• 締切済み

酒屋をつぶさないためには?

私は酒屋を経営しており、アルコールを販売しています。 飲酒運転に関して、お酒を提供した方も罰則が適用され、厳罰化が進むのは時代の流れなのですが、実際は、私どもが原因を作っているわけではなく、「飲酒運転」をする人間が一番いけないわけです。 例えば、私どものような小売りの酒販免許を持つものが、 種類を未成年に販売し、その未成年が飲酒運転で事故を 起こした場合、最悪、酒販免許が取り消され、お店で お酒が販売できなくなってしまいます。 50年近く、お酒を販売し、努力して きたものが、一発でパアになる可能性もあります。 飲酒運転本人が悪く、未成年飲酒をする人が悪いわけです。なのに、どうして、お酒を売っているというだけでこのような仕打ちを受けなければならないのでしょうか? 以前は試飲会などのイベントを積極的に開催し、売り上げに貢献していましたが、飲酒運転が社会問題化して、中止せざるおえなくなりました。売り上げも減少しています。社会の実情に合わない悪法のために、いずれ、廃業せざるおえなくなるかもしれません。 飲酒運転対策と証して、お酒に対するいじめが行なわれていませんか? どうすれば、店をつぶさずに済みますか?

みんなの回答

  • oc123
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

私もとてもお酒が好きで、試飲会等にはよく足を運びます。そこで、酒屋さんや飲食店経営者、卸業者など、様々な人々とはなしますが、小さなお店や業者は苦労しているところが多いんだなというのが私の印象です。しかし、そんな中でも個性的なことを行ったり、他にないものを取り扱ったりしているところは、販促の努力こそ必要ですが、元気に営業しているように感じます。また、それらの方は何よりも考え方がポジティブなのも要因かと思います。 私の個人的なオススメは、テキーラやラムなど面白い酒を扱ったり、以前のように積極的に試飲会などを開催されてみてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.de-agave.com/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは、どんな業種でも昨今は苦労しますね。 >飲酒運転に関して、お酒を提供した方も罰則が適用され、厳罰化が進むのは時代の流れなのですが、実際は、私どもが原因を作っているわけではなく、「飲酒運転」をする人間が一番いけないわけです。 そのとおりです。 「飲酒運転」をする人間が一番いけない、「飲酒運転」をするに人に酒を提供した人が二番目にいけない。 >例えば、私どものような小売りの酒販免許を持つものが、 種類を未成年に販売し、その未成年が飲酒運転で事故を 起こした場合、最悪、酒販免許が取り消され、お店で お酒が販売できなくなってしまいます。 50年近く、お酒を販売し、努力して きたものが、一発でパアになる可能性もあります。 そうですね。でももっと苦労して免許を取ったと思われる医師も ちょっとしたミスで過失致死で訴えられたりするので危険の多い産婦人科医にはなり手がないとか。 最悪、人の命が奪われることを考えて慎重にならなければいけませんね。 >飲酒運転本人が悪く、未成年飲酒をする人が悪いわけです。なのに、どうして、お酒を売っているというだけでこのような仕打ちを受けなければならないのでしょうか? きちんとそれを防止するための努力を怠ったわけですから免許停止もやむを得ないと思います。 >以前は試飲会などのイベントを積極的に開催し、売り上げに貢献していましたが、飲酒運転が社会問題化して、中止せざるおえなくなりました。売り上げも減少しています。社会の実情に合わない悪法のために、いずれ、廃業せざるおえなくなるかもしれません。 売り上げに貢献というのは単なる営業努力なので社会のためではありません。 社会の実状として喫煙や飲酒は制限される傾向があり、 実状にあっていないのは質問者様の考え方のように思います。 昔を懐かしむより実際の法令を受け止めていかに対処するかを考えましょう^^ >飲酒運転対策と証して、お酒に対するいじめが行なわれていませんか? そのようなことは一切ありません。 毎日晩酌していますが医者にしか文句を言われたことはありませんw >どうすれば、店をつぶさずに済みますか? 社会の実状にあった販売をするしかありません。 飲酒運転に対しては販売時のチェックをきちんとしましょうよ。 それから素人の意見ですが いまは郊外の大型ディスカウントショップに車で乗り付け お酒を買い求める方が増えているのではないでしょうか。 また、スーパー・コンビニでも手軽にお酒が買えます。 競合するお店が増えれば、一定の固定客を持たないお店は経営が苦しくなるのは当然だと思います。 店舗の大型・多角経営化や 通信販売酒類小売業免許を取得して地方の地酒をインターネット販売したり ソムリエの資格をとって輸入ワインの品揃えを良くしたりなど ただの街の酒屋さんではない特徴がなければどちらにしても厳しいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.3

そもそも未成年に酒を売れないから、売上げが下がると考えるのは間違いですよね。 売上げを伸ばすべく努力をしないで売上げが下がると愚痴をいい、酒屋いじめというのはお門違いでしょう。 飲酒運転がいけないのは周知の通りです。 でも飲酒運転が出来ないのだから、その分家庭での消費量が増えるのではありませんか? そのように家庭への売り込みの努力はしていますか? 私の知っている酒屋(造り酒屋ではありません、販売店です)さんはネットショップを立上げ、地域のお酒を売るべく独自のラベルを作ってネットでの売上げを伸ばしています。 多角経営という方法もあるでしょう、酒販売店は大手の安売りチェーン店に押されてどこも売上げが落ちています。 それを何の努力もしないで飲酒運転対策が悪いと的外れな事をいっているようではいずれ閉店の憂き目を見るでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

>未成年に販売し、その未成年が飲酒運転で事故を 起こした場合、最悪、酒販免許が取り消され・・ これに関しては、その旨を明記し、身分証の確認を徹底するしかありません。 飲酒運転はやりすぎの側面もありますが、悪質な運転手がいるだけにやむを得ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152554
noname#152554
回答No.1

>どうすれば、店をつぶさずに済みますか? お察し致します。 私は、お酒が好きな人間ですが、お店の方は全くの素人です。 ただ、私の行き付けの酒屋さんは、いろいろと努力していますよ。 自分の足で酒蔵さんを訪れ、本当に美味しいと思った良質の日本酒を置く。 何処のスーパーでも売ってる様な日本酒とは、「質」の面で差をつける訳ですネ。 地元や近隣の酒好きな客を会員として集め、年に1~2回ですが「酒の会」を開いて、新酒や珍しい酒の紹介もしてくれます。 やはり、大量販売の大型店とは違う取り組みが、先ず必要なのではないでしょうか? 商売の素人が、偉そうに書けた義理では有りませんけど・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タバコやお酒の自動販売機の未成年確認

    先日、新聞で、来年から、たばこ購入に必要な成人識別ICカード「taspo」がないと自動販売機で買えなくなるという記事を読みました。理由は、未成年の喫煙防止のためです。実際、私も制服を着た高校生が、自動販売機でお酒やタバコを入手している姿を見たことがあります。 たばこに関しては、たばこカードを使わないと購入できないことになりますが、一方、未成年に対して、お酒の自動販売機は年齢確認をせずに購入できるものがたくさん存在します。 ごく一部、運転免許証で年齢確認をするものがありますが、飲酒運転が社会問題になっています。飲酒運転のほとんどは、運転免許を持っている人によって引き起こされています(もちろん、無免許で飲酒運転というのは論外です)。むしろ、免許を持っていない成人が買う方が、飲酒運転の心配は少ないです。なので、運転免許証で成年確認をする方法に疑問を感じます。お酒カードを導入し、飲酒運転逮捕歴や酔った上での犯罪歴がある人に発行しないようにすれば、治安対策にも繋がります。 お酒の自動販売機では、なぜ、お酒カードを発行して、未成年確認を行なわないのでしょうか? お酒はタバコに比べて、対策が遅れているのでしょうか?

  • 飲酒運転の厳罰化で飲む機会が減った人

    今年の6月1日から、飲酒運転に対して、厳罰化が行われます。0.25以上の飲酒により一発免許取り消しになります。車は扱い方を間違えれば大変危険ですから、免許も必要ですし、飲酒運転は殺人未遂と同じだと思います。飲酒運転でも免許取り消しにならないというのは変だと感じていましたので、厳罰化は大賛成です。 何年か前、福岡の市役所職員が時期を起こし、飲酒運転が社会問題となり、厳罰化がされました。その後なのですが、厳罰化のせいで、「外で飲む機会が減った」と言う人が出てきました。 もともと、飲酒運転をしないのであれば、厳罰化といっても、生活は一切変わりません。外で飲む機会が減ったという人は、飲酒運転をしていたと思って間違いありませんよね? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4871853.html で質問したとき、No.4の方の文章を見て、疑問を思いました。厳罰化で収入が減った飲み屋は飲酒運転を容認していたわけで、社会のバランスって何なんだろう・・・と思ってしまいました。モラルのない人は、罰則の力で抑えるしかないのでしょうね。 もともと飲酒運転をしなかった人、周りの人にさせなかった人ならば、厳罰化で飲む機会が減りませんよね?!

  • ボジョレ・ヌーボー解禁と飲酒運転対策

    昨年、9月の福岡飲酒運転が起こり、飲酒運転に社会全体が厳しくなってきました。2ヶ月前から、道路交通法が改正され、飲酒運転の厳罰化が施行されました。 15日0時から、ボジョレ・ヌーボーが解禁されます。しかしながら、徹底されているとは思えない飲酒運転対策が気になります。ほとぼりが醒めてきたとばかりに、試飲販売を再開する百貨店もあるそうですが、飲酒運転撲滅を徹底できるのでしょうか・・・。 ボジョレ解禁にあたり、メーカーや販売店は、今年のボジョレ解禁に対して、どういった飲酒運転対策を行なっているのでしょうか?ご存知の方は教えてください。

  • 未成年の飲酒を容認する大人の心理

    最近、飲酒運転に関して、社会の目が厳しくなりました。あれほど騒ぎになったのに、いまだに飲酒運転事故を起こしたというニュースを見かけます。 しかし、どういうわけか、未成年の飲酒に関して寛大です。ある酒飲みがこんなことを言っていました。 『未成年者の飲酒なんて昔からあることですよ。30,40年ぐらい前だって高校生で飲酒している人はたくさんいました。一応法律では20歳未満は飲酒禁止ってことにはなってますけど、周りに管理できる人間が一緒にいたら急性アルコール中毒になって死んだり、酔って暴れて人様に迷惑かけるなんてのはないでしょうし、いいのではないでしょうかね??』 未成年が飲酒して、よく救急車で運ばれたり、酔って暴れて人様に迷惑をかけることってあるように思います。以前は、飲酒運転に関して、「30、40年前から、飲酒運転している人はたくさんいて、一応禁止されていたけれど、たくさん飲まなければ、飲酒運転しても迷惑がかからない」という同様の意見がまかり通っていました。 私はお酒を飲まないので、「周りに管理できる人間がいたら飲んでもいい」という考えが理解できません。だって、法律違反ですよね?それに、未成年の飲酒は心身に悪影響があるといわれているのだから、やめさせるのが管理では? お酒を飲むのであれば、法律を守ることなんてことは、最低限のマナーだと思っています。 どうしてお酒を飲む人たちは未成年飲酒に関して、守らなくても大丈夫と考えるのでしょうか?

  • 飲酒運転の厳罰化によって倒産に追い込まれた飲食店ってありますか?

    昨年八月、痛ましい飲酒運転事故が引き起こされて、飲酒運転撲滅に対する世論が高まりを見せています。毎日新聞に掲載されていた世論調査によると、8割以上の人が引き続き「更なる厳罰化」を望んでいると書かれていました。店側で代行を頼んでも、酔っ払いが駐車場でキャンセルして、飲酒運転して帰るのだそうです。 そこで、疑問に思ったのですが、飲酒運転の厳罰化によって、倒産に追い込まれた飲食店は出てきているのでしょうか?実際に見たことがありますか? もし、あるとすれば、そういう飲食店は客の「飲酒運転」という犯罪を利用して、売り上げを得ていたわけで、アルコール提供者として共犯者であることは間違いないわけですが。

  • 未成年者飲酒禁止法

    私は10月後半までコンビニでアルバイトしていました。 未成年者飲酒禁止法で、未成年と思われるお客様に年齢確認をしていました。 ですが、20歳以上だと思いお酒を販売してしまった可能性もとてもあります。 私はまだ未成年ですが、(1)もし本当に未成年にお酒を販売してしまっていたら、前科あり、罰金50万円、店舗の営業停止ですよね? (2)まだアルバイトしてても、もう辞めていても、処分罰金は同じですよね? (3)あと万が一、お酒を買った未成年が飲酒が原因で(急性アルコール中毒、飲酒運転など)で死亡してしまった場合、お酒を販売した私はどのような処分になりますか? 分かる方、お願いします。

  • 昔にくらべてお酒に甘くなった?厳しくなった?

    昨年、また、飲酒運転の厳罰化がされました。10年ぐらい前だと、飲酒運転はもちろん、「一気飲み」なんていうのも常識だったような気がします。 一方で、コンビニなどで、色々な種類のお酒が出ていて、買いやすくなりました。チューハイも色々な種類が登場しています。居酒屋へ行くと、子連れで来ているお母さんも見かけます。飲酒する女性もたくさんいます。 そこで、総合的に考えて、10年前、20年前に比べて、お酒を飲みやすくなったと思いますか?それとも、飲みにくくなったと思いますか?規制や社会の目が甘くなったと思いますか?厳しくなったと思いますか?

  • 自転車で飲酒運転したことありますか?

    ご存じの通り、自転車も車両に当たるので飲酒運転は禁止されています。でも実際には自転車で飲酒運転をしている人はたくさんいると思います。私もそうです。歩くのが困難なくらいに酔った時(自分の酒の量を知っているのでそんなことはありませんが)はさすがに乗りませんが、ほろ酔い程度なら乗ります。みなさんはどうですか?ほろ酔い程度でも自転車には乗りませんか?あと、疑問に思ったのですが、 (1)自転車の飲酒運転での点数はどうなるのか? (2)上記について、免許を持っていない人はどうなのか? かつ、未成年で免許なしの自転車飲酒運転はどうなるのか(例えば大学1年生は未成年だけど、ほとんどの人が飲酒していると思います)? (3)私の知り合いも含めて自転車の飲酒運転で捕まった事がないが、どういうケースで捕まるのか(まさか自転車も自動車みたいに検問で捕まることはないですよね)? 自転車の飲酒運転で捕まるのは歩くのが困難な程酔って自転車に乗って蛇行運転したり、酒を飲みながら自転車を運転するなどの場合だけだと思います。ほろ酔い程度で自転車に乗って捕まった例がありますか?

  • 酒販免許取得について

    友人が酒販免許を取りたいと言っています。友人は現在果物屋をやっており、売り上げをあげる為に酒類も販売したいらしいのです。酒販免許に関する事、何処で申請するのか、どういった事をするのか費用はどれぐらいかかるのか資格取得制限等、ご存じの方がいらっしゃいましたら、是非お願いします。

  • アルコール飲料メーカーの飲酒運転の対応

    昨年、飲酒運転問題に関して、大手ビールメーカーに問い合わせてみたことがあり、「社内でも深刻に受け止め、継続的に啓発活動を行い、不適切な飲酒による痛ましい事故の防止に努めていきたいと考えています」という返答を頂きました。 具体的には次のことをしているそうです。 ・数年前まで行なっていた試飲会をやめた(それまでは無差別に配っていたので運転者に飲ませていた) ・工場での試飲では運転者には飲ませない ・工場内のスタッフが飲酒運転防止のバッジをつける ・ポスターやステッカーを配布する(張るかどうかは店の判断) ・テレビのCMなどの広告で小さな「飲酒運転禁止」の表示を入れる で、疑問なんですが、上記の啓蒙活動は効き目があるのでしょうか? また、飲酒運転が社会問題になるまで啓蒙活動はほとんど何もしていなかったのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ew-052aのカートリッジ交換方法や手順について説明します
  • 一度は正しく交換できたew-052aのカートリッジを交換する際に、交換位置に停止しない問題が発生しました
  • EPSON社製品のカートリッジ交換の中でもew-052aは特に注意が必要です
回答を見る

専門家に質問してみよう