• 締切済み

絵の具の配合のことを、化学っぽくいうとどうなるの?

「黒色の絵の具」と「白色の絵の具」とを混ぜたら、  その結果「灰色の絵の具」になります。  このことを、なんというのでしょうか?  たとえば、「化学反応」とか、  なにか呼び名がありますよね?  その正式名称を教えて下さい。  宜しくお願い致します。

  • water5
  • お礼率91% (318/349)
  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.6

ちょっと余計なことのようですが。 ある変化が化学反応であるかどうかという判断をするときに色は1つの手がかりです。でも単に色が混ざっただけで見える色の変化は化学反応ではないので注意が必要です。 無色の物質を2つ混ぜ合わせたときに有色の物質が出来ればはじめになかった新しい物質ができているということははっきりしていますから化学反応です。青い物質と黄色い物質が混ざって赤くなったという場合は化学反応です。でも緑色に見えたときには化学反応であると言うことは出来ません。緑色の新しい物質が出来たかも知れないし、単に色が混ざっただけかもしれないのです。濃硝酸に銅片を入れて反応させると黄褐色の気体が発生し溶液の色は緑色になります。でも反応が収まった後の溶液の色は青色です。少し水で薄めると青がハッキリします。銅イオンの溶けた溶液の色は青です。青い溶液の中から黄色い気体が発生してきたので緑に見えたのです。 2つの色を混ぜるとどのように見えるかを押さえるおかなければ化学反応の判断が狂ってきます。 紅茶にレモンの汁をたらすと色が薄くなります。レモンの汁の中の物質が反応したのかもしれないし、水で薄まっただけかもしれません。同じ程度の色の変化が起こるのに水をどれくらい加えればいいのかを調べるとと化学反応が起こったかどうかを確めることが出来ます。 普通の絵の具では起こりませんが日本画の絵の具などでは混ぜてはいけない素材の色というのがあったようです。組み合わせによっては反応が起こって色が濁ってしまうのです。日本画の絵の具は普通岩絵の具です。天然素材の鉱物を砕いて作りますから可能性があるのです。銅化合物の鉱物を材料とする青と硫黄化合物の鉱物の黄色を混ぜたら黒くなってしまったというような可能性です。

water5
質問者

お礼

 htms42さま、返信ありがとうございました。  文章を分かりやすく書いてくれたので、とっても読みやすかったです。書いている内容も奥が深くて、とっても考えさせられました。色の面白さを、再度確認できた気がします。わたしはこの分野に関して素人なので、もっと謙虚に勉強しなければいけないと思いました。  別のスレッドを立てた時は、またご指導を願えるとありがたく思います。    重ねて、ありがとうございました!

  • k-kirin
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.5

「赤色絵の具」+「白色絵の具」→「桃色絵の具」の場合には補色とは言いません。 絵の具の場合には、ある比率で混ぜた結果が『灰色(ここが重要)』になる組み合わせを指します。 また、他にも確認する方法があり、ある色(例えば赤)をじーーーっと見つめた後に、さっと白い紙に視線を移すと、白い紙のはずなのに違う色がちらつく現象(補色残像現象)がありますが、その時に白い紙に見える色が補色です。 なお、赤色に対しては緑色が補色になります。 他にも、青とオレンジ、紫と黄色などがあったと思います。 このあたりは、カラーコーディネーターの資格を学習すると取り扱っている分野かと。 なお、先ほどは指摘を忘れておりましたが、A No.4のTEOSさんのいうとおり、これは化学用語では無いですね。 あえて言うならば・・・色彩工学の分野なのでしょうか?(申し訳ありませんが、これについては自信がありません)。

water5
質問者

お礼

 k-kirinさま、返信ありがとうございます。  専門的な説明をしてくれたので、わたしはなんだか賢くなっちゃった気分です。  ま、それは冗談として。  本当に助かりました。  理解が深まりました。  配色って、すごく面白いですよね。ますます勉強したくなりました。  またスレッドを立てた時は、ご指導のほど宜しくお願い致します。  本当にありがとうございました!

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.4

ペンキの色あわせで、調合(調色)という言い方も有ります。 色を合わせるのは化学反応ではないですね。?? メーカーの指定の色番号に、グレー色を合わせるのは職人技で、 私には出来ませんね。専門じゃないけど 横ではやってます。 如何でしょうか???

water5
質問者

お礼

返信、ありがとうございます。 調色、って言葉があるんですね。 とても素敵だと思いました。 いいじゃないですか、調色! すっごく気に入っちゃいました!

  • k-kirin
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.3

混ぜるという作業自体は『混合』または『混色』で良いと思います。 混合の結果、色が変化することは『色の合成』かと。 『補色』は、色相環で正反対に位置する関係の色の組み合わせのことです。 2つの色を一定の割合で混色した時に、光の場合は白に、絵の具の場合は灰色になる組み合わせになります。 なので、今回例に挙げられている黒と白の関係性についてでしたら、『補色』になります。

water5
質問者

お礼

返信、どうもありがとうございました。 「補色」……そんな言葉があったのですね。 k-kirinさま、もう一つ質問をさせて下さい。 「赤色の絵の具」と「白色の絵の具」とを混ぜると、 その結果「桃色の絵の具」になります。 この場合も「補色」というのでしょうか? どうか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.2

「補色」ではないですか。

water5
質問者

お礼

おたより、どうもありがとうございました。

  • koz7291
  • ベストアンサー率53% (96/179)
回答No.1

 「混合」ではないですか。

water5
質問者

お礼

返信、ありがとうございました。 また宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 「血」と「絵具」を混ぜると、いったいどうなるの?

     皆さま、こんにちは。  今日は、色の配合について質問をさせて下さい。  赤色の絵具と、白色の絵具とを混ぜると、桃色になるそうですね。  では、もしも赤色の血と、白色の絵具とを混ぜると、桃色にはなるのでしょうか?  わが手でも切って血を流せばよいのでしょうが、そんな勇気もなくて質問をさせて頂きました。お判りになるかたがいらっしゃいましたら、教えて頂けるとありがたく思います。  それでは宜しくお願い致します。

  • 絵の具

    絵の具について質問です。 普段は何処にでも売っている水彩絵の具を使ってイラストを描いているのですが、黒や紺など暗めの色を使用すると仕上がりが白い粉をまぶした様になってしまいます。 そこで画材を変えようと思っているのですが、ポスターカラーやアクリル絵の具は、乾いても塗り立ての様に鮮やかな色を保ってくれるのでしょうか?

  • 化学反応式を教えてください

    問題集の解答をなくしてしまい、困っています。 ひとつひとつの化学反応式を教えてほしいです。 1) 金属亜鉛に塩酸を加えて反応させる。反応させた溶液をとって、少量のアンモニアを加えると、白色沈殿が生じた。その沈殿を濃い水酸化ナトリウム水溶液を加えて溶解した。その溶液に塩酸を加えていくと白色沈殿が再び現れた。さらに塩酸を加えると白色沈殿が溶解して無色透明の液体が得られた。この溶液にアンモニアを加えてややアルカリ性として、硫化水素を通したら、白色沈殿が生成した。 2) 銅に希硝酸を加えて反応させる。反応させた溶液をとって、水酸化ナトリウム水溶液を加えると、青白色の沈殿が生成した。この沈殿に濃いアンモニア水を加えると沈殿が溶解して濃青色の液体が得られた。この溶液に塩酸を加えていくと青白色の沈殿が再び生成した。さらに塩酸を加えていくと沈殿が溶解した。この溶液に硫化水素を通すと黒色の沈殿が生成した。青白色の沈殿の一部をとって加熱すると黒色の物質が得られた。

  • 化学の質問です

    化学の実験があり、金属イオンと硫化物イオンを反応させました。 しかし、わからないところがあるんです! Zn2+にH2Sを加えると、白色沈殿ができました。 中性か塩基性なら沈殿ができるのは知ってますが、H2Sって弱酸性だからできないはずでは?とおもったのですが さらに、FeSO4にH2Sを加えると、これまた白色沈殿ができました。 そのあとNH3をくわえると、きちんと黒色の沈殿ができたので、溶液を間違えたのはないと思うのですが、どうしてかわかる方いれば、教えてください! お願いします。

  • 絵の具の黒と黄を混ぜると緑色っぽくなる理由

    黄色→黒のグラデーションを水彩絵の具かアクリル絵の具で塗ろうと思ったのですが、黄色に黒を混ぜると緑色っぽくなってしまいます。 どうしてでしょうか。 緑にならないように、黄色のまま黒ずんだ色を作るにはどうしたらよいでしょうか。

  • 化学と美術

    ただいま、アメリカの大学で化学と美術に関係した授業を受けているんですが、高校で化学を取ってこなかった私には理解に困る時が度々訪れます。どなたか化学の基本的な知識が得られるsiteや、美術の中に科学がどのように生かされているのか勉強できるsiteをご存知でないでしょうか?具体的な授業内容は、絵の具がどのような科学反応によって生み出されているのかや、人間が光を感じ、色を認識するメカニズム、簡単な原子構造、周期表の成り立ち、金属とそれに関連した科学反応などです。よろしくお願いします。

  • 絵具の顔料の変化

    絵具の顔料ですが、混色した時の変化が解るような化学書籍ってありますか? 化学反応が知りたいのですが、成分が解っても変化によってどうなるかが解りません。 後、基本的にどのあたりから遡って学習すれば化学の変化が解るようになりますか? それと実験するなら、どのような方法がいいのでしょう? 39歳の男です。 説明不足で申し訳ありません。 当方、絵画を描いてる社会人です。 美大、芸大とか出てません。

  • 化学実験

    化学実験で、硫酸・塩酸・硝酸・酢酸にそれぞれ爪楊枝を浸けたところ、順番に黒・黄色・茶色・変化なしとなったのですが、どのような反応が起きたのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 歯磨き粉アパガードの磨き汁の色

    汚い話ですみません。 アパガードを使っています。この歯磨き粉自体は白色なのですが、磨いた後の汁の色が汚い灰色です。何故でしょうか? 日によって薄めの灰色のときと濃いめの灰色のときがありますが、いずれにしても城が肺になるには黒が加わらなくてはいけませんが、口の中に黒があったとは思えず、不思議です。なぜ灰色になるのでしょうね?

  • 氷に絵の具を塗ったら・・・。

    こんばんは。 理科の実験で、赤、青、黄、緑、白、黒、の絵の具をそれぞれ氷に塗ったものと、 何もしていない氷を1つ用意して、合計7つの氷を日向に置いたんです。 そしたら、一番最初に溶けたのが何もしていない氷でした。 それは分かるのですが、二番目に溶けたのが黄色の氷、三番目に黒色の氷が溶けました。 ちなみにそれからは、白、赤、青、緑の順番で氷が溶けました。 何故この順番で溶けるのでしょうか。 ご存知の方、回答よろしくお願いします。