• 締切済み

カプレカー定数

ある雑誌を読んでいて見つけたのですが、「カプレカー定数」という言葉がありました。 文の前後から見て数学用語らしいと言う事は分かりましたが、内容については全く分かりません、どなたかその方面に詳しい方教えてください。

みんなの回答

  • pota
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

もう読まないかな?1ヶ月たっちゃってる・・・ま、一応(笑) 具体例あげていきます。 例えば 3桁のカプレカー定数というのは495です。 さて、4、9、5、を大きい順に並べると、9,5,4ですね。 また、小さい順に並べると4,5,9ですね。この2つの数を大きい方から小さい方を引きます。(これをカプレカー変換と呼びます) このとき 954-459=495 また同じ数字495が出てきました。 これがカプレカー定数というものなんです。わかりました? 数字の組み合わせの中で一番大きくなる数字から 一番小さくなる数字を引いた時に、また同じ数字の組み合わせが 出てくる数字の組み合わせ(日本語ややこしい・・・・)を カプレカー定数と呼びます。 わかりにくかったらゴメンなさい。

参考URL:
なんだったっけか・・・・・

関連するQ&A

  • FETの3定数

    質問させていただきます。 大学で電子回路について勉強しているのですが、授業にて「FETの3定数」というのが出てきました。 この言葉の用語説明の問題がテストに出るという噂なので理解しておきたいのですが、どういう意味なのでしょうか?どのように説明したらいいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学の定数

    π = 3.14159・・・ e = 2.182818・・・ と同様に、数学の有名な(?)定数があると思いますが、 それが何だったか忘れてしまいました。 無理数で、たしか、頭(1桁目)が5でした。 5.・・・・・ か 0.5・・・・・ のどちらかだったと思います。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 積分定数について

    高校の不定積分の積分定数の扱いについて、ふとした疑問が… ∫(x-1)^2dx = 1/3 (x-1)^3 + C = 1/3 x^3 -x^2 + x + C と答案に書くのは(厳密に言うと)おかしいのではないのでしょうか? つまり、(x-1)^3 は展開すると -1 という定数項が生じますよね。それをまとめて最終的に C という積分定数でひとまとめにしてしまうと、2番目の式と3番目の式とで、同じCでも値は違う…という事になるような気がしますが、気にしなくていいのですか? 積分定数Cの値は自在に変化するものとして無視していいのですか? それとも、例えば3番目の式の積分定数はCからBに変えて、最後に *B,Cは積分定数 とでも書いておけばいいのでしょうか? あくまで展開した形で答えを書きたい場合ですが…高校数学レベルの質問としてお答え下さい。お願いします。

  • 多項式の次数と定数項

    数学の教科書に次の多項式において次の文字に着目した時の次数と定数項を答えよという問題があるのですが、詳しい解説が教科書にほとんどなく、定数項の求め方はわかるのですが、この場合の次数の求め方がわかりません。 たとえば教科書に 多項式x2条y+3ax+bの次数と定数項を求める。 1 xに着目すると,次数は2,定数項はb 2 yに着目すると,次数は1,定数項は3ax+b 3 xとyに着目すると,次数は3,定数項はb という例題が載っているのですが、それぞれ定数項は求められるのですが、次数の求め方がわかりません。 どなたかお分かる方いらしゃいましたら、おしえていただけないでしょうか。 ※記号でx二条と書きたかったのですが、エラーになるので漢字で書きました。

  • CV法による錯体の安定度定数(生成定数)の決定について

    現在学生で、化学の勉強をしています。今度4年に進学し、卒業研究で錯体についての研究をやることになったんです。 それで錯体の安定度定数の測定と決定をCV法を使ってやることになったのですが、酸化還元電位の測定から、錯体の安定度定数の決定ができるようなのですが、そのやり方がよくわからないのです(>_<) 特に熱力学的に、電位の測定から平衡定数への数学的な結び付け方がわかりません。また具体的に、得られた実験値からその式をどのように活用して、平衡定数を算出したら良いかもいまいちわかりません(>_<) もし知っている方がいらしたら、教えていただけたら助かります。また分かりやすい参考書などがあったら教えていただけたらとってもありがたいです。よろしくお願いします。

  • 定数aのn乗根の極限(n→∞)について

    n√c(定数cのn乗根)  ・・・☆ はn→∞で1に収束しますか? また、その導き方も教えてください。 √の中に(aのn乗+bのn乗)が入った関数の極限(n→∞)を求める問題を解いていて、 主要項√(aのn乗)(a>bの場合)で括ったのはいいんですが、☆がどうなるのか分からず困っています。 分かりにくい文で申し訳ありませんが、数学の得意な方、よろしくお願いしますm(__)m

  • ゲルマン定数について知りたいのですが…

    ゲルマン [Murray Gell-Mann]のゲルマン定数というのを昔、教科書で見た気がするのですが、どうしても詳細がわからず気になって気になってしかたありません。内容としては 物体の質量に比例して、物体同士が引き合う力 のことだったような… もちろん、ものすごく低い値だったとは思うのですが、もしお分かりになられる方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとうれしいです!

  • 定数の使用について

    こんばんは。 ふと疑問に思ったので、質問させていただきます。 Aと言うクラス(Class)があったとします。 Bと言うインターフェイス(Interface)があったとします。 このBのインターフェイスに「AORINGO」と言う定数が宣言 されています。 「AORINGO」を使用したい場合、Bと言うインターフェイスの パッケージをインポート(import)すれば、B.AORINGOと言うように、 「インターフェイス名」+「定数名」でアクセスできますよね。 また、AクラスにBのインターフェイスをインプリメント(implements) すればそのまま定数名だけ(AORINGO)で使用できますよね。 これって何が違うのでしょうか?? 定数名だけで使える方が、楽な気がするのでインプリメントしちゃうのが いい感じがするのですが。。。 そもそもインポート(import)すると、そのクラスが呼ばれた時にインポート されているパッケージが読み込まれるのでしょうか?? インプリメント(implements)することによるメリット、デメリット等、 動き的な所がいまいち、理解できていません。 また、インポートする際に、アスタリスク(*)で宣言すると、そのパッケージ を指す事になると思いますが,単一のパッケージだけを指定する方が良いのでしょうか?? その辺のメリット、デメリット等も教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。 #わかりにくい文章となって、すいません。。

    • ベストアンサー
    • Java
  • サーミスタ定数Bについて

    サーミスタを使う実験をやっていますが以下の点が不明瞭なため、 教えて頂けると幸いです。 1.サーミスタの特性を表すサーミスタ定数Bと言うものがありますが、   この定数はNTCサーミスタ限定のものでしょうか?   (PTCを取り扱うメーカさんのカタログにはサーミスタ定数という言葉が   出てきません) 2.上記の質問に関連しますが、NTCとPTCは同じ近似式で取り扱うことが可能か? そもそも参考URLの抵抗-温度特性における近似式の出所もわからず、 途方に暮れています(勝手に経験式だと認識しています) 本件についてご存じの方のご回答をお待ちしています。 NTCサーミスタの基礎 http://www.ohizumi-mfg.jp/product/technote1.html

  • 定量調査と定数調査の言葉の違い

    タイトル通りなのですが、『定量調査』と『定数調査』の言葉の意味合いの違いについて知ってらっしゃる方ぜひおしえてください。