 内科でも、呼吸器、胃腸科等、どの分野が得意かで、診方も異なってくると思います。疑問点があれば、その都度担当医に質問すればいいと思いますが・・それを拒否したり満足に答えられないようでしたら・・その医師の資質の問題です。 ドイツの言葉に「名医は5年で作られる」と言うのがあります。5年で駄目ならば・・というよりも、個人の医療に対する取り組み方の問題もあるでしょう。 確かに、良い医師の選び方は一般の方には見えにくい部分がありますね。

gohome777
質問者

お礼

回答有難う御座いました。 そうなんです、私たち一般人は場所などでしか病院を選びませんし、 多くの医師の診断を経験できるわけではありませんから、疑問がでても 元気になれば忘れるなんてことはよくあることと思います。 一言「大丈夫」と言われたとしても、何をもって大丈夫なのか? 血液検査をしたとして、どこまでの検査をして大丈夫といっているのか。 専門病院に行った時のほうがくどくど言わず「大丈夫」と言われるのは、経験上きちんとわかっていての回答なのか? どちらにしても自分の疑問を解消できないような医師ならば、自分には合っていないと言う事なのでしょうか?

  • M223625
  • ベストアンサー率53% (28/52)
回答No.4

学生時代に外科や内科などという将来の自分の専攻する診療科が決まるわけではありません。卒業しますと通常は医師としての訓練を受けることになります。前期が2年の研修医、後期が3年または4年の専修医という訓練システムで医療機関によって大学病院のようにこの両方のシステムを持っているところと一般病院で前記だけの研修医システムを持っているところ、どこかで前記の研修医を終えて、後期の専修医システムだけを持っている病院があります。もちろんどちらのシステムもなく、研修医システムを終えたまたは専修医システムを終えた医師を雇う病院もあります。どこの時点で自分の専門とする診療科目を決めるかは各病院の研修システムにより異なります。もっとも多いのは研修医として訓練を受けるときに決めるシステムだと思います。ただし、中には研修医の間は専門を決めずに全科の訓練をするという病院も少ないですがあります。最近は専門を決めながら、他の科の訓練も行なうという乗り入れ方式が多くなってきています。  総合病院についてはどなたかが書いているように「単一の科ではなく、複数以上の診療科がある病院」という意味で医師はそれぞれ専門科目をもっています。

gohome777
質問者

お礼

>通常は医師としての訓練を受けることになります これは国として必修にされているものなのでしょうか? どちらにしても、大学を卒業してから決めるようですね。医科大学の6年間は基本となる医師の勉強となるわけですね。 そうなると、専門以外の基本的な6年分の医学は皆一緒と言うわけですね。 卒業してからの勉強がかなり大事になってくると言う事ですね。 回答有難う御座いました。

  • marutaka
  • ベストアンサー率23% (27/113)
回答No.3

当然、在学中は全科目を勉強します。自分の専門とする科目は卒業後に決めます。その科目で独り立ち出来るようになるには、科目によっても違いますが、最低でも5年くらいはかかるでしょう。勿論、個人の能力やどのようなところで研修するかにもよりますが・・ 総合病院の医師は何科を卒業するのか・・とのことですが、多分、ご質問の方は総合病院という言葉を誤解されていると思います。総合病院というのは、それに必要な科目を表示しなければいけない等、色々と基準があります。よって、総合病院の医師は当然、医学部医学科を卒業しています。総合病院では勿論、専門の医師が科目を受け持っていますよ。

gohome777
質問者

お礼

なるほど、医学部(全科目必修)を卒業後、目的の科がある病院で5年以上の経験を積むと言う事ですね。 では、その科目の経験医師とそれ以外の医師では、専門的な知識が5年分多いということですね。 では、その知識を得て独立するまでには、個人が「このくらいの知識で独立しようっと」又は親の引継ぎですぐに任されたと言う理由だけで独立できるものなのでしょうか。 というのも、内科といわれる科での診察と専門科でのそれとでは毎回大きく食い違ってくるのですが、その食い違いはどうしてかと思いまして。 総合病院の件は納得しました。

noname#2445
noname#2445
回答No.2

近所の話ですが、 大学病院で「小児外科」専門の医師が、(多分)開業資金が出来た時点で辞め、小児科医院を開いているところがあります。 その医院の看板は『小児科 外科・内科』です。 が、一般的に普通は内科目的で皆さん来院します、 が、内科は専門じゃなく、実は外科が専門だったんです。 診察を受けた立場で言わせてもらうと、内科はドシロウトです。 でも『小児外科医院』という看板で患者(=客=金)は集まるでしょうか? 答えはNO。 でも金がもうけたくて開業したのですから、「内科」と看板に付け書き、『小児科』という文字だけを大きく全面に出すことで、あたかも「内科・小児科」医院のように一般に受け取られる小細工をしてます。 最初そういう事情を知らず子供の下痢で診察をうけたところ、治療方法も何も全然無く、帰らされました。 でも診察代だけはしっかりとられました。 一応、前もって症状を電話で伝えたところ、まるで、なんとか治してくれるかのように、「はい、分かりました、どうぞどうぞいらして下さい。」だった! 個人医院は、経営・利益追求目的で開かれているものなので、患者=客=保険点数=収入で、結構ドライに割り切ってるって実感させられる事が多いです。 ちなみにその医院宅はベンツとプレジデントがとめてあります。 私から取った診察代と保険点数(こっちが主で高額になり、彼の収益になる)を返せ!そしてタクシー代も!! あんたの車購入&豪邸購入代のほんの一部になってしまったかと思うと腹立たしい! 本当に人を救いたくて医師やってたら、総合病院や大学病院に勤務し研究も続けたり、もしくは無医村に行ったり、ボランティアの海外派遣に従事するでしょう。 結局、答えになるどころか、私の愚痴になってしまって申しわけありませんでした。 かしこ。

gohome777
質問者

お礼

回答有難う御座います、大変な思いをされましたね。 個人病院は利益追求型なので診療に信用できないと言う事でしょうか。 私は反対に個人病院ではなくおおきな病院で、それも専門の病院だったのでこのような疑問となりました。

回答No.1

普通は、学生の時には一通り全ての科を勉強します。 進級試験も卒業試験も、国家試験もまんべんなく全ての科の知識を持って いないと合格できないようになってます。 で、卒業してから進路を決めます。 専門に分かれてそれをメインに診療する人。 研修病院に行って、自分が希望する複数科を数カ月づつ回る人。。。。 その中で、内科や外科は比較的範囲が広いので、若いうちはいろんな分野 を勉強させてもらえるみたいですが、それ以外の多くの科は専門以外の勉 強は(卒業後は)あまりやらない傾向にあると思います。裏をかえせば、 それだけ専門の分野には秀でるとも言えるのですが・・・。 ところが、そういう専門の先生も休日夜間の当直の場合はほとんどの病院 で『全科当直』をさせられますし、最初から専門に偏り過ぎるのもどうか という事もあって、再来年の卒業生から2年間の初期研修が義務化される 事となったのです(これはこれで問題が多いのですが)。 なお、法律的には国家試験に合格すると、自分が全くやっていなくても、 小児科だろうが産婦人科だろうが外科だろうが名乗る事はできます。ただ、 自分の良心で(?)『私はこれならできる』という科だけを名乗っている わけです。例外は、麻酔科。これだけは今でも2年間相当の臨床経験が無 いと、国家試験を受かっただけでは名乗る事ができません。

gohome777
質問者

お礼

回答有難う御座いました。6年の間に専門ではなく、一通りの教科を勉強するのですね。 で、その後に専門に進むと言う事ですか? でも、専門に進まなくても自分でいいと思ったら、麻酔科を除けば専門の看板を掲げても良いと言う事ですか???

関連するQ&A

  • 総合病院で受診した時、担当医の先生が…?

    「患ってる特定の病気から、かかりつけ内科医院側の院長先生に、紹介状書いて貰う事により、総合病院で検査や治療受けるのは、良くある話では無いか?」と、思います。 先日、自宅に届いた地元版のタウンページ(NTTの職業別電話帳)の最新版で、私が住む○○市の西隣の○×市にある、泌尿器科医院の広告を見た所、院長先生のプロフィールの一部として、「○△市立病院泌尿器科非常勤医師(毎週木曜日、午後2時から4時の外来診察担当)」が、載ってるのを見ました。 そこで、「泌尿器科に限らず、特定の病気で精密検査や治療を、かかりつけの内科医院の院長先生からの紹介で、最寄の総合病院で受けたとする。 治療や検査の結果、「今後の治療や検査は、かかりつけの内科医院又は専門医院の受診で、基本的に差し障り無い」旨、診断結果聞いたのが大前提」で、質問したいのは… 「総合病院での受診時、担当医の先生と世間話的に相談してた。 すると、担当医の先生から、例えば「実は自分、貴方の自宅近くで専門医院を開業していて、いつもこの曜日は医院を(半日か丸一日)休みにして、非常勤の医師として、こちらの診療科目で外来診察を担当してます」と言う内容で、世間話的に助言兼ねた情報提供、受けたとする。 患者として、例えば「先生の専門医院が、自分の近くにあるなら、普段の検査や治療は先生の専門医院で、受けられる様にして欲しいが…?」の旨相談して、受診先を変更して貰うのは、可能と言えば可能か?」に、なります。 それでは、長い質問になりましたが、「総合病院と専門医院による、検査と治療」に詳しい方、お願い致します…。

  • 肛門科のお医者様はなぜ肛門科の医師になろうと思ったのでしょうか?

    肛門科のお医者様はなぜ肛門科の医師になろうと思ったのでしょうか? 大学の医学部で自分でやりたい専攻を決められるはずなので自分の意思で肛門科を選んだことは間違いないはず(家が肛門科専門の病院等は除く)ですがなぜ肛門科を選んだのか理由をお聞きしたいです。 定番の内科、外科、または専門の眼科、耳鼻科、泌尿器科、産婦人科等いろいろありますがなぜ肛門科なのか・・・ 小児科医が不足しているというニュースも少し前からちらほら目にしますが肛門科医が不足しているということは聞いたことがありません。 需要が少ないせいかも尻ませんが、それなら尚更なぜ肛門科を選んだのかが気になります。 何かおいしい話があるのでしょうか? 私は医学の知識は全くありませんし、肛門科に通院したことも一度もないので全く分かりません。 肛門科の先生からの回答はもちろん、他の先生やお医者様以外の方からの回答もお待ちしております。

  • 医学博士号にも、専門医指定取得にも全然興味のない医者

    彼のことです。 彼は田舎の、内科(なんでも科)医院の3代目として めでたく県内の国立大医学部を卒業しております。 その後ですが、最初1年間は友人のお父さんの開業を手伝う意味で市内ではトップの産婦人科病院の内科診療をしてきましたが、その後の1年間は、その産婦人科病院の夜勤バイト半分と、自分の家の医院を半分で、あとは自分の時間です。 あとは、友人のお父さんが某政党の議員であることからその系列の病院でもバイトをよくします。(常勤の話もあるようですが、その『某政党』の一員とは思われたくない とのことでバイトのままいます) もちろん博士号取得準備などさらさらしておりませんし、専門医指定取得も希望していません。勉強会にもあまり行きません。 お父さんの代理で市の医師会の常任委員会などは行きますが、それはお父さんは医学博士であり、県内国立大医学部の兼任教授だからだと思います。 本人がこれだと、今後 医師会の役員もなれないどころか、彼の代で医院がつぶれるのでは?とすら思います。 ただ、田舎の人は律儀で、彼を 若先生 と慕って下さり、私が卒業し薬剤師国家試験をとった暁には結婚して、田舎には便利な 院内処方の便利医院をつくろう♪ とほのぼのしています。 田舎というだけで、それで通るならそれでも良いですが、どういうものでしょうか?

  • 不妊治療中 転院 カルテコピーもらえるか?

    不妊治療専門医院に通っています(タイミング療法)。一年前は近所の産婦人科で卵管造影までしました、そのときは、みつからなかったチョコレート嚢腫5cmが今の不妊専門医院でみつかりました。 約一年間の間に5cmの嚢腫ができるのかと不信感がつのり、卵管造影のときもあまりの痛さに医師の説明もうるおぼえだったので、カルテのコピーをもらって、産婦人科の診断をじっくり今の不妊専門医院でみてもらいそのときはどうだったのか?確認したいと思うようになりました。カルテのコピーはすぐにもらえるものなのでしょうか?有料でしょうか?もらうときは何といえば、スムーズにもらえるのでしょうか??

  • 身近な藪医者いませんか?

    今までの経験から藪医者に当たるのが多いのです。例えば知覚過敏だって言って健康な歯を13本削られたり、頭が痛くてフラフラした状態で近所の総合病院に行ったら、内科の研修医の先生に感冒(風邪)、次に来た先生に髄膜炎、次に来た一番えらい内科の部長に目の下をグーーーーッと強く押されたので「痛い」って言ったら「副鼻腔炎」だから耳鼻科に行ったほうがいいと言われて施設内の耳鼻科に、検査だのなんだかんだで医療費60000円也、夜だったので後日払いにきてくださいって言われて踏み倒しました。馬鹿らしくて払えないですよね?あと家族全員ただの風邪で医院に行ったら今まで一度も発作とか起きてないのですが全員喘息にされてしまいました。仕返しとまでは行かないが自分の経験でこんなことをしてあげました。みたいのがあったらお願いします。常識の無い医者どもにかなりむかついてます。

  • これは、良くある年数か?

    「職業としての医師、正確には開業医つまり、かかりつけ医院の院長先生に詳しい方なら、分かる」と、思います。 大阪に住んでますが、お袋(母親で、現在70歳)と息子の私(39歳)が通ってる、かかりつけ内科医院の院長先生には… 「昭和48年(1973年)の3月に、出身の大阪府立の高校(進学校)を卒業し、翌4月に東京の私立医科大学へ現役で入学し、6年間学んだ。 6年後となる、昭和54年(1979年)の3月に卒業し、その直後にあった医師国家試験に合格して、正式に医師になれた。 その後は、「卒業した、東京の私立医科大学や、岐阜県の岐阜大学の大学院にある、医学関係の課程」で学びながら、それぞれの大学の付属病院か系列の総合病院又は、関係無い幾つかの総合病院で、勤務医としての一般内科か、専門医としての漢方内科か肝臓内科で、約10年間過ごした。 大学院自体、最終的には昭和62年(1987年)の3月に修了して、必要な博士号も、取得出来た。 その後、奈良市内にある小さい民間の総合病院が、平成元年(1989年)4月に設置した漢方内科へ、部長クラスの常勤の専門医として、着任し勤務した。 最終的には、4年後の平成4年(1992年)の4月、歯医者さんであるお兄さんと一緒に、建て替えた3階建てのビルの2階で、内科医院を開業した。 それ以来、「院長として、一般内科だけで無く、肝臓内科と漢方内科の専門医としても、患者さんの診察に当たる」日々を、21年過ごしてる事により、現在に至る」プロフィールが、あります。 そこで、タイトルの通り、質問したいのは… 「職業としての開業医、つまりかかりつけ医院の院長先生。 出身大学を卒業してから、約15年前後(大学院修了後からなら、約5年前後)で開業と言うのは、良くあるか?」に、なります。 それでは、長文になってしまいましたが、お願い致します…。

  • 紹介状を書くことを拒む医者

    親が、血圧が高い、寒気がひどく毎月のように風邪をひいたと話し病院にいっています。今年の1月 に要支援1を受けました。医師は僕は循環器内科が専門なのでわからないので診療内科にいかれた らいかがですかと説明されました。この症状以外に同じことを何度も話したりするようになったので、 認知症の専門医のいる病院に紹介状を書いていただけるように相談にいきました。医師はいいです よ書いてあげますよと話されましたので安心していまいた。先週、親が病院から帰ってきたところ、何 も言わなかったの急いで午後病院に行きましたが、医師は私か書きません。年を取れば誰でもそう なりますよ。私の親もそうですよ、第一私は専門じゃないし、ここはそのような病院ではありませんで 終わってしまいました。この話は家族から相談があったとは言わないでくださいねともお話していました。また、認知症の専門医のいる病院も、私が探しておいて、スタッフにも市の委託という形できても らっていましたので紹介状を書いてもられば、すぐにいけるように段取りをしていました。先生にも、 このことを話していたのにダメでした。どうもこの先生が、この間、ご家族から相談がありましたが、 奥さんの認知症いかがですかと話してしまいました。(両親ともこの病院に通院しています) まだ、認知症と診断されてもいないのに、なぜこんなことをいうのかあきれてしまいました。 この病院は昭和50年代に市の医師会で立ち上げた病院で内科と外科だけです。この先生は心臓ではかなり有名な方です。紹介状を書いて頂くつもりだった先生は認知症の権威でこの病院の登録医 でもあります。私の主治医も早く紹介状を書いてもらいなさい認知症は進行が進むと家族が大変だ からといっています、紹介状を書きたくない理由がなにかあるのでしょうか。

  • 医者の紹介状について

    娘が誤って耳に小さなガラス玉を入れてしまい、近所の耳鼻科に行きましたが、そこの医師は、先にかぎのついた針を耳に入れてかき出そう(私がしたことと同じです)としました。娘が、そのかぎのついた針を耳に入れると痛がるので、医師は全身麻酔をしないとできないと言いだし、そうしてもよいか、お父さんに決めてもらわないといけないと言うので、これは危ないと思い、他の総合病院に行くことに決めました。 治療を開始してから、終了するまで、その間5~6分でしたが、それなら紹介状を書くといって、すぐ近所の総合病院の紹介状を書いてくれました(別に5分の診察結果に紹介状もないと思います。どうせ他の病院でも、みれば分かることですから)。 診察室を出て会計をしてみると、診察料が約5640円。処置料が250円。(健康保険を使いましたので実際はもっと安くなりましたが) 処置の判断はともかく、なんでこんなに高いんでしょう。これって紹介状を書いてもらったからでしょうか?どなたか、教えていただけませんか?

  • 専門分野の変更?

    友人が現在身重なため、産婦人科にかかっています。(産婦人科専門の病院ですが、婦人科、内科、小児科も規模は小さいがある) 担当の医師は、10年ほど内科を専門としその病院で内科医として勤務。その後、産婦人科を研修として勉強し、現在は産婦人科担当です。 これは、専門を変更したのか、医師として幅を広げるという意味で変更したか、勉強(修行)しているのでしょうか?このようなケースは多いのでしょうか? 友人はその医師が産婦人科医としてキャリアが浅いい(5年程)ので、他の産婦人科専門医に変更してもらおうか心配しているようです。 医師免許があれば、どの科でも勤まるし、開業できるということは私も知っていますが…

  • こういうお医者さんってどう思いますか?

    今から10年前の話になります。 転倒して激痛の為近くの総合病院内の整形外科に行ったら『骨にヒビが入ってる』と言われました(くるぶしの下辺り)。 一週間ギプスをしましょうと言われ、ギプスをして一週間後レントゲン撮影の為ギプスの縦半分だけ切ってカカト側だけ残して包帯で固定するという事に。それまでは週1で大学病院から応援(?)にきている先生でした。 ギプスを切ってからは、総合病院の常勤の先生に代わりました。 常勤の先生から『あれ?湿布とか貰ってなかったの?』と聞かれたので、『はい、何ももらってないです。』と答えると、ボソッと『(前の医師に対して?)何やってんだよ!』と言いました…一瞬ギョッとしてしまいました(汗) 熱心といえば熱心に診察してくれてるんでしょうが…