物流業界の就職先と今後の展望について

このQ&Aのポイント
  • 流通を学ぶうちに物流に興味を持ち、物流コンサルまたは3PL事業の職に就きたいと思っています。就職先としては物流子会社系や中小系企業(ノンアセット系)を考えています。物流業界では、日本では3PL業者が主流ですが、海外ではノンアセット系の業者も存在しています。また、物流業界は今後も盛んになる傾向にあります。
  • 物流業界での就職先について悩んでいます。流通の勉強を通じて物流に興味を持ちましたが、どのような企業が最適か迷っています。物流子会社系や中小系企業(ノンアセット系)を考えていますが、どちらが良いのかよくわかりません。また、物流業界の今後についても不安です。物流業界は盛んになる傾向にあるのでしょうか。
  • 物流業界での就職先について迷っています。物流に興味を持ち、物流コンサルまたは3PL事業の職に就きたいと考えていますが、どのような企業が最適か悩んでいます。物流子会社系や中小系企業(ノンアセット系)を考えていますが、どちらが良いのかわかりません。また、物流業界は今後盛んになる傾向があるのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

どっちがいいでしょうか?

現在、就職先のことで悩んでいます。 流通を学ぶうちに、物流に非常に興味を持つようになりました。 将来的に物流コンサルまたは3PL事業の職に就きたいと思っています。 で、どのような就職先につくことが最適なのか、 また、物流業界の今後について悩んでいます。 現在は、物流子会社系ではない、中小系企業(ノンアセット系)が いいのではないかと、ただ漠然と考えています。 が、なにぶん全て知らないので悩んでいます。 また、商社等もいいかなと思ってもいます。 で、ご存知の方にお聞きしたいのですが 日本では物流子会社系の3PL業者が大半を占めるということを 聞いたことがありますが、海外のようにノンアセット系も 強くならないのでしょうか? また、物流業界は今後華やか?盛んになりますか? また、今後の物流に関わる参考になるような資料、サイト 等がありましたらご紹介下さい。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.1

こんばんは。 飲食や食品関係で人事総務などを担当してきた者です。 大手企業でな3PLが意味するようにサードパーティー的な扱いで関係会社及び関連会社で仕組上、アウトソーシングする傾向があり、今にはじまったことでははく過去かた自社の物流コスト削減は言われ続けてきたと思います。 今後においてはインターネットや多種多様な消費傾向や顧客サービスの観点で、ネットで商品を買うという行為がインターネットがまだ黎明期から比較すれば圧倒的にかつ当然のことのように日常化していると思います。 今後はそういう意味で、例として妥当かどうかわかりませんが、PCで言えばソフトは充実してきたが、ソフトを使用するにはハードの容量が必要なことが言えると思いました。また量や質、システム面でも同様かと思っていました。 また、包括的な観点からモノの発生や生産から販売部分から消費地点においてまでのシステム、コントロールも重要な要素かと思います。 まさにロジテティクスサービスが物流コンサルや3PLにおいても大きな要素になると思います。 参考程度にでもなれば幸いです。また、物流会社等のHPなどを参考にされても良いかと思います。 長文失礼しました。

help_help
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 また、お礼が遅くなり大変申し訳ありません。 おっしゃる通り、全ての事業分野において、付加価値(差別化)が 必須の時代のように感じます。 とくに物流は情報社会の著しい発達にどのようについていくか ってことが非常に興味があります。 また、物流会社についてはHPを良く見ることにします。 人事担当者さんからのご意見、本当に参考になり、 勇気が出てきました。 本当にありがとうございます。 takuya1663様のような方がいる会社に入社したいものです。

関連するQ&A

  • 物流業界

    再投稿です。 中小物流企業を営んでいます。 最近、3PLという言葉を良く耳にします。 弊社も一応物流業者ということで色々と調べています。 その中で、 日本では、まだ市場が熟成されておらず未知数である。とか。 現在はかなり発展してきている。とか。 文献、ネット資料等をみても、かなり解釈の仕方が違っています。 また、ヨーロッパや欧米では成長率が10%近くでかなり 市場としては伸びていて、 ノンアセット型企業(コンサル系、システム系)が活躍し、 日本ではアセット型企業(特に物流子会社) が飛躍しているとも書いてありました。 確かに、トラック協会さん等も3PL人材育成をしたり 色々と中小企業にもそのような取り組みが行なわれているのも 事実です。もっとも、上記に海外や物流子会社さんとの レベルの違いはあると思いますが。 是非、ご存知のかたがいらしたらご教授いただきたいのですが。   参考になる資料でもサイトでもかまいません。    1、日本の3PLの実情はいかがなものなんでしょうか。   ・浸透率、普及率   ・適用・請負範囲    2、日本国内は、なぜ欧米、ヨーロッパのようなノンアセット型が   発展しないのか。 3、3PL市場が発展するにはどのような条件が必要か。 4、弊社でも3PLを行ないたいと思っているのです。   中小がもしこの分野で勝つために、何かよきアドバイスを   いただけたら幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 物流子会社に物流業務を任せる会社はどれくらいあるか

    メーカーの物流子会社という存在があります。 これらの会社の親会社は、主に物流子会社に物流業務を委託してきた過去がありますが、現在では物流子会社という存在自体の数が減ってきているようです。 では、上記のような「主に物流子会社に物流業務を委託している会社」は、現在はどの程度あるのでしょうか? その情報が載っている資料やwebサイトを教えて頂ければ幸いです。

  • 就職先について

    子供の就職先について(本人も迷っています)です。 コンサルの就職を希望していましたが、第1希望を落ちてしまい 現在デロイトと総合商社で迷っています。 親には情報もなく、まったくアドバイスが出来ません。(コンサルがよくわからないです) 違う職種ではありますが、社会人スタートするにあたり社会人経験者の方に ご意見いただければと思い、質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 貿易事務での業界事情

    大手物流会社で貿易事務をしています。 貿易事務はメーカー、商社、物流会社がありますが、人気の業界はありますか? また、求人はどの業界が多いのでしょうか? 商社は華やかな女性が多いイメージがあります。 メーカー勤務の友人の話を聞き、営業事務色が非常に強く、自分のやりたいことは物流会社だということがわかりました。 残業もバリバリやりたいので、今後は物流会社の貿易事務をしていきたいので、倍率が高くないといいなと思っています。 貿易事務業界での求人に詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

  • 将来のヴィジョンに合った就職

    現在、就職活動中の4年生です。 現在もっている将来のヴィジョンは、起業して自分のショップを 持つことです。商品としてはインポートもの(主に衣服)を揃えたい と考えています。 その夢を実現するために、企業でバイヤーや貿易関係などの仕事を 経験してから、起業したいという想いが強くなりました。 そのようなことを考えているので、業界としては商社、小売、流通 などを中心に受けているのですが、目ぼしい商社は全滅。 小売から2社内定をもらえましたが、自分の将来につながる仕事が できる部署に配属されるまで8~10年かかる可能性が高いです。 しかも、英語を使って仕事ができる環境もなさそうです。 なので、若いうちから仕事を任せてもらえて、自分も成長できそうな 急成長している中小企業に入ることも考えますが、そのような企業を どのようにして探せばいいのかもわからない。 小売、流通業界に精通しているコンサルティング会社で経験を積む といった選択肢も自分の中に存在しています。 私の将来のヴィジョンにあった就職の選択肢としては、 どれが適切でしょうか?あと、他に良いと思われる選択肢が あるのなら、ぜひ教えていただきたいです!

  • 人生転換を考えてます。※長文失礼します。

    現在電気工事関係の仕事をしております27歳男です。 今の仕事に不満は無いのですが、最近23歳の時に一度諦めた経営コンサルタントのことが毎日頭をよぎります。 そこで一発奮起して再度目指そうと思っておるのですが、経歴に大問題が・・・ 大学中退(高卒)、会社勤め歴:24歳の時に勤めた営業職半年・・・のみです。 経営コンサルタントになるにはコンサル会社に就職し、経験をつむというのが一般的とありました。しかし、これではコンサル会社はおろか通常企業でも就職は厳しい状態です。 なのでまずはスタートとして社会人経験をつみ(営業職2~3年を考えてます)その間に中小企業診断士の資格をとりコンサル会社へ・・・と考えております。 中小企業診断士はないよりマシ程度とは聞きますがやれることはやっておきたいと思っています。 長くなりましてすいません。質問です。 非常に大まかにしか書いてませんが私のこの考えではコンサル会社就職は不可能に近いですか?ピンきりだと思いますがハードルがどのくらいかはっきりわからないもので・・・厳しいのは承知してます 厳しい意見や、こういう道もある、これもやっといた方がいいなどのアドバイスいただけたら幸いです! よろしくお願いします。

  • 制御盤製作の会社について

    この業界の流れは↓このようになっているかと、思いますが… 最終の納品先(全国各地の工場・施設など)    ↓ 商社系電気会社    ↓  中小の盤屋 中小の盤屋(従業員は数十人規模)が、商社のような会社(仕事を貰う会社)を 通さずに、納品先(盤の設置場所の会社)と直接取引きという事は あるのでしょうか? ネットで調べましたが、多くの中小の盤屋は、商社から 仕事を貰って、下請けとして経営が成り立っているところが ほとんどです。 中小の盤屋でも、直接取引きで単価の良い仕事をたくさんしている会社が 存在するのでしょうか? ネット上でそのような会社が有りましたら、URLを 教えて頂きたいのですが、宜しくお願い致します。

  • 博士課程卒でのコンサル会社への就職について

    現在情報工学系の博士課程の学生です.卒業後の就職に関しての質問です. 無事に学位を取得できたとしても,アカデミックポストの公募に倍率約40倍も集まるという話も聞き,企業への就職も視野に入れなければと考えています. 私は,大学院進学前に3年の企業経験があります.業種は運輸・物流でシステム部門にて開発SEをしていました.よって基本的な業界の知識はあると思っています.そこでこれから運輸物流系システム(在庫管理・輸配送・請求支払)に絡めた研究を始めてコンサル会社への就職というのもひとつの手かなと考え始めました.以下質問に回答をお願い致します. 1.コンサルに対してSEとしての3年の企業経験とは武器として役に立つのか? 2.コンサルというと経営工学のイメージが強いのですが情報工学系の学生が就職するのは厳しいのでしょうか?実際、とある総研の研究業績をみても経営に関する調査がほとんどでした. 3.仮にコンサル系の就職を希望したとしてどういったことを勉強しないといけないのか? 以上,宜しくお願い致します.

  • 子会社への出向が当たり前になっている業種?

    総合商社への就職を希望しているのですが、商社の営業部門の場合は金融や保険業界と同じように、たとえば40歳前後から段階的に、本体に残れず多くある子会社や関連会社に 「出向」 という形で送られ、そのまま本体には帰れずに定年を迎えるケースが多いというか、逆に最後まで本体に残れるのは役員候補しかいないと聞きます。 本当でしょうか? 商社の場合、本当に大半の社員は入社して15~20年で外へ放り出されるのが当然になっているのでしょうか? もうひとつ質問です。 子会社や関連会社への出向は原則として無い、あるいは少ないと考えられるのはどのような業種でしょうか? よろしくお願いします。

  • 文系大学院生の就職は不利でしょうか

    文系大学院生の就職は不利な傾向があると聞きましたが本当でしょうか。 文系院生はコンサル会社や商社が人気のようですが狭き門なのですかね。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

専門家に質問してみよう