• ベストアンサー

片対数グラフの書き方で?です。。

大学で化学の学科なんですが、実験レポートに添付する片対数グラフの書き方で分からないことがあります。 A4の用紙の長い辺の方に横にして、グラフを書きます。 この場合、「Semi Log」という印刷がどちらに向けばいいのでしょうか? 言い換えると、グラフのひずみが右に小さくなっていくようにすればいいのでしょうか?ということです。。 どちらでもいいということはありませんよね… ミスってしまいましたので。。

noname#49415
noname#49415
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

上に行くほどマス目が細かくなる。 で、全てが元に戻る(1つ繰り上がる)ごとに10~x乗になります。

noname#49415
質問者

お礼

あっ、分かりました! 上手くはまりました^^ ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

参考URLを参照下さい。

参考URL:
http://okwave.jp/qa1707211.html
noname#49415
質問者

お礼

なるほど、検索してみるもんですね^^ ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 対数グラフについて

    世の中にグラフ用紙があります。学校の実験で例えばトランジスタの周波数特性を得るのに「方対数グラフ」を使っています。対数表示のマスに周波数を書き、縦には増幅度(利得)をとっていきます。この時、縦は20log(出力電圧/入力電圧)のように20logという計算を施して点をとっています。 さてここで質問なのですが 1.なぜ方対数のグラフ用紙を使うのですか。 2.20logという計算を何故しなければいけないのか。 3.方対数を使う利点はどういうものがあるのか。 4.「両対数グラフ用紙」というものがあるがこちらを使えば20logと言う計算は施さなくてもいいのか。 以上のうちで応えて頂けそうなものだけ教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 片対数グラフのメモリの採り方を教えてください。

    今レポートを作成しているのですが、片対数グラフのメモリの取り方がわからず困っています。 http://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/classes/shimizu/hardware/ にある片対数グラフの用紙を印刷し、対数の方の座標軸に 1~1Mのメモリを打ちたいのですが、どう打てばいいのか 教えていただけないでしょうか。 兄いわく、「無理じゃないかな」というのですが。 フィルタ回路の周波数グラフをまとめるために必要なのです。 (パソコンで出力したものがあるのですが、自分で手書きで書くのも必要です。)

  • 片対数グラフで直線になる理由

     学校の化学実験で片対数グラフを使うことがよくあるのですが、 そのとき、片対数グラフで直線になるようなものがよくあります。 (アレニウスの式など)  で、ここからが疑問なのですが、 なぜ底が10の片対数グラフで直線になるのでしょうか?  毎回実験がある度に考えているのですが、 考えれば考えるほど混乱してきたので質問します。 理論(あるいは実験)から導かれる式:  y=A*(10^ax)+B ・・・(1) を変形すると  logy=ax+b ;直線 となるからという説明を求めているわけではないです。  底がeであった方が、数学的にはすっきりした形だと思うのです。 (当然グラフは書きにくいでしょうけど・・・)  疑問を換言すれば、 なぜ(1)式では10^Xの形で表わされるのか? (なぜe^Xの形にならないのか?) ということです。 我々が10進法を使っているからでしょうか? 化学のカテゴリで質問するべきなのかちょっと疑問なのですが、 よろしくお願いしますm(__)m

  • 両対数グラフを方眼用紙に

    実験で両対数グラフ用紙に描いたグラフを普通の方眼用紙に拡大図として描き直すように言われたのですが、やり方がわかりません。 目分量で描くのではなくlogをとってやるようにとのことですが、何のことなのかさっぱり… 実験内容は放射温度計による白熱線の温度測定で、縦軸が電力、横軸が絶対温度です。右上がりの直線になりました。 よろしければアドバイスをお願いします。

  • グラフ、特性曲線の読み取りかたについて log・対数の意味

    特性曲線を扱うことが多いのですが、横軸が対数になっています。 普通のlogの付いていない数字なら縦軸と横軸ですんなり関係性が読み取れるのですが、 logを使って変換したグラフを見るとよくわからなくなります。 対数を理解していないからだと思うのですが、なぜ対数を使うのでしょうか? 対数だと大きな値でもグラフ上で比べることができると聞いたような気がします。 対数を使わなかった場合横にダラ~っとグラフが長くなってしまうので、コンパクトにまとめるために使うのですか? その際グラフを読み取るのに縦軸30なら横軸はlog○○とか読んでもよくわからないのですが・・・。 どうか宜しくお願いします。

  • 実験レポートでのグラフの載せ方について。

    学生実験のレポートで,教官の一人から「グラフは用紙1枚(A4)に1つ,用紙を"縦に"使うこと」という注意を受けました。 今まで何年も実験レポートを書いて来ましたが,そんなことを言ってきたのはその教官だけです。 そこで皆さんに質問です。 普通,実験レポートはA4縦で提出するとして, ・グラフを縮小して本文中に挿入すること(またはA41枚に複数のグラフ) ・グラフはA41枚一杯に描くが,横に描くこと これらはマナーとしてしてはいけないことなのでしょうか?

  • Open Office で片対数グラフの描き方

    学校の電子回路の実験でフィルターの周波数応答をやりました。レポートの作成に当たり、横軸に周波数、縦軸に出力電圧をとってグラフを描きたいのですが、Open Office の表計算機能を使って、横軸の周波数を対数表示するにはどうすればよいのでしょうか?いろいろとグラフ関係の機能をいじくってみましたがわかりません。 詳しい方、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 対数グラフを計算式に直す方法

    学校で習ったと思うのですがすっかり忘れてしまったようなので教えて下さい。 縦横それぞれ対数で書かれたグラフがあり、直線で右肩上がりで線が引かれてあります。 サンプルとしては 横0.1の時縦3.5 横0.2の時縦6.5 横0.3の時縦10 横1の時縦31 横3.2の時縦100 横10の時縦330 横30の時縦1000 横70の時縦2000 (グラフから読み取ったものなので正確ではありません) という具合なのですが これをいちいちグラフを見ずに計算で求めたいと考えています。 横0.1の時縦3.5と横70の時縦2000を直線で結んだ時 各々が計算で出せるように式を組む場合どのように考えて 計算式を組むかを教えて下さい。 確かLogを使った気がするのですが全く思い出せません。 今後の事を考えてどのように導くかも併せて教えてくれると 助かります。 一応excelで書いたグラフを貼っておきます。

  • 両対数グラフでの直線式の求め方

    NANDゲートと積分回路を用いた信号遅延回路の実験で、 測定データをもとに遅延時間とCR(時定数)の関係を両対数 グラフ(縦軸:遅延時間、横軸:CRとして)で表すと直線が得られた のですが、この直線の式を求めるにはどうすればいいのでしょうか? log(y)-log(b)=m(log(x)-log(a)) (m:傾き) の式を使って求めると教えられたのですがいまいち分かりません。 どうかご教授願います。

  • 実験のグラフについて

    実験レポートを書いているとまたわからないことが出ました。どなたか教えて頂かないでしょうか? Wの電気抵抗の温度依存性を調べたいのですが、これを温度の関数としてどう近似できるかを調べたいのです。T^2に比例すること(あってますよね?)はわかっているのですが、ΩとTのグラフがどうやって2次関数になっているかを調べる方法がわかりません。 対数グラフを使って調べようかと思うのですが、どのようにしたらいいのでしょうか? 教えてください。