• 締切済み

コンピューターの本質を知りたいです。

"コンピューターの歴史"で検索したら大学の先生がやっている 情報処理概論のページで      http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/index.html を見つけました。このページは丁寧でじつに良いと思うのですが, もっと資料豊富でコンピューターの本質を解りやすく解説してくれている ページを知っているという方がいたら教えてください。

  • hongo
  • お礼率28% (2/7)

みんなの回答

  • atawi
  • ベストアンサー率62% (59/94)
回答No.1

WEBではなく書籍なのですが、 東京大学教授の坂村健氏が書いた、 『痛快!コンピュータ学』 という本が集英社から出ています。 質問の中にあったURLの内容と比べると、 技術的な解説がない本なので、 少し物足りないかもしれませんが、コンピュータの 「本質」という意味では参考になるかもしれません。

参考URL:
http://www.shueisha.co.jp/tsuukai/top.html

関連するQ&A

  • コンピューターに関わる仕事をしたい

    既に進学する大学が決定した、文系の高3です。 具体的な将来の夢はないのですが、最近コンピューターに興味を持ち始めました。 大学の情報によると 「情報システムコースで学んだ者は公共分野や民間企業の情報管理部門や情報システム開発部門で活躍」 することを念頭においているそうです。 バリバリの文系人間で、数学は得意ではありません。 そんな私でも、情報システムコースに進めばコンピューターに関わる仕事に就くことにわずかでも希望があるでしょうか? 以下に、情報システムコースのカリキュラムを書き出してみました。 (1年については、全コース共通のようです) 1年:アルゴリズムの基礎、応用情報処理、マルチメディアプログラミング 2年:プログラミング、情報科学概論、計算機構成論、アルゴリズム論、データベース論、情報システム概論、マルチメディア情報概論 3・4年:応用プログラミング、データ分析、情報と職業、情報デザイン科学、ソフトウェア設計論、通信ネットワーク論、情報システム開発論、オペレーションズリサーチ、応用情報処理演習 カリキュラムを見ても、さっぱり何をするのかわからないので、 ・数学ができないのなら、このコースは勧められない ・このコースに進んで、○○を独学ですれば××という仕事に就けるかもしれない 等のご意見をお聞きしたいと思います。 また、これから大学入学まで時間があります。 その時間を使って、やはりコンピューターの勉強をしたいと思っています。 これをするといい!という内容・勉強法・お勧めの書籍等ありましたら併せてご回答いただけると幸いです。

  • 数学の本質を理解するための勉強

    数学の本質を理解するためには、どのような勉強をすればよいのでしょうか。 この春に大学2回生になります。 情報系の学部なので、コンピュータの勉強とともに、 数学をしっかり勉強したいと考え、講義で写したノートでわからなかったところを 後から自分で考えて解決したり、演習問題をやったりするようにしてきました。 しかし、どうも本質的に理解できていないと思うのです。 周りの数学が良くできる友人と話していると、自分は解法を暗記しているだけだなあと感じます。 きっと、大学受験の際に暗記数学で勉強していたのが悪いのだと思います。 大学での試験も、大学受験のように解法を暗記すればとけてしまう試験だったので 良い点を取ろうと思うと暗記数学になってしまい、本質を理解できたとは自分でも思えません。 しっかり勉強しよう、と意気込んでも、結局暗記数学の勉強になってしまっているように思います。 そこで質問なのですが、ただ問題が解けるだけの理解ではなく、数学の本質を理解し応用できるようになるためには、どのような勉強をすればよいのでしょうか。 回答宜しくお願いします。

  • コンピュータやアルゴリズムについて

    文系の大学生です。 今までプログラミングをインターネットのサイトや書籍で勉強していたのですが、最近になって ・サーバ ・アプリケーション ・ネットワーク ・データベース といった、プログラミングの裏で働くアルゴリズムやコンピュータの仕組みについて自分が知らないことに気がつきました。 大学では情報系の科目を履修して勉強もしたのですが、いわゆる「般教」科目なので、技術の深いところまでは勉強しなかったのです。 一応、C/SモデルやTCP/IPといった単語は知っており、単体ではある程度分かるのですが、それらの知識が有機的に繋がっていない気がします。 例えば、 「C/Sモデルでは分散処理によりサーバとクライアントが分けられる」 程度の理解ではなく、 「C/Sモデルでは分散処理ののとき、データベースがこうなり、ネットワークはこうなっており、TCP/IPはこうである」 といったように、有機的に理解したいわけです。 そこで、アルゴリズムやコンピュータの仕組みについて体型的に学べるサイトや書籍などがあれば、教えていただけると幸いです。

  • コンピュータの歴史について

    私は大学で情報について勉強している者です。 先日コンピュータの歴史について疑問があったので、パソコンや図書館で調べてみたのですが、あまりわからなかったので質問させていただきます。 コンピュータには第1世代~第4世代まであるのですが、それぞれの具体的な性能はどのくらい違うのでしょうか??演算速度、メモリ量、外部記憶装置(ディスク内容)といった点で比較してくださるとうれしいです。 お手数ですがお願いします。

  • 地図と資料集が一緒になった世界史解説書はないでしょうか。

    現在大学生ですが、世界史をもう一度勉強したいので、 受験時代にやりこなせなかった、 山川の歴史教科書や山川の資料集を見ながら、勉強しているのですが、 あまり効率的ではないように思えます。 集英社の世界の歴史、マンガシリーズも読んでいます。 地図と、資料集と解説文章が一つになって、 とりあえず、それを読めば、教養としての世界史は、理解できると言う、参考書、解説書は無いでしょうか。 地図と、資料はできるだけ多く、 関連のある解説文章と見開きで、同じページにあるものが理想的です。

  • コンピュータ関連、情報処理関連の書籍を教えてください。

    コンピュータ関連、情報処理関連の書籍を教えてください。 私は高校の「情報」科目の教員を目指しています。 理系の工業高校を卒業した後、文系の大学、文系の大学院を卒業しました。 現在はIT関連企業に勤め、現在もその関連の仕事をしております。 しかしながら、営業も兼ねた仕事内容で、技術スキルが身についているとも思えず、 今後の生活のことも考え、この度スキルアップも兼ねて「情報」科目での教員免許を取得しようと決意しました。 しかし、大学院を卒業したとはいえ、私は分野外の文系大学院卒であり、高校時代が理系の高校といっても、高校での簡単なコンピュータ知識と、社会人になってからの付け焼刃程度のコンピュータ知識しか持ち合わせていないのが現実です。 そこで、いろいろな角度からコンピュータ知識、情報処理の知識をかたよりなく得たいため、 基礎的なものから、専門的なものまで、皆様のおすすめがあれば、よろしくお願いします ちなみに「情報」科目での教員免許取得を目指したきっかけは 梅津信幸先生の「あなたはコンピュータを理解していますか?」でした。

  • 若くてコンピュータを学んでいる人へのアンケート

    アラフォーなオジサンから、若くてコンピュータ・情報処理を学んでいる人へのアンケートです。 およそ20代以前を対象としたいと思います。 「習うより慣れろ」 私の世代であれば情報処理(コンピュータ)を学ぶ際に、真っ先に教わった言葉です。 私としては真実そうだと思います。持論としては否定要素がありません。 が、それはもう30年近く前の事。 言われてみるとやや精神論的な話ですし、昔はネット検索みたいな情報が少ないから慣れる方が効率的だったのかもしれない…という意見もあります。 と言う事でアンケート内容は ・回答者さんの年代 ・コンピュータを教わった年数+既にコンピュータ関係の職業に就いてる方は実務経験の年数 ・コンピュータ技術に関して「習うより慣れろ」という言葉を聞いた事があるか?またいつ頃聞いたか? ・コンピュータを覚えるのに「習うより慣れろ」という方針から始める事は有効だと思うか?(その方針に納得できるか?) こちらについての回答を、よろしくお願いします。

  • 高校教師とコンピューター

    こんにちは。高校の英語教員を目指している大学2年生です。 私立高校にするか公立高校にするかは決めてません。 学校の先生になるにはある程度コンピューターに強いことが 重要と言われました、僕はあまりコンピューターについて 知らないので今から勉強しようと思います。 今、僕が出来る事は ・インターネットで検索する ・メール ・ワードを使って書いたレポートをファイルに入れて 添付して教授に送る というぐらいです。 具体的にどのようなことをしていけばよいでしょう。 教えてください。

  • コンピュータの動作の仕組み

    コンピュータの動く仕組みを知りたいのです。 といっても、良く目にする、CPUの模式図などを交えた解説はいろいろ読んではいるのですが、私が疑問に思っているのは、それこそ「コンピュータの電源スイッチをONにした瞬間」から何万分の何秒単位かわかりませんが、刹那の間に繰り広げられる「ユーザがコンピュータを使用できる状態に持っていくまでの準備作業」的な内部処理(できれば時系列に詳しく)の様子なのです。まず、何という部品に通電されて、その部品がどういう役割を果たして・・・みたいな感じでしょうか。それとも、通電の順番なんかは考えても意味のないことでしょうか。 コンピュータの仕組みの根本的なところが知りたいという感じなのです。 コンピュータは電気仕掛けなのだろうけれど、機械仕掛け的な感覚で順を追って理解したいという感じなのです。 高校・大学は文系に進んだので、非常識な質問かもしれません。 こういうことが解説されている本とかサイトが存在するでしょうか?あれば読んでみたい(単なる好奇心なので高価な本は手が出せませんが)といった感じですが、いかがでしょうか? もちろん、ここでご説明いただけるなら大歓迎です。

  • コンピュータの専門学校について

    名古屋の「トライデントコンピュータ専門学校」に入学希望している者です。 第一希望としては大学なのですが、第二希望としてこの学校を希望しています。 将来はシステムエンジニアなどの情報処理の職に就きたいと思っているのですが、この学校の評判はどうなのでしょうか? ちゃんと勉強できる環境があるのでしょうか? 某タワー内のコンピュータ専門学校とここではどちらが良いのでしょうか? そこのところを教えてください。お願いします。