Student化された範囲(q)のα=.10の値は?

このQ&Aのポイント
  • 大学で心理学を専攻している卒論学生が、3水準の独立変数での分散分析の結果を多重比較したところ、5%水準では有意差がなかったが、10%水準では有意傾向がある可能性があると考えている。
  • しかし、統計学の本にはα=.05とα=.01のStudent化された範囲(q)の値しか載っておらず、α=.10のqの値を知りたいと悩んでいる。
  • 大学が冬期休暇のため、パソコン利用の施設も利用できず、調べることができない状況にあるため、知識を持っている方からの助言を求めている。
回答を見る
  • ベストアンサー

Student化された範囲(q)のα=.10の値?

大学で心理学を専攻しています。 現在、卒論作成のまっただ中なのですが、困ったことが起きました。 3水準の独立変数での分散分析で有意傾向が出たので多重比較(手計算)を行ってみたのですが、5%水準では有意差は出ませんでした。 でもぎりぎりで出なかったというような感じで、10%の有意傾向なら出そうなのですが、手元にある統計学の本ではStudent化された範囲(q)の値がα=.05とα=.01しか載っていません。 3群間の平均値の比較で誤差の自由度は92なのですが、どなたかこのα=.10のqの値がわかる方はいらっしゃいませんか? 大学に行ってSPSSで分析すれば何の問題もないのですが、運悪く大学は冬期休暇に入ってしまい、パソコン利用の施設も卒論提出の前日まで休館でどうあっても間に合いません。 どなたかお分かりになる方、教えてください! よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.1

そのものずばりの数字は出せませんが、参考までに。 3ステップで10%水準のqはdf=60のとき2.96で、df=120のとき2.93です。 なので、2.96以上あれば安心です。 以下、蛇足です。 卒論で切羽詰ってるなら言っても無駄かもしれませんが、主効果が有意傾向で、その上多重比較も有意傾向だと、おそらくそれはデータとして意味がありません。 というか、仮説によってはそもそも多重比較をしてはいけないというレベルです。 どうしても仮説の検討に必要というのでなければ、論文に書くべきではありません。 「有意傾向」などというおかしな言葉を遣わずに、有意でないことを素直に受け入れましょう。

firemoon
質問者

お礼

ありがとうございます! コレでとりあえず検定ができます。 ご指摘の点ですが、主効果が有意傾向で多重比較も有意傾向だと意味がないというのはどういうことなのでしょうか? 3水準の独立変数で一元配置分散分析の後、3群間のどこに差が出たのかとHSD検定をしてみたのですが… 一応仮説には直接関係しない分析なのですが、書かないほうがいいのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.2

多重比較には、事前に仮説を持って行う場合と、そうでない場合があります。質問者様の場合は後者ですね。 分散分析の結果を見て、その事後検定として行います。 この場合、分散分析の結果が有意であることが前提として必要です。 そうでないと多重比較をする理由がないからです。 主効果が「有意傾向」と書かれているということは、恐らく10%水準で有意なのでしょう。 ご承知のように、10%水準ではエラーが多すぎるため、その「差」が誤差であり、「もともとそんなものはなかった」と普通は判断されます。 つまり今回の場合、前提条件に既に疑問符がついています。 さらに加えて、多重比較の結果も10%水準有意とあんまりはっきりしない。 つまり「差があるかもしれない」状態でさらに「差があるかもしれない」という程度の結果を重ねて、果たしてそこに何の意味があるのかという疑問です。 非常に曖昧なデータを論文中に提示することになり、むしろ質問者様が考察を書くときに困るんじゃないでしょうか。 仮説に関係しないんなら、書かない方が無難なのではないかと思います。 話の本筋から多少なりともずれてしまうわけですし。 というのが建前で。 卒論で一要因の実験をやっていて、「差がなかった」では途方に暮れてしまいますよね。 私の蛇足以降の回答を見なかったこと……(以下略)、というのも、方策としてアリといえばアリです。 こういっては失礼ですが、卒論にそこまで厳格なものは求められません。本来は憂うべきことなんでしょうけど。 ただ、卒論はちゃんと出すのが何より大事です。 あと少しのようですので頑張ってください。

firemoon
質問者

お礼

なるほど、確かにそうですね。 この分析については私の卒論の本題からは外れていて、追加分析として行ったものですから、なくても特に問題はないものなのですが、もし字数が卒論として要求されている文量に満たなかったときに必要かな、と。 ですがご指摘の通り、確かにその有意傾向しか出なかったものを除いたほうが考察はしやすくなりますので、書かない方向でいこうと思います。 いろいろ詳しく教えてくださってありがとうございました! 提出まであと少ししかありませんが、頑張ります。

関連するQ&A

  • SPSSでの3群間の多重比較について

    統計学初心者です。 SPSSを用いて統計をやっています。 3群間のデータ比較を行っていますが、下記の方法で正しいのでしょうか? まず3群のデータはそれぞれ正規分布していません。 なので、クラスカル・ワーリス検定を用いて検定をした結果、『有意差あり』となりました。 ここから、どの群間に有意差があるのかを調べたいのですが、SPSSではノンパラメトリック版の多重比較はできないのでしょうか? できない場合、それぞれの群間をマンホイットニー検定で比較することは正しいのでしょうか? 統計初心者で的外れなことを言っているかもしれませんが、よろしくご教授いただけたらを思います。 よろしくお願いします。

  • 多重比較とボンフェローニ補正について

    コントロールとテスト群2群(A、Bとする)について、経時的なデータ(0, 30, 60, 90, 120 min、各群各時間についてn=7)を得ました。 コントロールと各テスト群、またテスト群間での有意差をSPSSで検定しています。 等分散性をルビーン検定したところ、不等分散であるとの結果を得ました。 そこで、ウェルチ検定(SPSSでは、一元配置分散分析~等分散が仮定されていない:Tamhane, DunnnettのT3, Games-Howell)を行ったところ、コントロールとテスト群Aの有意確立が0.004と算出されました。 全体の有意水準を5%とするために、各組み合わせ毎の検定の有意水準αをα/3=0.05/3=0.0167とした場合、 「コントロール-テスト群Aは有意:p<0.005」「コントロールとテスト群B、テスト群AとBはn.s.」 と記述すればよいのでしょうか。 また、報告書に記載する場合、 「分散分析(3群で3回比較)後にボンフェローニ補正したウェルチ検定を実施、p<0.05を有意とした」 としてよいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • spssについて

    卒論で困っている心理学専攻大学4回生の者です。 よろしくお願いします。 早速なのですがSPSSについて質問させてください。 自分は運動が及ぼす気分の高揚の効果を調べるために被験者にエアロバイク運動をさせ、それを行わせながら各時間(運動前、10分、運動終了後、終了5分後)に運動専用の質問紙に答えさせました。 データは全てそろったのでSPSSにより一要因(日にち)四水準(時間)、被験者内要因の分散分析を行いましたが、その後出てくる 結果表示のどの部分を見ればいいのか全く分かりません。 確か球面体の~という箇所を見ればOKだったと思いますが定かではありません。 後、分散分析で有意差が見られる場合にどの部分に有意な差が出たのか 時間ごとの下位検定を行いたいと思っているのですが、いまいちやり方 が分かりません。今度院生の方に質問しに行く予定ですが、出来れば聞かずに卒論を仕上げたいと思っています。 どたなかお分かりの方おられればよろしくお願いします。

  • SPSS 多重比較ボンフェロー二 結果の書き方

    SPSSの多重比較の結果の見方について 一要因分散分析を行った結果、主効果が見られたのでボンフェロー二による多重比較を行いました。 しかし、結果の見方が分かりません。    A    B     C A  ■  -.235* -.156 B  .235* ■ .090 C .156 .090    ■ *p<.05 という表の場合、AのほうがBよりも5%水準で有意だったと記入してよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ボンフェローニの補正について教えてください

    統計初心者です。 SPSSについて質問させてください。 SPSSを使用してボンフェローニの方法による多重比較を行いました。 その結果、有意差が認められたのですが、それに対してボンフェローニの補正法を検討してはどうか、という指摘をうけました。 一方で、SPSSを使用した場合はすでに修正されているので必要ない、という意見もあります。 いろいろと調べてみたのですが、決め手となる文章にあたることができずに困っています。 SPSSを用いてボンフェローニの方法による多重比較で有意差が示された場合にも、ボンフェローニの補正法を用いて有意水準を修正する必要がありますか? 統計学のことがよくわかっていないため、質問の内容が今一つだと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 統計処理の扱い方で困っています.

    統計処理の扱い方で困っています. ある物体を温めたり,冷やしたりなど7通りの方法にて変化した7群の面積を比較したいのです. 面積の数値を多変量分散分析にて比較したところ,どの群間にも有意差はありませんでした. しかし,もともとの何もしない状態(基準)での面積からの変化率を変数とした場合,基準とした群を含め数群間に有意差を認めました. この場合,基準とする面積の数値は「1」のみになります. このような扱い方をしてもよろしいのでしょうか? ご教授よろしくお願いします.

  • カイ二乗検定の多重比較について

    SPSSで4×4の名義尺度のカイ二乗検定を行ったところ、Pearsonのカイ二乗検定で5%水準で有意差が出たと出力されました。 そこで質問です。 1.この結果は4×4のデータのどこかの組み合わせに差があるということを表している、と解釈していいのでしょうか? 2.差があるとすれば、どれとどれのデータの間の差なのか知りたいので、分散分析のように多重比較をする方法があるのでしょうか? ご指導お願いします。

  • コクランのQ検定はなぜ多変量解析ではないのか、について教えてください

    卒論でSPSSを使うことになったので、本を一生懸命読んでいるのですが、分からないことが…(教授も素人で聞けない^^;) 理解した・分かったつもりのことは、 私が集めたデータは全て質的データってこと、 SPSSができることは大きく分けると 関係を調べるのか、差を調べるのかってこと、 変数の数によって検定方法が異なること。 で!その変数ですが、、、 多変量解析って、3変数以上のものの分析を行うんですよね? コクランのQ検定も3変数以上だと思うのですが、 これは多変量解析にならないのでしょうか…? 変数の定義が分かってないのかもしれないですが(; ;) あ、念のためですが、この2つは差を調べる為の方法ですよね? 長くなりましたが、どなたか教えてください!

  • SPSSのanovaとt検定

    こんにちは。統計初心者です。 対応のないt検定に関する質問 (1)tの値が2.97や.36、5.01になりました。5パーセント水準だと、5.01は帰無仮説を棄却できないということでしょうか。 (2)統計の本を見るとレポートにはt(自由度)=tの値,p<0.1とありますが、この最後のpの値はどのSPSSの、t検定のどの項目を見れば確実にp<0.1と確認できますか? anovaに対する質問 (1)SPSSの分散分析の項のグループ間、グループ内とはどういう意味でしょうか。 (2)anovaの自由度はグループ間+グループ内の数であっていますか? (3)F値ですが、0.1より小さければ有意ということですか。 (4)最後に記入するpの値ですが、t検定では0.1でしたがanovaでは.001になっていました。なぜですか。 (5)多重比較の項ですが、以下のような結果が出たとしたら、条件1と条件2、条件2と条件3の有意はどこを見ればいいのでしょうか。 (I)条件1 (J)条件 平均値の差 標準誤差 有意確立 条件1    条件2  -4.42857  .61721    .000         条件3 -1.85714 .61721 .020 参考書等を用いて勉強していますが、独学では理解しきれない部分も多く、皆様のお力をお借りできたらと投稿させていただきました。 1つでもかまいませんので解答お願いいたします。

  • 被験者内一要因計画における差の差の検定

    被験者内一要因(3水準)計画の実験をして得られたデータの分析についての質問です。 一元配置分散分析にかけたところ、要因の主効果が有意で、多重比較の結果、全ての水準間に有意差が認められました。 ですが、平均値の推移を見ると、水準1と水準2の差よりも、水準2と水準3の差の方が、2倍くらい大きくなっています。 そこで、水準2と水準3の差が、水準1と水準2の差よりも有意に大きいかどうかを検定したいのですが、そのための方法は以下のようなものでいいのでしょうか。 方法:各被験者について「(水準3-水準2)」と「(水準2-水準1)」を算出し、前者が後者より有意に大きいか否かを、対応のあるt検定で確かめる この方法が適切なのか、あるいは全く別の方法を用いるべきなのか、教えてください。 よろしくお願いします。