• ベストアンサー

誘導器のしくみについて

ブルックス形の可変誘導器のレポート作成に困ってます。可変抵抗器の構造、原理はよく目にするのですが、可変誘導器のほうは探しても詳しいものが見当たりません。可動コイルを回転させることでどのような現象が起こっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.1

棒磁石を2本準備しそれぞれをA,Bとします。 AとBを平行に置くと吸引もしくは反発します。 AとBが互いに90度の位置にあると影響が一番 少なくなります。 巻いたコイルと棒磁石は同様な働きをしますよね。 これがヒントです。

levine
質問者

お礼

大変貴重なヒントありがとうございます。 文献をあさってみると “固定誘導器のインダクタンスLⅰ、Lⅱ、相互インダクタンスをMとすれば、端 子のインダクタンスLは      L=Lⅰ+Lⅱ±2M [H]  となる。” とありました。 やはり回転角90度を境に、-2Mまたは+2Mされるインダクタンスが得られるということが、回答とつながるものがあります。 とすると、回転によって磁場の変化が起こり起電力が生じるという、いわゆるファラデー電磁誘導?!  ・・・nnnでは磁束の影響も考えなくては・・・?! すいません。お礼のはずが・・・ 大きな前進になりました。

関連するQ&A

  • 誘導起電力について

    直流発電機の原理的な構造は以下の写真のようになりますが、コイルがN極とS極にたいし平行になった時は、ab間、cd間の誘導起電力は0になるのでしょうか? また、誘導起電力と誘導電流の違いはなんなのでしょうか? 片方のみでもいいので回答よろしくお願いいたします。

  • ==交流ブリッジによるインダクタンスの測定==

    まず、なにか勘違いしているところがあるようであれば、ご指摘願います。 一つ目の質問:マクスウェルブリッジを用いてジコインダクタンスを測定し、そこから相互インダクタンスを求めるという実験でブルックス型誘導器というのを使って、一次コイルと二次コイルが直列のときと並列のときでわざわざ分けて、測定するのはなぜなのですか?ホイートストンブリッジにおける二つの抵抗をそれぞれコイル(片方のコイルのインダクタンスはすでにわかっている)に置き換えて、その値をブリッジのバランスの式に代入してインダクタンスをすんなり求めることはできないのでしょうか? 二つ目の質問:ブリッジをつくるために上側を抵抗A(コイル自身の抵抗とは別)と固定標準器(値のわかっているコイル?)、下側を抵抗B(ブルックス型誘導器の抵抗とは別)とブルックス型誘導器としたとき、右端にもう一つ抵抗Rを用いてスイッチSとXで切り替えることができるようにしました。ここでの抵抗Rとスイッチの役割を教えてください。    ちなみに、レシーバを使って最も音が聞こえにくくなるところを探すということをしました。    正直、図がなく理解しづらいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 電磁誘導の基本(コイルと導体と誘導電流と誘導電圧)

    電磁誘導の基本的なことが分かりません(私が基本的なことを誤解しているかもしれません)ので、質問します。 「コイルに直流電圧(直流電流???)を供給すること」により、その「コイル(直流磁化コイル)」の周辺に「直流磁界」を発生させて、その「直流磁界」の中で「導体」を動かした場合、についてです。 (1)上記の「直流磁界」を発生させるために「コイル」に供給するのは、「直流電圧」でしょうか「直流電流」でしょうか? (2)この場合、電磁誘導の現象により「電磁誘導による電流(誘導電流)」が流れるのは、「コイル(直流磁化コイル)」の方ではなく「導体」の方でしょうか? (3)上記(2)の電磁誘導の現象が生じた結果、「誘導電圧(誘導起電力)」が誘起される(発生する)のは、「導体」の方ではなく「直流電圧(直流電流???)が供給されたコイル(直流磁化コイル)」の方でしょうか?

  • 物理I 電気 モーターと発電機の仕組み

    こんにちは モーターの原理は、コイル、磁石、ブラシ、整流子の四つの部品からなるとあるのですが、そのモーターに電池をつなぐと電流は正極~ブラシ~整流子~コイル~ブラシ~電池の負極へと流れる。まず、ブラシと整流子とは何なのでしょうか?またブラシ~電池の負極の手前に整流子に電流が流れないのは何故でしょうか? また、発電機についてですが、↑のモーターの電池の代わりに抵抗器を接続し、モーター内のコイルを時計回りい回転させると、状態によってコイルを貫く磁力線の本数が増加したり、減少していく。すると、レンツの法則により誘導電流が流れるとあるんですが、磁石の間のコイルがどっちのむきに誘導電流が流れるか区別できません。普通の円状に何回も巻いてあるコイルでしたら分かるのですが、モーターや発電機のコイルは四角?みたいになっていてどう見ていいか分からないです。これは暗記するしかないのでしょうか?

  • 3層誘導電動機に逆起電力はあるかどうかについて

    工場勤務です。3層誘導電動機が多数設置されています。始動時や負荷が大きくなった時は制御盤電流計も大きい数値を指し所定時間経過若しくは余剰負荷が解消されると安定(定格)電流値に戻ります。 一般的な現象みたいですが仕組みが判らずスッキリしません。 ブラシがベーシックな直流モーターの場合はフレミング左手(モーターの原理)と右手(発電の原理)が同時に作用し電源電圧の向きと発電原理で発生する電圧の向きが逆なので回転子の回転数に伴う逆起電力があると認識しています(間違いならごめんなさい) しかし3層誘導電動機は回転磁界により回転子(かご型)に誘導起電力が生じフレミング左手の法則で回転子が回ると認識しています。 その場合磁界も回転子も回転して構造.動作が複雑な為、逆起電力が発生しているかどうかイメージが湧かないです。 3層誘導電動機も逆起電力が生じて電流が減じている認識でよろしいしょうか。

  • 誘導型電力量計について

    技術的なことですが、誘導型電力量計について、お聞きします。 この計器は電圧コイルと電流コイルの間に、アルミ板を挟んで、2つのコイルで、回転磁場を発生させ、その結果生じた、渦電流による誘導起電力で、アルミ板を回転させるという仕組みであり、巧妙に力率を計測していることまではイメージできたのですが、与える負荷によっては、電圧と電流の位相差が変わり、アルミ板を逆回転させるような、回転磁場が生じることもあるのではないかと心配になりました。メーターが逆回りすれば、電気料金が安くなり、家計は助かるのですが、このようなことは起きないのでしょうか。ご存知の方は教えてください。また、簡単な回路図のあるサイトはありましたが、回転磁場の方向までわかるような、サイトがあればご紹介ください。

  • 電圧計が消費するエネルギー

    可動コイル形の電圧計(電流計)の指針が、振れるのに 要するエネルギー(被測定物から得るエネルギー)は、 1、指針可動時(針が動いている時)は、 バネの伸び縮みに対する仕事(運動エネルギー)+コイルの抵抗が消費するエネルギー 2、指針停止時(針がある値を指して止まっている時)は、 コイルの抵抗が消費するエネルギー、のみ 3、つまり、超伝導のコイルができたとしても、 そのコイルは可動コイル形計器には使用できない? 抵抗ゼロでは分圧器、分流器は使えないので、 結局、コイルに直列に抵抗を繋いで使用することになる ので、超伝導コイルにする意味が無い? と、考えて良いのでしょうか? 上記、コイルとは、可動コイル形計器の基本構造 部分のコイルのことです。また、分圧(分流)器 の抵抗などは、この際考えないものとします。 以上、ご教示頂ければ幸いです。

  • 単相誘導電動機(くまとりコイル)について

    単相誘導電動機については、 http://personal.okwave.jp/qa3266659.html で質問させて頂いたのですが、今回はもう少し内容を絞ったものになりましたので、別の質問を起こさせていただきました。 単相誘導電動機のくまとりコイル始動法について、作動原理について勉強したのですが、その中でこまとりコイルがついている方について、 一次巻線に電圧を加えると磁束Φが発生し、誘導作用によりくまとりコイルに電流が流れる。その電流は磁束Φを妨げる方向に流れ、このため、くまとりコイルのある磁束はΦより位相が遅れる。 とあるのですが、くまとりコイルに流れる電流は磁束Φを妨げる方向に流れ、その電流により磁束Φと逆向きの磁束Φ’が発生し、くまとりコイルのある方の磁束はΦより小さくなるのはわかりますが、位相が遅れるのはなぜでしょうか。どのような原理が作用しているのでしょうか。

  • 三相巻線形誘導電動機の原理

    三相巻線形誘導電動機の原理についてよく分かりません。かご形は理解出来ました。しかし、巻線形がよく分かりません。固定子の内側スリットに巻線、回転子の外側スリットに巻線…という記述があったんですが、要するに、巻線を2つという事ですか?電動機の場合、固定子内側スリット巻線(電気子ですよね?)に電源与えて、回転子周りに回転磁界を作り、回転子(界磁)を回転させるという事ですか?回転子の外側スリット巻線も回転する?巻線要するに導線が回転するんですか?ちぎれませんか?ちぎれるからスリップリング使ってるんですか?特に回転子の外側スリット巻線は、かご形にはない2次回路というもので、ここでブラシや外部可変型抵抗使って、速度制御や始動特性改善するという事でいいですか?私の理解間違っている?電動機だから機械回転運動を最終的な目的とする事は分かっているのですが。

  • 誘導モーターの始動時の電流が大きくなるメカニズム

    誘導モーターの始動時の電流が大きくなる理由とメカニズム、また始動時のトルクが小さくなる理由を教えてください。ネットや本で調べて自分なりに解釈を試みるも細かいところがわからずちんぷんかんぷんです。 参考書に、『始動時には定格の8~10倍の電流が流れる』とありました。 理由がわからなかったのでネットや書店に行って調べと、その理由は ・始動時は回転子が回転していないため逆起電力が発生しないため ・回転子コイルにインダクタンスがあるため とありました。しかし、正直よくわかりません。 以下にわからないなりの自分の解釈を示します。 【始動時は回転子が回転していないため逆起電力が発生しないため】 回転子の回転速度で、磁界を切る速度がかわるため、回転子側(二次側)の誘導電流の大きさが変わるのは理解できるが、それによって一次側の誘導電流も変化するのか? 回転子が停止状態から動くことで、何側の何がどうなって結局一次側の電流が大きくなるのかよくわからない。 【回転子コイルにインダクタンスがあるため】 これは、変圧器に起こる励磁突入電流のことを言っているのか? コイルのリアクタンスは X(Ω)=ωLであるため、停止から運転すると急激に周波数が増えて逆に抵抗が大きくなって電流は小さくならないのか。 また、始動時のトルクが小さいこともよくわかりません。 何がどうなってその結果トルクが小さくなるのか、順を追って詳しく説明していただけるとありがたいです。 以上、ご教授お願い致します。