キットレンズは既に手元にありますよね?であれば、部屋の中でも構わないので試し撮りをしてください。
ホワイトバランスは太陽・くもり・日陰・蛍光灯・電球など色々変えた後パソコンで画像を確認すれば違いが一目瞭然です。普段の撮影ならオートで十分なはず。
ISOとは感度のことで、数字が大きいほど暗いところでも明るく写せます。小さい数字にしてもカメラの自動露出が適切になるよう絞りやシャッタースピードを調整してくれるのですが、感度が低いとシャッタースピードが遅くなるので手持ちでは手ブレになったり被写体ブレが発生します。そんなときは感度を上げます。
ペンタックスだと*istDの時からISOオートという機能があったと思うのですが、その辺は取説を見てください。状況に応じてISOが自動的に上がる機能の筈です。
本についてはカメラ雑誌から始めてみては如何でしょうか。
学研からはハウツー本が沢山出ていますし、CAPAというカメラ雑誌にはハウツー本の広告も載っています。
AFと手ブレ補正は別物です。
価格.comの口コミを見るとAFが悪いという書き込みを割と目にしますが、ご自分でも確認したいなら三脚を使用してペットボトルや箱をオートフォーカスで撮影してみてください。ピントが合っているはずの部分が必ずぼやけているならメーカーへ修理に出せば直ります。購入したばかりなら無償。
出来れば蛍光灯の光ではテストしない方が良いです。使用している蛍光灯にもよりますが、蛍光灯の光は高速で点滅しているのでカメラのAFセンサーは精度が悪くなるのが常識となっています。
また、蛍光灯の明かりはオートホワイトバランスも精度が悪くなりがちです。
ホワイトバランスとは、赤を赤、緑を緑として記録するための機能です。
人物を撮影した場合、日陰だと肌が青っぽくなり裸電球の明かりだと赤っぽくなるのですが、その様な状況でも肌色を肌色として撮影するためのモノです。ホワイトバランスをオートにしておくとカメラがある程度自動的に判断してくれますが、万能ではありません。RAWで撮影しておけば撮影時にホワイトバランスを気にしなくて済みます。パソコンで処理する時に自由に弄れます。JPEGで記録した場合はわりと大変です。
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。