• ベストアンサー

「フランダースの犬」日本人特有の「破滅」の美学について

質問させていただきます 先日「フランダースの犬」という物語を軽く読みまして、最後に主人公は濡れ衣を着せられたまま死んでしまうのですが、欧米諸国ではこの「フランダースの犬」の評価はそれほど高くなく、アメリカでは子供にこのような悲劇を見せるのは教育的な問題があるとしてハッピーエンドに書き換えられているそうです。  欧州でも、日本とは違って、「かわいそう」とか「儚い」という感性より「哀れ」「敗者」などの印象で日本人とは全然違うそうです。  この作品をこれほどまでに評価して涙しているのは世界中でも日本人だけだそうです。私自身はやはり日本人だからなのか、心に伝わるものがあり非常に感動しました。  日本人はどうやら、「破滅」に対して美徳を感じる部分があるらしいのです。これは日本人特有の感覚らしく、例えるなら、潔く散る桜、武士道、特攻隊、忠臣蔵 等々 なぜ、日本人にはこのような感覚があるのか、できたら理論的に説明できる方教えていただけたらありがたいです。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.4

はじめまして。 欧米にはない考え方だということで、「破滅」という言葉が出たような気がしますが…。 「国家の品格」という本でもあげられていた「惻隠の情」というものが関連しているかと思います。 惻隠の情については、以下をご参照下さい。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?stype=0&dtype=0&p=%D8%BC%B1%A3 http://www.asahi-net.or.jp/~bv7h-hsm/koji/sokuin.html また、この惻隠という言葉は、孟子の性善説の中で語られている言葉のようです。孟子の性善説は、その後、朱子学に受け継がれ、林羅山という朱子学派儒学者により、江戸幕府初期から正学として用いられることとなったようです。 そのため「惻隠の情」は武士の教養として、長い間、日本国中の武士伝わっていたことでしょう。もちろん、武士がそうなれば、その他の民にも自然と伝わるものでしょうから、国民的な文化として数百年、成熟していったと思われます。 (Wikiで聞きかじった情報の寄せ集めです。日本史は習っていなかったので、素人のたわ言ですが…詳しくは、以下の情報を) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E5%96%84%E8%AA%AC そういった経緯ではないかと思いますが、いかがでしょう? あと、これも勝手な思い込みですが…。 欧米のキリスト教的価値観では、最後の審判において裁きを受けるのだから、(少なくとも自分は)間違ったことをしてはならない、というものが基礎となっているように思います。 また許しの心をもつべきという考え方はあったのでしょうが、仏教や儒教のような弱気を哀れむ心、生死を越えた忠義、はかないものへ感じる美、といった思想を支持するまでには結びつきにくいのかも知れませんね。(勝手な思い込みです、念のため)

gammalazer
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど、まず中国からの思想が昔日本に伝えられてそれが今までずっと受け継がれて無意識にそのような価値観が備わっていたのかもしれません。  宗教とか文化がある一つの物事を様々な捉え方ができるように変えている部分があり、自分たちの文化以外の多様な考え方があると感じました。  私個人的には、悲しい話が大好きで、このなんと表現したらいいのか分かりませんが、薄幸なでも、素直で真っ直ぐな人間が儚くも美しく消えてしまうようなストーリーに言葉では言い表せないですが感動というか、精神的ななにか刺激をかんじられて、それがなんなのか分からないので今回質問させていただいたしだいです。 大変参考になりました。またなにか情報があったら教えてくださいありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#63784
noname#63784
回答No.3

私は、キリスト教的な犠牲と魂の救いを感じますけど・・・・ 「星の金貨」とか 「幸福の王子」とか 「わがままな大男」とか 月にのぼったうさぎの話とか(これはキリスト教じゃないですか) 日本特有とは思いませんでした・・・・

gammalazer
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど、確かに共通な部分を多く感じました。特に幸福の王子は大変気に入りました。犠牲の精神を美しく感じない合理主義者からは偽善などの意見が出そうですが、私自身すごく気に入りましたし、とても美しく感じました。これの物語を読んで偽善とか言う人は心が貧しいのだと思います。  キリスト教的な思考は確かに勉強してみる価値を大いに感じました。今後、理解を深める意味でも勉強してみたいと思います。あと、適当なそこらへんの評論家の記事を読んで自身の検証無しに鵜呑みにするのはリスクがあると感じました。最終的に判断するのは自分なので他人の意見や見解は一意見として参考程度に留めなておかないといけないと感じました。 このたびは大変参考になるご意見ありがとうございました。

  • mi-dog
  • ベストアンサー率6% (92/1479)
回答No.2

三国志でも、成功者は曹操。 でも、人気は劉備。 日本人特有ですね。

gammalazer
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かにそんな気がします。三国志は興味があって今読書中ですが必ずしも日本では成功者(強者)が最高の評価を得るわけではないようですね。 参考になる意見をいただきありがとうございました。

  • x1va
  • ベストアンサー率26% (802/3006)
回答No.1

破滅の美学というより判官贔屓の方が近いと思います。

gammalazer
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに仰せの通りと私も思いました。私の勘違い?日本語表現の間違いがありました。ご指摘大変ありがたく思います。

関連するQ&A

  • フランダースの犬の作者の意図

    フランダースの犬を見て感動するのは日本人だけだと聞きました。 欧州では「負け犬の死」かなりの感覚の違いです。 フランダースの犬の作者はイギリス人だと知りました。 そこでイギリス人のフランダースの犬のネロに対する感じ方や差別やいじめに対する感覚はどのようなものだろうと疑問に思いました。 もし作者が欧州の人なら主人公をけなすために作ったということになります。 何を伝えたくて作ったと思われるか。イギリス人の感覚はどのようなものなのか。を教えてください。 どれか一つでもいいです。

  • フランダースの犬はヨーロッパで人気がない?

    はてなブックマーク - 「フランダースの犬」日本人だけ共感…ベルギーで検証映画 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20071225i302.htm 私はアニメ番組「フランダースの犬」を全部見たわけではなく、最終回の有名なシーンぐらいしか知らないのですが、ヨーロッパではあのシーンが「負け犬の死」とみなされているんだそうです。 でも、「マッチ売りの少女」みたいな小説もヨーロッパでは人気がある(?)わけで、「フランダースの犬」がヨーロッパであまり受け入れられていないというのは信じられないです。 本当に「フランダースの犬」はヨーロッパでは人気がないのですか?

  • フランダースの犬の2つのエンディング

    1998年の洋画フランダースの犬に2つのエンディングが あるということを最近しりました。 原作通りの悲しいエンディング版とハッピーエンディング版だそうです。 ・どうして違う結末の映画がつくられたのでしょうか? ・また、この映画が公開当時、この件について日本で  話題になってましたか? ・ハッピーエンディング版はどう終わっているのですか? ・レンタルビデオは両方ともでてますか? できましたらリンクではなく、整理した情報をお願いしますm(__)m

  • 日展不正審査問題とフランダースの犬

    不正審査問題で全部門で最高賞の選考が中止となった日展。 フランダースの犬と被りませんか?  日本美術界で権威のある日展の「書」で、有力会派に入選数を事前に割り振る不正が行われたことが朝日新聞の調べで分かった。毎年1万人以上が応募する国内最大の公募美術展への信頼が揺らぐのは必至だ。 フランダースの犬は、イギリスの作家ウィーダが19世紀に書いた児童文学であり、美術をテーマとした少年の悲劇として知られる。結末は貧しい主人公の少年の絵は優れていたが、選ばれたのは富裕層の少年の絵だった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%8A%AC

  • フランダースの犬のネロは世の中をナメてる?

    フランダースの犬っていうアニメあるじゃん。吹雪の夜に、ネロなる少年とパトラッシュなる犬が、教会みたいなとこで死んじゃうんだよね。 それで、天使に迎えられて、遠いお国に旅立って、そのときのナレーションがこうでした。 「もうこれからは、寒いことも、悲しいことも、お腹を空かせることもなく、いつまでも楽しく過ごすことでしょう。」 コレは甘っちょろいでしょ。世の中をナメてるというか。ナレーターは初老のオバチャンっぽいけど、台本を読むとき、違和感があっただろうね。「こんな甘いことで良いのかと」みたいな。 誰がガス代を払うの?誰が料理を作るの?コストはドーなってるの?そんな甘い考えで、国が回るか? やはり、生きていくには、学ばなければ。努力が必要なんだよ。努力が。 なぜテメーが貧しいのかということを、ネロは考えたでしょうか?なぜアロアの親父は周囲から人望高い評価を受けているのかということなんです。人望高きアロアの親父から疑われたのだから、そういうことなんです。 ・出世している人 ・テレビに出て有名になっている人 ・宝くじか馬券で一発当てた人 こういう人でなければ、いつまでも楽しく過ごちゃダメかと。だって、楽しく過ごすにはお金がかかるでしょ。誰がネロにそのお金を支給するの?貧乏人には、何処の国でも、楽しく過ごせないと思うけど。 まー、絵は惜しかったかな。だけど、コンテストだからね。競合を蹴落としてでも入選を争おうとする意識に欠けていて、それが絵にも表れていたんだよ。だから、審査員には伝わらなかった。コンテストとはそういうものなのかと。 そもそも、10人くらい空から天使が降りて来たけど、何しに来たの?ネロなんかに、何の用事があるの?ネロはアロアの親父やコンテストの審査員も含めて、色んな人に見捨てられたんでしょ。ネロとコンタクトをとって、メリットあるか?天使はネロなんかに近寄るよりは、アロアの親父を訪ねて雇ってもらえや。アロアの親父の下で一生懸命働いて努力すれば、天使は右腕の高給取りになれるかと。 勝者は温かくして食事を楽しめば良いけど、敗者は寒さと飢えに我慢して生きて行くのが常識かと。働かざる者食うべからずだよ。ネロは遠い国でもう一回死ね。 https://www.youtube.com/watch?v=g6BPfPrXl5U

  • 第二次大戦 日本てほんとに真面目でしたよね 特攻までやるんですからね 

    特攻というのは、他からみると実に笑止千万だったのではないでしょうか?なぜなら、 「なぜそんなにしてまで戦果を挙げたいの?」 「なぜ、国の構成要素である人名を消耗品と割り切って使うの?バカ?」 「なんで、イタリアみたいにさっさと降伏しないの?」 というような、日本の戦い方に関して嘲笑的な評価が結構妥当でないでしょうか? 質問の本題ですが、特攻は、少ないパイロットの技量でも確実に戦果を挙げるためと言う狙いだと思うのですが、いまさら戦果を挙げて何になるのか?という感覚があります。すでに負けは決していて、いつ結末に持っていくかという段階で、なぜ「人命を消耗品として割り切ってでも少しでも戦果を上げるのだ!」というような、一種クソ真面目の2乗のような考え方を採用するのでしょう? それほど、日本と言う国民性は、「命よりも国家の方が大事なのである」というような、人間蔑視ともいえるような極論を推し進める傾向があるきがします。言い方を変えると、人の価値が薄い国家である。 なぜ、こういうことになったのでしょうか? 、

  • 日本では有名なのに、現地では無名なもの

    ピアノをやっていない人でも知っている「乙女の祈り」。 でも作曲者のバダルジェフスカの地元ポーランドはじめ、 海外ではこの曲は殆ど知られていません。 「昆虫記」で有名なファーブルも、フランスではあまり知られていなくて、 今ではむしろ孫のヤン・ファーブルの方が、アーティストとして有名です。 クラシックでは、日本人ほどヴィヴァルディの「四季」が好きな民族はいないそうです。 「フランダースの犬」も、日本人観光客からのあまりの問い合わせの多さに、 現地の人たちがようやくその存在に気づいたという経緯がありますね。 こんな風に、日本と世界とで知名度、温度差のギャップが大きいものがあったら 教えて下さい。 どんなジャンルのものでも結構です。

  • 国粋主義と日本の伝統について

    太平洋戦争以前に日本で流行っていた国粋主義ですが古来からの日本を見直すとかそういう所はわかるのですが、本当に戦争直前くらい?のころだと皇国史観と呼ばれるようなあえて言うなら自己中心的な考え方が日本文化とされているいる気がします。 そもそも昔から日本では武士道や大和魂、大和撫子などに代表されるような質素だったり誠実だったり親切だったりというような和を重んじるのが美徳とされていたはずです。 明治維新後にも和魂洋才とかそういう言葉もありました。 ですが太平洋戦争あたりになるとむしろ傲慢とかそういう言葉が似合っている気がします、八紘一宇とかすごく日本風なことをいろいろ言っていても歴史の中で見ると調子に似っている日本という感じに私は思います。 なんか外国人が日本の侍の切腹とか語っていても日本人からするとその道徳的な意味合いがわかってないなと思うような感覚がこの時代の日本にもあてはまる気がします、それまでの日本とは違っていきなり現れたような存在。 皆さんは国粋主義とかあの時代の日本を日本だと思えますか?

  • フランダースの犬

    メチャ有名な作品についての質問で恐縮です。 オープニング主題歌の歌詞が聞きとれません。 「ラララ~ラララ~」のつぎはなんといってる のでしょう?以前レコードの歌詞カードを見た時は 「ミルク色の夜明け~」からしか掲載されて ませんでした。いわゆるコーラス部分だから のってなかったのでしょうか? とにかく正確な詞が知りたいです。

  • フランダースの犬で

    アニメ「フランダースの犬」のOPテーマで 『ランランラ~ランランラ~≪ ? ≫』の ≪ ? ≫の部分の歌詞わかる方いらっしゃるでしょうか? 英語?フランス語?スペイン語?・・・謎です できれば題名も合わせて教えていただければ幸いです