• 締切済み

社会保険の事務手続きって・・・

いつもお世話になっています。 社労士法では、社労士以外の人が報酬を得て手続きを行うことを禁じていますが、通常、中小企業では社労士の資格を持たない「事務手続き担当者」がいます。 かくいう私も、無資格の事務手続き担当者です。 これは多分、自分の勤め先の事務手続きだからOKなのでしょうが、例えば勤め先が「今の会社とは別に持ち株会社を作り、事務の人間は全てそちらへ移籍する」ということを行った場合はどうなのでしょうか? 現在の勤め先:A社(代表者△△△△) 持ち株会社:B社(代表者□□□□) のように、社名も代表者も違います。 仮に私がA社からB社へ移籍することになった場合、B社の事務手続きしかできないのでしょうか? A社・B社両方の事務手続きを行うと、法に抵触してしまうのでしょうか? ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

noname#95628
noname#95628

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

自社の社員や役員が手続きをすることまで資格が必要となると、会社の設立から経営までの流れの手続きのほとんどが何かしらの士業法に引っかかります。しかし、社員や役員を含めて自社・自分で手続きすることは何ら問題ありません。 ご質問の場合、あなたが手続きをすることで、A社からB社に支払が発生しますか?A社から手続きの手間賃としてあなたに費用が支払われますか? そうでなければ、問題になることはないと思います。 本来であれば、A社自体で人件費などを不当にA社に付け替えしているとも考えられますので、税務署などに指摘されるかもしれませんね。 できることならば、A社B社の両方の社員としてそれぞれから給料を貰うようにしたらいかがでしょうか? 私は、X社の役員・Y社の役員・Z個人事業の代表として、それぞれの法務・税務・社会保険などの手続きの一切を無資格で行っています。もちろんすべての役員などですから、役員報酬などの範囲内での自社の手続きであれば、無資格でほとんどが可能です。

noname#95628
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現段階ではどういう形にするのかわからないのですが、やはり自社分を行うのでない限り、法に抵触してしまうのですね。

  • monzou
  • ベストアンサー率61% (189/307)
回答No.2

B社でその事務手続きを行うとすれば、おそらくA社からB社へ事務委託費用のようなものを払うことになるので、それが報酬になります。 従って、質問者さんがB社でA社の社会保険事務作業を行うことはできません。 無報酬ならば社労士法はクリアできるかも知れませんが、税務上は利益供与になってしまいますし、仮にA社とB社の役員などが兼務していれば、無報酬だと利益相反取引になってしまうこともありえますので、まぁ普通の法人は無報酬にはしません。

noname#95628
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現段階ではどういう形にするのかわからないのですが、回答者さまがお書き下さっているように、「事務委託費」のような形でA社からB社に対して何らかの支払いが発生し、その中から私の給与が支払われるようであれば、それは報酬を得て、他社の事務手続きを行ったことになってしまうのですね。

noname#104909
noname#104909
回答No.1

「報酬を得て」とは、事務処理等の対価として利益を受けることを言います。 まったく無報酬で事務を行うことは法で禁止していませんが、 これは以下のような趣旨と解されます。 すなわち、法が社労士以外の者に事務を禁止したのは専門知識のない者 が反復・継続して社労士業務を行うことは労働・社会保険の目的を阻害 することになるためです。 ところが、社会生活上、報酬を得ないのに反覆・継続して事務処理を 行うことは、まず考えられないため、法の目的を阻害する可能性が 低く、その場合まで禁止する必要がないのです。 しかし、対価として有形無形にかかわらず何らかの利益があれば、 それを目的に他人の事務処理を行い、反覆・継続して法の目的を侵害す る可能性は高い。 したがってここでの「報酬を得て」とは、ひろく人の需要を満たすに 足りる一切の利益を得ることを含むと解釈しなけれぱなりません。

noname#95628
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 専門家の方だけあって、かなり丁寧に説明下さっているのだと思うのですが、何度読んでもどちらとも取れるような内容なので、再度お尋ねしたいのですが、結局「法に抵触する」のでしょうか? それとも、 >ひろく人の需要を満たすに足りる一切の利益を得ることを含む ということで、法に抵触するのでしょうか? 理解力が足りず申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 健康保険の手続きについて

    グループ会社間の移籍をするときの健康保険の手続きについて教えてください。社員がA会社からB会社に4/1付けで移籍になるのですが、手続きの準備が遅れてしまい、これからA会社の保険証を回収して喪失手続きをし、B会社での取得手続きをすることになりました。A会社の喪失を3/31付けで、B会社では4/1付けで取得するとして、4/1以降にA会社の健康保険証を使って診療を受けている場合、社員本人に社会保険事務所から診療費の請求が行ったりするのでしょうか? ちなみにA社・B社も政府管掌ですが、管轄社会保険事務所は違う県にあります。

  • 社会保険労務士事務所ってどうですか?

    このカテゴリであっているかどうかわかりませんが、よろしくお願いします。 先日会社が倒産し、現在無職です。 在職中は総務課に所属し、その間社労士の資格を取得しました。でも、社労士の資格を生かせるような仕事内容ではなく、ちょっともの足りなさがありましたので、社労士事務所の求人に応募し(社労士の募集ではなく、事務職)結果待ちの状態です。 社労士事務所に就職しても、安月給でこき使われるだけだ、と知り合い聞いたことはあるのですが、実際どうなんでしょう?私としては独立開業を考えていませんが、総務事務よりもっと専門性のある仕事をしたいと思っています。 仕事的に総務事務と大差がないようなら、安定性のある一般企業の総務事務のほうがいいかな、とずっと悩んでいます。

  • 2社から給料を受ける場合の社会保険、雇用保険の手続きは?

    はじめまして。困っているので、詳しい方教えてください。 現在、1社から給料の支払いを受けており、社会保険、雇用保険の手続きはそちらで行っております(あたりまえですが・・・)。さて、新たに別の会社から給料の支払いを受ける場合、所得税に関して言えば一方で甲欄適用、別の一社で乙欄適用、甲欄適用社にて年末調整を行い、2社併せて確定申告を行えばよいと思うのですが、社会保険・雇用保険についてはどのように扱えばよいのか、さっぱり分かりません。 (1)既に1社で加入しているので、新規に支払いを受ける方では加入は不要なのでしょうか? (2)仮に2社で加入が必要となったとして、事務手続きはどうなるのでしょう?    年金番号は1つしかないので重複加入はありえないと思うのですが・・・。 以上、よろしくお願いします。特に、企業の労務担当側(もしくは社労士)のご意見をお伺いできればと思います。

  • 雇用保険被保険者証の手続きについて

    今月、入社して1週間のA社を辞めました。A社はこれから雇用保険の手続きをするとのことです。次の転職先に応募する際、1週間で退職したA社のことを正直に話すべきか迷っています。もし仮にA社に入社したことを隠して採用になった場合、会社側に雇用保険被保険者証と年金手帳を提出することになるかと思います。経歴の詐称が発覚するのはどういう時なのでしょうか。 私はA社に入社する前にB社に勤めており、A社には当然、B社の名前が入った 雇用保険被保険者証を渡しています。 雇用保険被保険者証は無くしたと思い、A社に入社する前にハローワークで再発行してもらいましたが、結局見つかったので、手元には再発行してもらったB社の被保険者証がまだあります。保険の手続きは保険番号が分かれば完結するとよく聞きますが、この再発行の被保険者証を新しい会社に提出して保険手続きをする際に、A社のことが分かってしまうことはあるのでしょうか。 具体的には以下2つのことを心配しております。 ・新しい会社が私の保険手続きをする際に、  ハローワークのシステムには最後の加入会社がA社なのに、  被保険者証はB社の物だと、ハローワークの人が最後の加入会社が  A社であることを新しい会社に言ってしまう。 ・A社が私の保険加入手続きと保険資格喪失手続きを行う前、または後に  新しい会社が保険手続きを行うと、ハローワークの人が間違いが無いか、  A社または新しい会社に確認を取ることがあるのか。 1週間で辞めた経歴を作ってしまい、よく考えて入社すべきだったという思いと、情けなさでいっぱいです。次はこのようなことが無い様、目の前の仕事を精一杯頑張って今回の失敗を挽回するつもりでいます。しかし、1週間で辞めた経歴を正直に伝えてしまうことにより、自分の意欲とは裏腹に 普通の会社はどこも選考が通らないのではないかと不安です。

  • 会社事務員の雇用保険(労働保険全般)手続き事務について

    できれば、社労士先生や保険関連の事務手続きの経験者の方に質問です。 従業員70名規模の会社の事務をしています。現在まで、 雇用保険加入や退職の手続きを社労士事務所を通してお願いしておりましたが、 以前本社を移転した関係で社労士事務所範囲内のハローワーク管轄ではなくなってしまいました。 そこで、自社で手続き等を行っていきたいと思っておりますが、 実際の事務手続き等でのリスクが多ければ、近くの社労士事務所にお願いしたいと思っています。 今までは、来た書類に目を通し、言われたフォーマットで提出し不明点は事務所に電話相談しておりました。 今後自社で処理する場合、年間を通しどんな事務手続きなどがあるのか詳しく教えていただきたいと思います。 書類等は適宜使用しているメーカーの給与ソフトから印字したり集計を行ってきました。 未経験から1年程度、経理も含め経験してきました自分で思いつくものを列挙しておきます。 これに加える項目や、項目から見えない実務内容や大変な部分なども教えていただければ幸いです。 ・従業員入退社の手続き(随時) ・雇用保険者証の保管(退社時まで) ・労災保険の申請 (随時) ・育児休業の申請・手続き(随時) ・年間の雇用保険料・労災保険料報告 (年1回3月頃) ・年間の保険料納入 (5月・8月・11月) ※雇用保険は「一般」の区分です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 社会保険労務士事務所への転職は・・・

    こんにちは。少し前になりますが、大学を卒業する時に社会保険労務士資格を所得しました。友人が受けると言っていたので最初は何もわからず自分も受けてみてなんとか合格したのですが、最近、求人などを見ると、社会保険労務士事務所の求人を目にするのですが、社労士事務所というのは通常定年まで勤めるものなんでしょうか??それとも大半が何年か実務をつんで独立を考える方が大半なんでしょうか??数人でやっている事務所が多く、代表者が言い方は悪いですが、死んだりしたら仕事が無くなるということですよね??それは税理士、弁護士事務所でも同じだと思いますが・・・少し気になったので質問しました。

  • 社会保険料について

    4月1日から2つの会社が合併をし、名前が変更になりました。 その際の手続きとして、社会保険事務所の方から聞いてきたとことによると、AとBの会社があって、Aの事業所番号をいかすとしたら、Bの会社の事業所全喪届と被保険者の資格喪失届を出し、Aの会社の名称変更をして、さらにBの会社にいた被保険者の資格取得届を提出するようになると言われました。 その場合、資格喪失日はいつにすればよいのでしょうか。 通常は、退職日の翌日かと思うのですが・・・。3月31日を退職日としてしまうと喪失日は4月1日になってしまい、この月の社会保険料も発生してしまうことになります。3月31日を喪失日にしてしまっていいのでしょうか。 また、B会社にいた人は、A会社で4月1日に資格取得となるので、資格取得時決定をすることになると思います。給与支給日は4月15日なので、ここから4月分の社会保険料を徴収してしまってよいのでしょうか。給与からは前月分の社会保険料を徴収すると本に書いてあるのですが、どうなのでしょう。 質問がごちゃごちゃになってしまい、わかりにくいかと思いますが、 手続きに詳しい方教えてください。

  • 社会保険の手続きについて

    転職して社会保険を担当することになりました。 今まで資格取得や喪失の手続きはやっていたのでわかります。 しかし今度の会社はもっといろいろあるようです。 まず、加入条件を満たしているのに保険に加入していない人がいっぱいいます。 しかも年金事務所の調査が入ることになりました。 従業員の中には外国人もいますが社会保険は未加入、昨年の算定基礎届の 附表には人数すら含めていないようです。 担当者は自分1人、社内にわかる人はだれもいません。 自分が入社する以前のことを聞かれてもわからないし、大きな問題が発覚して 後処理をしないといけなくなったらと思うと不安でいっぱいです。 これからどう対処していくべきでしょうか? 何かアドバイスをいただけると幸いです。

  • 社会保険労務士の不正

    社会保険労務士事務所で社労士が多々の不正手続きをしてます。 (1)助成金 (2)労働保険 (3)基礎算定 (4)就業規則の改ざん (5)労働条件の改ざん 等々 顧問先の労働者より苦情が多数。 会社の指示でも虚偽手続きを行ったのは私です。 職場を退職しなければならなかった人、国の助成金の不正手続きより得た報酬が私の給与だったことを思うと眠れません。 こんな虚偽手続きをする事務所を辞める事にしました。 このような社労士がいてはいけませんよね。 不正の内部申告を行う事にしました。不正手続きの書類も自宅のパソコンに保管しました。 しかし内部申告先はどこですかね。 私の事務所の社労士は多分資格停止で3年間仕事が出来なくなると思うのですが、 内部申告しても調査されなければ意味がありませんよね。 どうすれば良いでしょうかね

  • 社会保険労務士について。

    私の婚約者が、会社を起こしました。役員3名、社員は、1名、これから採用予定が2名です。役員達は、私の存在を公認なので、ボランティアで、経理や、事務をしています。 社労士を頼まないと言っているので、私が保険関係の手続きをしていくつもりです。 まだ手続き書類をもらってきただけですが、社労士をお願いすると、どれくらい費用がかかるのでしょうか?