• 締切済み

実務経験の事で。

今年受験生で来年大学生になる予定です。 質問ですが、その大学を見ると 取得可能な資格、目指す資格に 「1級・2級建築士受験資格 人間環境学科の建築デザインコースを卒業すると、1級2級受験資格が得られます(1級建築士は2年以上の実務経験が必要)。環境デザインコースでは2級建築士受験資格が得られます。」 とありますが、大学生の間に実務経験を2年以上するってのは 無理なんですか? なんか、大学出てから2年も時間とられるってもったいないなって思って聞いてみました。 でもでも、2級建築士でも家の設計などはできるんですよね? って事は一人で起業もできるってことですよね? 最後に!! 実務経験ってどんな事をしたらいいんですか? 素人なので分かりやすく教えてくれるとありがたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#65504
noname#65504
回答No.6

#4補足です。 >一人で起業もできるってことですよね? 建築設計を行うには建築士の資格だけでは、業として行うことはできず、必ず都道府県に対して建築設計事務所の登録をする必要があります。 登録の用件には、監理建築士をおくことになっています。監理建築士は専任であることが必要であり、他の会社などに勤めている人はなれません。 起業するには、監理建築士を雇うか自ら監理建築士になる必要があります。 ところで平成20年頃までには(すなわち質問者がする時点では)建築士法が改正になり、監理建築士になるには一定の講習を受けるほか、建築士として実務3年以上が必要となります。 建築士としてですので、1級建築士事務所ならば、大学卒業後2年の実務経験を積み、その後建築士試験に合格し、建築士として登録して(#5さんの回答にあるように、受験申し込み~1次試験~合格~2次試験~合格~登録 で1年弱かかります)、その後3年の実務を積まないと監理建築士にはなれませんので、自ら監理建築士として独立するには、大学卒業後都合6年弱かかります。

  • dyundyun
  • ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.5

今年までに限ってですが。。 実務経験は卒業後です。 大前提として大学卒業があります。 頑張って卒業してください。 大学院と言う手もあります。 一級は最短でも大学4年+実務2年経過後 んで次の年の受験です。登録は一月末なので ほぼ三年近くです、 >大学出てから2年も時間とられるってもったいないなって 最低二年は実務が必要として定められてます。 改正の真っ最中なので。。。 今後増えるかもしれませんし、 二級の取得が前提になるかもです。 頑張ってください。

noname#65504
noname#65504
回答No.4

先の回答にあるのでこれを利用して、実務経験とは何かを補足します。 1.設計事務所、建設会社等での建築物の設計・工事監理・施工管理 設計は建築士の指導のもとで行うなら資格がなくても出来ます。 工事監理とは設計者の立場で、設計図通りに施工が行われるか確認する業務です。通常は設計と同じ事務所の人間が行います。 施工管理とは建設会社に勤めて、工事の管理を行うことで、いわゆる現場監督をイメージすればよいと思います。 つまり設計事務所や建設会社に勤務する必要があります。 2.官公庁での建築行政、営繕 公務員になる必要があります。 公務員の場合は数年単位でローテーションを組みますので、必ずしも実務経験となる部署に配属されるとは限りません。 3.大学・研究所・工業高校等での建築に関する研究、教育 大学の講師・教授になるか工業高校の建築学科で教師をする等です。 大学の講師等は院卒でなければ普通なれませんので、講師になれる時点でたいていの場合受験資格に必要な実務経験を持っています。 4.建築(工)学関係大学院での建築に関する研究(課程修了者、具体的な研究テーマの明示が必要です。) 建築学科の大学院修士課程(または博士課程前期)を修了することが必要で、論文のテーマによっては実務経験にならないこともあります。 なお、最初の受験願書を出すときに大学の卒業証明及び実務経験を示すための書類(会社の代表者等の印が必要)を提出する必要があります。そこで卒業年度と実務経験の期間は確認されます。 >でもでも、2級建築士でも家の設計などはできるんですよね? って事は一人で起業もできるってことですよね? 一定規模以下のものなら設計はできます。アパート・マンションなどはだめですね。 起業もできますが、1級建築士であっても実際建築設計を行っているものは1割程度しかおらず、多くは建設会社で施工管理などをしています。設計に携わっている人のほんの一握りが起業している状況ですので、資格があっても人脈などがなければ、会社は興せても食っていくことはできません。 なお、単純に建築設計事務所を起こすには建築士の資格は不要です。専任の監理建築士を雇用すれば事務所は起こせます。 ほとんど現実味はありませんが、卒業して監理建築士を雇って事務所を開き(起業し)、その事務所で監理建築士の指導のもと実務経験を積み、あとから建築士を取るという方法なら、大学卒業後、すぐに起業できます。 ちなみに、建築士法の改正により監理建築士(設計事務所を起こすには絶対必要です)の資格要件がまもなく変わります(質問者が大学出ることには変わっている予定。建築士なら今までは誰でもいつでも起業出来たのですが、監理建築士になるには一定の講習などを受けるなどの用件を必要とするようになるそうです)。

回答No.3

受験資格のための実務経験は卒業後の実務経験の期間を数えるので在学中に設計事務所でアルバイトすればいいとか、昼間働いて夜間コースに在学するとかいうわけにはいきません。 「今のところ」の話ですが一級建築士受験のためのの実務経験は、二級建築士事務所での勤務でも認められます。(一級建築士でないと設計できない物件である必要はありません)現在ではいろいろ法改正の動きが活発なので卒業される頃には変わっているかもしれません。 確かに、実際に二級建築士事務所で起業している人はいますし、卒業してすぐ二級建築士に合格すれば設計事務所を起業することはできます。 しかし卒業してすぐに合格しても実務経験ほとんどなしでは仕事をお願いする方も及び腰になりますし、仮に仕事をもらっても恐らく技量不足で何もできないと思います。(大学の授業では実務的なことは足りないと思います) また、そこそこの技量はあったとしても設計事務所は居酒屋などと違い人通りの多い所に看板を出せばお客さんがぞろぞろ入ってくるというものではありません。ある程度の人脈(仕事や物件情報をくれたり、逆に忙しいときに手伝ってくれたりする人)も必要です。 もし独立を少しでも考えているのなら、ぜひ在学中に設計事務所でアルバイトしてはいかがでしょうか。受験資格の実務経験年数には加算されませんが、大学の授業だけでは足りない部分や現実というものがいろいろ見えると思います。 実務経験の詳細は既出なので省きますが、ぜひ実務経験とは建築士の受験資格のためだけではなく独立するため下積みと考えてはいかがでしょうか。

  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.2

>実務経験=この時点で家を自分で設計して客にその家を提供しているって事ですよね? 専門家ではないので詳しいことはわかりませんが、あくまでも上級資格保有者(1級建築士等)の指導の元で実務経験を積むことになるでしょうね。

  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.1

>大学生の間に実務経験を2年以上するってのは無理なんですか? 普通に考えれば無理です。 通常は大学卒業時に2級を取得して後建設会社に就職し、そこで設計や施工管理業務などの実務経験を得てから1級を受験します。 実務経験とは以下の4種類があります。 1.設計事務所、建設会社等での建築物の設計・工事監理・施工管理 2.官公庁での建築行政、営繕 3.大学・研究所・工業高校等での建築に関する研究、教育 4.建築(工)学関係大学院での建築に関する研究(課程修了者、具体的な研究テーマの明示が必要です。) 【参考】http://www.jaeic.or.jp/1k-annai.htm#2 つまり学術的研究を除けば実際に建設会社等で働かない限りは実務経験を得ることはできません。 また設計業務であっても指示された通りにやる作業は実務に入りません。 (建設現場での一作業員や、図面をトレースするだけの作業等) >でもでも、2級建築士でも家の設計などはできるんですよね? できますが規模の小さい建設工事しかできません。 と言っても一般的な木造住宅程度であれば2級でも設計は可能です。 ただ、ある程度大きな家(1500万円以上)を建設する場合は「建設業の許可」を得る必要が出てきます。この許可を得るためには特定の人材(管理者と技術者)と資金が必要になるため、新卒者一人だけで起業することは事実上不可能かもしれません。 ※技術者要件は2級建築士免許で代用できますが、管理者要件は経営者としてhの実務経験が必要です。

koro1031
質問者

補足

って事は、実務経験=この時点で家を自分で設計して 客にその家を提供しているって事ですよね?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう