• 締切済み

心不全と浮腫の関係

心不全により心伯出量が低下すると、どうして浮腫がおきるのでしょうか? どうしても分からないので、教えてください。

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数10

みんなの回答

回答No.3

都内の医学部生です。 心不全により浮腫が起こるメカニズムは複雑です。いくつか述べます。 (1)拍出量が下がるため静脈系の圧が亢進する →毛細血管圧亢進 →毛細血管よりの漏出 (2)拍出量が下がるために動脈系の循環血液量が減少する →動脈圧低下 →レニン-アンギオテンシン系による腎におけるナトリウム再吸収の亢進 →血中ナトリウム濃度上昇 →血液の浸透圧増加 →循環血液量増加、尿量減少 →余った水分が血管外にも漏出 という感じです。(2)の方はちょっと難しいかもしれません。最初は組織から血管内に水分が移動しますが、最終的に血管内だけではキャパオーバーになり組織の方に漏出してくるのです。

  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.2

血管内に水がだぶついている状態なので、膠質浸透圧は下がるでしょう。タンパク質が薄まる状態です。 静脈に水がだぶついている状態なので、静脈圧↑+組織間隙圧→なら相対的に組織から静脈への排出能が低下するでしょう。

noname#46417
noname#46417
回答No.1

血液を送り出す力が低下します。 その結果血液の流れが悪くなり、水分を回収しにくくなり 浮腫が起こります。

shogo409
質問者

補足

回答ありがとうございます。 水分を回収しにくくなるというのは、具体的にはどういうことでしょうか? 心伯出量が低下し、動脈圧が低下することによって、膠質浸透圧や静水圧差などはどのように関係してくるのでしょうか?質問ばかりですいません。

関連するQ&A

  • 浮腫と心不全に対しては、利尿薬や強心薬ですが・・・

    ディオバン、ノルバスク薬は、高血圧薬ですが、 強心薬と高血圧薬とは、どのように違うのでしょうか? 強心薬は心臓の収縮を強める働きがある。ポンプ機能を高めるということ。 高血圧薬は血管を弛緩するということのようですから、血管内を拡張して空間を広げて圧力を下げるということでしょう。 利尿剤と強心薬は、浮腫と心不全の症状でイメージとしてはリンクします。 しかし、高血圧薬は、浮腫と心不全にどうリンクするのでしょうか? 浮腫と高血圧薬、または心不全と高血圧薬の組み合わせってあるんでしょうか? それぞれの場合の関係性も説明していただけたら大変ありがたいです。

  • 心不全について

    80才代、男性、慢性心不全です。 既往症で脳梗塞右側不全麻痺があります。 胸水あり酸素をネーザル1リットル使用中です。 全身の浮腫は軽度。 喘鳴なし 両肺雑聴取できずえair入り不良です。 呼吸苦は聞けば訴えます。 降圧剤、ラシックスの注射、サムスカ内服中です。1日の尿量は1200ミリリットル。点滴は500ml。 最近血圧が80代と低めで降圧剤を中止。 右側がいになると、HR120代Af、右却ブロックと頻脈になります。 普段はHR90代、Af右却ブロックで経過されてます。なぜ右側になると頻脈になるのでしょうか? 下大静脈が圧迫されて、右心房へ戻る血量低下、心拍出量低下が頻脈につながるのでしょうか?それとも、右麻痺があるため、右の換気が悪く自然に右側をとり、心負荷がかかり頻脈になるのでしょうか?なぜ右側で頻脈となるのかわかりません。どなかか教えてください。

  • 浮腫とリンパ浮腫の見分け方

    浮腫とリンパ浮腫の見分け方を教えていただけますか? 左下腿にむくみがあります。触ると固く、見た感じがツルツルと光っています。 膝裏をマッサージすると痛い、と言われたのでもしかしたらリンパ浮腫なのではないかと思いました。 でも見分け方が分かりません。 見るポイントなどがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 浮腫について

    今問題をといていたのですが浮腫がおこる条件はどれかで 動脈が閉塞した場合× 静脈が閉塞した場合○ でした。 動脈閉塞しても浮腫がてきない理由は何ですか?

  • 心胸郭比・慢性心不全・左室駆出率・下肢浮腫

    1、心胸郭比は35%以下である。 2、左心不全の症状は見られない。 3、浮腫は右心不全の症状によると考えられる。 Bさん(54歳男性)は、10年前に心筋梗塞を発症し、2年前に慢性心不全と診断され外来受診を続けてきた。1週間前からトイレ歩行時に息苦しさがあり、4日前から夜に咳と痰がみられ眠れなくなっていた。本日、Bさんは定期受診のため来院し、心不全の増悪と診断され入院した。入院時、体温36.3度、呼吸数24/分、脈拍96/分・整で、血圧124/72mmHgであった。心エコー検査で左室の駆出率は28%であった。 体重は1週間で4㎏増加し下肢の浮腫が見られる。 この患者(Bさん)に関する記述のうち、正しい選択肢はどれですか?上記から一つ選んでください。 間違っている記述は訂正と解説を、正しい記述はなぜそうなるのかという解説を簡単で構いませんのでよろしくお願い致します。

  • 浮腫

    ねたきりになると下肢に浮腫ができやすいですか?

  • 心不全の尿量について教えて下さい。

    心不全で、尿量が減ってしまうのは、どうして何でしょうか? 尿は膀胱に溜まっている状態なんですか? なぜ排出することが出来なくなるんでしょうか? なせ、心不全の時に排尿を促すラシックス等の薬を服用をするのでしょうか? 心不全時腎臓機能低下との関係は? 宜しくお願い致します<(_ _)>

  • 心不全は繰り返しますか。

    高齢の親が心不全で入院しました。かなり重篤な状態でしたが、3週間でかなり元気になりました。 ただ、心不全の原因がはっきりせず、高齢で全身状態も良くなかったので、まだ詳しい検査や根本的な治療はしていません。現段階では単独の右心不全で、心臓の右側がかなり肥大し、逆流もみられるということです。 むくみや肺の水が抜け、症状が改善していても、心臓の機能は回復したとは言えないのでしょうか。また、年齢や長い時間かけて起こった心不全だとすると、今後原因がわかり、治療したとしても、一度低下した心臓の機能は戻らない可能性が高いですか。

  • 低アルブミンによって起きる浮腫の解釈について

    低アルブミンになると浮腫みます。 膠質浸透圧の低下によって血管内の水分が維持できなくなるためにむくむ。 この文章を読んでのイメージは、次のイメージでした。 ➀血管内の水分→(膠質浸透圧の低下)→血管外へ逃げていく との印象です。 しかし、別の説明を見聞きすると、 (2)血管外の水分→(膠質浸透圧の低下)→血管内に引き込めない  との説明の仕方をしています。 (1)は飲水によって吸収された水分が外に逃げていく。 (2)は何らかの身体のメカニズムで血管の外に水分があるようです。その水分が血管内の膠質浸透圧の低下によってて血管に引き込めない。そのために血管外に滞留、増大し浮腫を増す。 血管の外に水が存在する何らかの身体のメカニズムとは何か?静水圧の上昇によって漏れ出た水や血管の透過性によって漏れ出た水でしょうか? 低アルブミンの結果起きる現象は、➀、(2)どちらなのでしょうか? どう解釈すればよいのでしょうか? (2)の解釈であれば、静水圧上昇によって血管外に漏れ出た水分を血管内に引き込むために、アルブミンを投与して血管内の膠質浸透圧を上昇させて浮腫を改善させるということも理解出来ます。 どう解釈するのでしょうか?どなたかわかりやすく教えて頂けないでしょうか? 「生命科学教室」 http://physiology1.org/doc/chapter.php?Id=2197 膠質浸透圧、低アルブミン血症による浮腫

  • パーキンソン、心不全 教えてください

    悪性症候群、パーキンソン病、心不全、糖尿病の関連を教えてください。 抗パーキンソン病薬の急激な中断によって悪性症候群になることはわかったのですがパーキンソン病の筋固縮によって心収縮力の低下から心不全になることはあるのでしょうか。 糖尿病は関連ないのかなと考えました。 心不全も別物なのでしょうか… 情報少ないですがお願いします。