- ベストアンサー
- すぐに回答を!
糖尿病の食事療法で体重が減ります
私は糖尿病だと診断されました。2型です。両親や祖父母をたどっても糖尿病の人はいません。それに痩せています。なのに何故なってしまったのかショックでたまりませんでした。私はHbA1cが6.0で空腹時血糖も高かったのです。先生は薬物療法も考えておられたのですが、とりあえず食事療法と運動療法で頑張ってみましょうとのことでした。 私は160センチ48キロという体型で、標準体重は55キロなのでもともと痩せていました。それなのに、食事療法を始めて1週間ほどで体重が2キロも落ち、食べてもすぐにお腹が減るし、体重は少しずつですが減っていきます。あまりにも痩せていくのが心配なのです。痩せすぎるのも、他の病気になったりしそうで怖いのです。やはり、痩せていても食事療法を厳しくしないといけないのでしょうか。

- 回答数3
- 閲覧数889
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- USB99
- ベストアンサー率53% (2221/4130)
痩せてても食事制限が必要な人はいますが、普通はHOMA-Rなどのインスリン抵抗性の有無などをチェックして判断します。2型との事ですがインスリン量かC-peptieなどの値はいかほどだったのですか?空腹時血糖が高かったのならインスリンの基礎分泌量が少ないのかもしれません。インスリンの基礎分泌量が少ないので、医師は薬物療法を薦めたのかもしれません。
関連するQ&A
- 糖尿病の祖母は今食事療法をしていますが、食事療法は血糖値が正常になれば
糖尿病の祖母は今食事療法をしていますが、食事療法は血糖値が正常になればやめても良いのですか?
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 糖尿病は食事療法で治る
この方面には疎いのでよろしく願います。 最近ネットで見たのですが、ほとんどの糖尿病は食事療法だけで治るということを見ました。 薬もカロリー制限も必要無く食事療法を工夫するだけとのことですが詳しい説明は書いてなく医学のことはよく分かりません。 最近糖尿病の患者が増えて国の医療費を増大させているとも聞きました。 そこで質問です。 食事療法だけでで治る糖尿病患者にはこの食事療法を指導し、病院は定期的な経過観察に止めれば医療費の削減や医薬品も不要となるなどのメリットがあると思うのですがなぜ医療に取り入れられないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 病気
- 糖尿病について。
前回も質問をさせて頂いた者です。 母が糖尿病なのですが、どうしても病院に行ってくれません。 なので、私は私で出来る限りの事をしたいと思います。 食事療法・運動療法・薬物療法があると聞いたのですが、 薬はまず私にはどうにも出来ないので運動・食事かなと思います。 運動は、母は働いてるので出来る時に歩かせる努力をしようと思います。 私に一番出来るのは食事療法なんですが(晩御飯は私が担当しているので) 食事療法だけでも大分変わるものでしょうか? 軽度とは言えず、どちらかと言うと重度の糖尿病です。 朝とお昼はどうしても管理出来ないので、夜だけになってしまうんですが・・・ ネットで糖尿病にいい食品とか調べたんですが、そういう所から初めても結果は出ますか? いくつか糖尿病に効く水とかお茶とかあったんですが、そういうのって正直効き目はあるのでしょうか? 質問ばかりですみません。 少しでも母の辛さを軽減させてあげたいんです。 病院に行く事が一番いいと言うのは分かっていますが、もう、私も限界なので影から支えたいと思います。
- ベストアンサー
- 病気
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- USB99
- ベストアンサー率53% (2221/4130)
妊娠を考えていらっしゃるなら、糖尿病の専門医を探して受診されたほうがいいかと思います。インスリンの基礎分泌量が少ないなら妊娠糖尿病となりインスリンを打つ必要がでてくる可能性があります。
質問者からのお礼
そうですよね。もう一度、病院に行ってきます。ありがとうございました。
- 回答No.2
- mmsst
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答でなくてすみません!私も是非知りたいです。 私も現在、全く同じ悩みを抱えています!! 身長も160センチ、糖尿病と診断時に50キロ程度。HBA1Cも同じく6%台でした。食事を制限したら42キロになってしまい、低体温、低血圧、生理も来なくなってしまいました。私のお医者さんは太って薬使った方がマシとの見解です。 経験からいって私の場合、まずはじめに過激に食事を制限しすぎたのが良くなかったのかもと思います。先に運動して筋肉UPしておいてから食事を控えめにすべきだったと思います。痩せると基礎代謝が落ちて血糖値の管理に不利ですよ。それでも怖くて太る気にはなれません。およそどこの資料にも2型→肥満という説明ばかりで参考にならずに困ってしまいますよね。 お互い頑張りましょう。
質問者からのお礼
そうですよね…。痩せていて糖尿病の人のことを書いてる資料ってほとんどありませんよね。私は今、食後に15分程度運動してるので、それを続けながらもう一度食事療法について、栄養士さんに聞いてみようと思います。お互い頑張りましょうね。
関連するQ&A
- 糖尿病の食事療法
私の夫は現在33歳です。この前病院に行ったら、血糖値が300だったので、糖尿病と診断されました。 毎日の摂取量を計算しかたは、標準体重×一日の消費エネルギーと書いてあって、旦那の標準体重は69.7kgで、仕事は建築業で重労働なので35~40kcalだから、それを計算してみたら、一日の摂取エネルギーが2439.6kcal~2788.192kcalになります。それで、正しいのでしょうか? できたら、糖尿病の食事療法のサイトも教えてくれると、ありがたいのですが。質問の回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- 糖尿病の運動療法と血糖値の乱高下
こんにちは。2型糖尿病(急性膵炎後糖尿病)の者です。 つい最近まで空腹時血糖が時に400を超えるくらいだったのですが、インスリンの量はランタス20単位で変わらずなのにいきなり空腹時血糖が120~180程度にまで下がり始めました。時に90代、時に軽い低血糖を起こすくらいです。 自分でしたことと言えば、毎日30分程度歩く(職場まで車を使わず歩く)ようにしたことと、筋力トレーニングを始めた(一日にスクワット30回、腹筋20回、腕立て伏せ25回をそれぞれ2セット。学生時代運動部に近い文化部だったので苦痛にはなりません)だけしか思いつきません。 これも運動療法に入るのでしょうか。また、30分程度のウォーキングなど大した運動ではない(父親曰く、東京のサラリーマンは皆それくらい歩いているだそうです)と思うのですが、やはりこの徒歩通勤の効果が大きいのでしょうか。食事療法は前から続けていて、厳密ではないのですが一日1800kcal程度、間食はほぼしません。 確かに、これだけでもある程度の効果は見込めると思うのですが、空腹時血糖が400、時に血糖測定器でHiの表示が出るほどの者がいきなり100台まで下がるとは思えません。 皆様の中で、何か要因として思いつくものはありますでしょうか。また、皆様の中で糖尿病の方がいらっしゃいましたら、運動療法・食事療法はこうしているなどアドバイスがあればお願い致します。
- ベストアンサー
- 病気
- 糖尿病→インスリン、食事療法などについて。
10年程前に母が糖尿病と言われました。その時は内服薬と食事療法のみで、ということでした。(しかし、その後、厳密に食事療法が行えていたか、と考えるときちんと行えていなかったように思います) 最近、2、3年になって血糖のコントロールが悪く、インスリンを開始しました。 運動はほとんど行っていません。 そこで、2、3質問させていただきたいのです。 1、インスリンを打つ時、たまになのですが、「ビリビリする」と話しています。これはマズいことですか?先生にお話した方がいいのでしょうか。 2、食事療法について、具体的で分かりやすいホームページなどがありましたら教えて下さい。 交換表は買うように言われ、購入しているのですが、実際の使い方がいまいちよくわかりません。 これ以上適当な生活を続けていると、合併症や透析などが考えられると言われました。 このあたりで母にも真剣に糖尿病について考えてもらいたいのです……。 3、今、糖尿病教室に行くために母は入院しています。何か家族がしてあげられることはないでしょうか。今まで何回か高血糖で具合が悪くなって入院しては看護婦さんや先生から話(例えば、食事療法の方法についても聞くだけは聞いているようです。しかし、実行には移せていないようです。)は聞いているんです。 でも、結局は自分で出来ていない。私が実家に帰って食事を作ったりしていく必要があるんでしょうか。出来れば私も仕事があるので、母自身に行ってもらいたい、と考えています。 どうしたら母自身が食事療法を自主的に行えると思いますか? 身近に糖尿病の方もいないので、アドバイスも聞けず困っています。母には長生きしてもらいたいし……ご意見お待ちしております。 何か足りない情報などがありましたら、仰って下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 医療
- 糖尿病患者の空腹対策教えて下さい
糖尿病で食事療法を実践していますが空腹で目眩がしそうです。Hba1Cは12から11に下がり血糖値も120前後です。食べても血糖値の上がらない食べ物ってありますか?
- ベストアンサー
- 病気
- 糖尿病について
お世話になっております。 先日、糖尿センターにて検査をおこないました。 検査の結果は血液検査では異常なし。 HBA1c 4.7 尿検査では尿糖- ケトン体と尿比重が陽性でした。 経口ブドウ糖負荷試験検査では空腹時血糖87で2時間後が171でした。 食後の血糖が高いので、境界型と診断されました。 現在、食事と運動療法をして3ヵ月後に再度検査です。 家族や知ってる範囲の身内には全く糖尿病患者はいません。 食事と運動で食後の高血糖は治るのでしょうか? 予備軍からの脱出は可能なのでしょうか? 糖尿病では無いとの診断ですが、最近手がビリビリとします。 これは、神経障害なのでしょうか? 私の年齢は30代後半です。 150cm 52キロです。 詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 病気
- 糖尿病とヘモグロビンA1c
糖尿病と診断されました。 血糖値(空腹時) 101 ヘモグロビンA1c 6.8 しかし、お医者さんには、特に治療・投薬は必要ない。心配ならたまに血液検査でチェックしにきてください。 今は、個人的にダイエット中なので、それを継続してください。といわれただけです。 ヘモグロビンA1cはいろんな本によると6.5以下にコントロールすべきだと書いてありますが、私としては正常値まで下げたいです。 食事療法だけで、ヘモグロビンA1cは正常値までさがるのでしょうか。 教えてください。
- ベストアンサー
- 病気
- 食事療法で注意する点 糖尿病
母親が糖尿病と診断されました。 食事療法を取るようですが、糖質・カロリーを抑えたバランスの食事+ヤーコンがベストなのでしょうか。 ヤーコンを畑に植えて食べさせようかと考えています。 食事療法で注意する点など、詳しい方教えてください。 また、食事療法以外の運動およびお勧めの漢方などありますか。
- ベストアンサー
- 病気
- 糖尿病と体重減
30年近く前、健康診断で血糖値が高いと言われ(空腹時110前後、糖飲後2時間で160前後)その後は自覚症状なしで健康診断では、境界型とか糖尿病と言われ今日に到っています。 この間、具体的な治療(運動や食事療法も)殆どせず来ましたが、昨年60歳になったので、3年ぶりに人間ドックを受けてみますと、空腹時は96、糖飲後2時間が209,ヘモクロビンAは 5.1となり2時間後の209は異常値で糖尿病の治療をするようにドックに言われました。 近くの市民病院で検査は受けたところ、眼科での精密検査では異常なし、この2ヶ月間毎日散歩を40分位と食事療法(一日1680Kcal)を続けたのち,再検査では血糖値は空腹時は96と変らなかったのでしたが、2時間後の検査は病院としてはしないとの事でした。 従い一番肝心なチェックが無いので困ると言ったところヘモクロビンAは正常値ですから大丈夫です。引き続き運動と食事療法を続けて下さいとの指示でした。 ただ心配なのは元々身長168cm,体重55Kgなのが最近は50kg まで痩せガリガリです。 このまま更に痩せるのは心配ですし、以前はしていなかった散歩は続けて実行する気持ちなので、食事はある程度普通レベルに戻そうと考えているのですが如何でしょうか。 太っているのを減量するのは当然ですが、こんなに痩せてきて大丈夫なのでしょうか。
- ベストアンサー
- 病気
質問者からのお礼
ありがとうございます。インスリンの量も調べてもらいました。基礎分泌量は少なかったです。質問の時書かなかったのですが、この先、子供が欲しいと考えているので、薬物療法は避けたほうがいいとのことでした。