• ベストアンサー

人格者で知られた指揮者

nabayoshの回答

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.2

カルロ・マリア・ジュリーニを挙げたいと思います。 団員同士でもめた時なども優しくなだめたりしました。 温厚な人柄ゆえ皆に愛された指揮者です。 きちっとするというよりはやはり歌心がでてきますね、このタイプの指揮者は。

gentlesan
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^-^) 歌心の指揮ですか。 やはり演奏に性格が出てしまうものなのですね。 ぜひ聴いてみます。

関連するQ&A

  • 本番における指揮者の役割

    指揮者によって音楽が変わるのは紛れもない事実です。しかしちょっと考えると不思議な点があります。つまり事前に練習し演奏法を完成させているはずなのに、本番でもなお指揮者が演奏法を指示しないといけないのはなぜなのか、ということです。  これは経済的理由により事前練習が十分でないため解釈の伝達が十分ではない。そのために、本番でも指揮者の演奏指示が必要ということなのでしょうか。例えば、昔、ムラヴィンスキーは難曲の初演には30日間リハーサル期間をとりました。メンゲルベルクは公演ごとに15日間です。しかも彼らが率いていたのは「世界一」オケだったわけです。しかし今、ほとんどのプロオケでは2日のリハーサルしかしません。  もしそうだとしたら十分に練習したプロオケの本番での指揮者の必要性として考えられるのは、つぎのものでしょうか。 1)微調整 4/4の楽曲で楽譜に4分音符が4つ並んでいるとして、メトロノーム式に均等に演奏しても音楽にはなりません。この4つの音符の時間・強弱配分を調整することは、微妙ながら音楽に命が吹き込まれるか否かを決定するする最重要の点であると思います。音楽とは動機で表された問題定義とその解決の連続なのですから。いい指揮者はこの点をうまく調整できるのだと。いうまでもなく、音楽は膨大な音符から成り立っているわけで、全ての音符について事前練習で固めることはできず、本番で指示する必要があるというわけですね。  もしそうであるとしたら、若いころはリズムの良さで鳴らしたベームが、晩年すっかり緩んでしまったのもよくわかります。VPO団員によると、晩年にはベームのやりたいはずのことをオケが勝手におぎなって演奏していたそうですが、音符の微調整までは無理だったのでしょう。 2)だれかがマズイ又は練習とは違った演奏した場合、続く奏者に演奏法を指示して不自然さを目立たなくさせる。 3)フレーズの入りを指示する。 4)無言のオーラを発して、楽員に影響を与える。  フルトヴェングラー(BPO団員)、マルケヴィッチ(日フィル団員)のレポートがあります。 4)聴衆に見せるための踊り そこでもう一つの疑問が出てきます。つまり左右の手と表情だけで十分な情報を表現できるのか、奏者はその場でその情報を演奏に反映させられるのか、ということです。 フルトヴェングラーは手をぶるぶる震わせるだけでなにが言いたいのか分明でありません。ライナーは重要なフレーズの入りのところだけ一拍振り、それ以外は、まったく手を動かしません。 トスカニーニは左手をほとんど使わず、しかし右手だけで見事に音楽を表現できています。ストコフスキーは踊るだけで何の指示もしていなかったと白状しています。 フルトヴェングラーやミュンシュは本番で練習していない奏法を指示したそうです。 彼らはこういったいい加減な方法で、ひどく立派な音楽を実現していたのです。驚異はライナーで、あのやり方で弦チェレだって、あんなに見事にで演奏できたわけですね! また、マルケヴィッチのハルサイのDVDでは、右手で三拍子系、左手で2拍子系を振っているところがありますが、ポリリズムを指揮する場合はこんなことまで要求されるのですか。

  • バレエの指揮者はなぜ世界一流の指揮者は指揮しないのでしょうか?

    バレエの指揮者はなぜ世界一流の指揮者は指揮しないのでしょうか? 市販されているバレエのDVDとかは、パリオペラ座、ミラノスカラ座、コヴェントガーデン等の世界一流のオーケストラとかですが、指揮者を見ると全く訊いたことの無いような人ばかりです。ひどい場合は指揮者の名前も記載されていないし、オーケストラの映像が全く出てきません。オーケストラや指揮者は軽く見られているようですが・・・ オペラのDVDはカラヤンとかカール・ベームとか、ムーティとか、一流指揮者が多いのですが、バレエはなぜ、こういった人たちの録音録画がないのでしょう?  バレエ音楽はチャイコフスキーやドリーブの一部の作品を除いては、音楽的には価値が低いからでしょうか? いくら素敵な踊りでも、音楽がつまらないとあまり感動しません。音楽的価値が低いのでミンクスとかアダンとかのCDも殆どありませんし。 それとも振り付け師やダンサーが主役になりがちだからでしょうか?  実際のバレエの公演を観ても、オーケストラが演奏中でも観客が平気でかなり頻繁に拍手をして雑音を出します。音楽をも聴いている観客にとって大変迷惑行為なのですが、バレエは音楽やオーケストラはそれほど重要なものではないのでしょうか。 バレエの指揮者は、オペラのように、指導権は無いのでしょうか?

  • 指揮者の頭の中のリズム

     クラシック初心者です.指揮者のタクト捌きについて質問です.  コンサートやテレビで演奏会などを聴いて(見て)いると,どうも指揮棒の動きと音楽とが合っていないように見えます(もちろんそんなことはないのでしょうが).例えば,ベートーベンの5番の冒頭とか,チャイコフスキーの6番の最終楽章の冒頭など,「なんでこの動きでオーケストラが揃うんだろう」と不思議でなりません(その一方で行進曲なんかは普通に受け入れられます).  素人としては,指揮棒が振り下ろされたときにジャン! と鳴ってくれるとすっきりします.  いったい,指揮者の,そして団員の頭の中ではどういうリズムが流れているのでしょうか.音楽について深く勉強しないとわからないのでしょうか.

  • 偉大な指揮者の謎

    一般的に言われる 「偉大な指揮者」 って多いですよね。 フルトベングラー、カラヤン、ワルター ・・・ などなど、数え上げればキリが無いと思います。 そこで質問です。 1. これらの指揮者はなぜ 「偉大」 なのですか? 他の指揮者とどこが違うのでしょうか? 2. 偉大な指揮者が有名なオーケストラを指揮した作品の場合、何度も聴いているはずなので、耳の肥えた人なら最初の一小節目で 「あっ、これは○○が△△交響楽団を指揮した作品に違いない」 と分かる (私にはとても無理) と思うのですが、もし今まで一度も発表していない作品のテープを聴かせた場合でも、同じように瞬時に分かるものなんでしょうか? それとも 「さて? 誰がどこのオケを指揮したものやら ・・・」 となるでしょうか? 3. たとえばカラヤンがベルリンフィルを指揮した作品と、同じくカラヤンがウィーンフィルやニューヨークフィルで同じ曲を指揮した作品があった場合 (本当にあるかどうかは別として) ですが、目を瞑って聴いて、どこのオケが演奏したのか分かるものなんでしょうか? 有名な交響楽団には独特の音色があると解説されるケースが多いのですが ・・・ 4. 上の続きなのですが、例えばカラヤンがN饗をベルリンフィルのようなイメージで指揮した場合 (もちろん、団員もベルリンフィルの真似をする)、聴いたファンはベルリンフィルと間違う可能性はあるでしょうか? それとも、「いや、ベルリンフィルはこんな音色であるはずがない!」 と分かるものでしょうか? ふと疑問に感じました。

  • 学生指揮者ができること

    みなさんこんにちは、はじめまして。お時間ございましたら、よろしくお願いします。 私は今、高校2年で中高一貫校の部活、弦楽器オーケストラのコンダクターを務めさせていただいております。今年の5月にコンダクターとしての定演を控えており、ただいま猛練習の最中です。 すでに昨年夏に発表会、秋に文化祭公演を無事に終えており、達成感と共に<指揮者として自分ができること(しなければならないこと)>をそろそろ明確に感じ取っていなくてはならないはずなのですが…私はまだそれを完全に掴みきれておらず、いろいろな要因をもって未だ気持ちがモヤモヤしたままでいるのです。 もちろん、いろいろな方法で指揮者、について自分流に研究しました。文献を読んだり、プロの演奏者の方に相談にのっていただいたり…。 まず指揮者の定義として、オーケストラ・リハーサル(練習)に至るまでにスコアの書かれ方(楽曲分析)や舞台上の楽器のあれこれ(楽器の配置や特徴、弦楽器ですのでダウンアップやボウイング)、作曲家ごとの実際の鳴り響きの違いを勉強した上で、実際オケの中で自分のソルフェージュ能力や音楽性を使って理想の音楽に近づけていく重要パートであるということ。(それこそ指揮者の「顔」「表情」次第で演奏が変わるのだということも教えていただきました。) ここでは省略しますが、たくさんの指揮者の役割を学び(全く、全然できていないかもしれませんが)、近づけるようできる限り努力しようとしますが、やっぱりオケの中で自分が不安になってしまいます。オケ中のみんなの表情が、ひとつの音楽を奏でることに楽しそうでなく見えるのです。それを感じて「どうしよう」、と焦りと不安を覚えることが続いています。 暗い気持ちでぐるぐるして、不安そうな今の私で、せっかく「弾きたい!」「音楽が好き!」という思いで部活にいるだろう部員のみんなに申し訳ない気持ちでいっぱいです。こんな自分もオケも雰囲気も気持ちも変えるためにも、<指揮者ができること(しなくてはならないこと)>とは何でしょうか。 個人的な話になってしまうのですが、あまり精神的にも強くなく、その上音大に進学する意思もないためか、以前ずっと音楽関連の習い事を続けていたわけでもないので、音楽性に欠けてしまっている自覚はあります。 それでも指揮者が大好きです。自分をもっと音楽を好きにさせてくれた、いろいろな出会いや経験に巡り合わせてくれた、そして何よりもひとつの演奏をみんなで形にできた時の気持ちをくれた指揮者が好きです。自分で選んだ道です、最後まで絶対にあきらめずに頑張りたいのです。 悩みを最終的に達成するには最終的には自分で懸命に努力し頑張ります、その手助けとして<学生指揮者ができること(しなくてはならないこと)>とは具体的にはどのようなことか、それを実行するためにはどのような気持ちでいなければならないかなど、どんな形でも良いので、みなさんの回答をよろしくお願いします。 拙い長文をここまで読んでくださり、ありがとうございました。

  • オーケストラはなぜ暗譜しないのか?

    プロのオーケストラともなれば、個々人はソリストとして十分な資質を持っていると思われるのですが、なぜ暗譜で演奏しようということがないのでしょうか。指揮者、コンチェルトのソリストのみが暗譜を日常にしているのに対して、しかも各オーケストラパートははるかに演奏時間、演奏音数もすくないのにです。 しかも、指揮者に本当に集中できるという利点までついてくると思われます。 なぜ暗譜しないのでしょうか?

  • 「ミッキーのオーケストラ」で使われている曲名を教えて下さい

    アニメ「ミッキーのオーケストラ」で、ミッキー達が演奏している曲の曲名を教えて頂けないでしょうか? 小さい頃から良くLDで見ていて非常に好きだった物なのですが、先日友人とミッキーの話題で盛り上がっていて急に聞きたくなりました。 LDでなら聞けるのですがやっぱりいつでも聞けるようにしたい・・・と思い、インターネットで探したりもしたのですが・・・古いからか全然分かりません。 もしこの曲を知っている方がいらっしゃったら、是非曲名と、できれば作曲家を教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします! ちなみに「ミッキーのオーケストラ」とは、ミッキーが指揮者の楽団がリハーサルをしている所から始まり、オーケストラのリハーサルはうまくいったのですが、グーフィーが楽器を全部エレベーターで壊してしまうが、楽団はめげずに壊れた楽器で演奏を始める・・・というストーリーです。

  • 第2バイオリンは、なぜ聴衆に背を向けて演奏するの?

     客席から見てオーケストラの右側の第2バイオリン?の演奏家が聴衆者に背中を向けて演奏するため、指揮者や団員には聞こえているかも知れませんが、我々には全く聞こえていない気がします。特に管楽器に比べて音量的に弱い楽器なのに、なぜこんな配置で演奏することになっているのか、その理由を是非知りたいので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。  できれば、いつ頃からこうしたスタイルが定着するようになったのか、また、私と同様に「少なくとも聴衆者には直接演奏者り音が伝えられるべき」とお考えの方や、そうでない方のご意見も伺えれば幸いです。

  • こんな短編ミステリーの題名・作者ご存知の方

    どなたか教えて下さい 下記のような粗筋の短編小説が記憶にあるのですが、誰の何というものか思い出せません。どなたかご存知の方いたら作者と正式題名おしえてくれませんか。もう30年以上前ハヤカワのミステリーマガジンで読んだと思うのですが。ヘンリー・スレッサーとかリチャード・マティスンとかその辺だと思いますが・・・ ---------------- 長年ファンに愛され続けたオーケストラも長い歴史とともにその人気に翳りが見え始めた。そこで経営陣の判断で団員の刷新も視野に入れた大改革が敢行されることになる。ついては古くからの団員も含め、音楽監督も務める名指揮者の前で一人ずつ演奏をしてみせ、その力量を認められなければ自主的に退団する取り決めがなされる。  オーディションの当日、団の象徴ともいえる老コンサートマスターは頭を抱えていた。というのも、彼はもう何年も自らの演奏力の衰えを自覚し、近年の本番では見事なまでに洗練された「弾くふり」で無音の演奏を続けていたのだ。悩んだあげく、彼は古い友人でもある指揮者の前で真実のつまり無音の演奏を披露し、潔く退団することを決意する。そして本番をむかえ、老指揮者の目前で彼の「演奏」が始まる。長きにわたる音楽人生で身につけたありとあらゆる技巧をつくされた彼の演奏に足りないのは「音」だけだった。  演奏が終わると老コンサートマスターは言った。「これが今の私にできる演奏、このところズッとこうやって演奏してきたんだよ・・」  名指揮者は目細めて答えた。「いつもながら素晴らしい演奏だったね。これからも団のために大いに貢献してくれたまえ。」    老指揮者の聴力は既に失われて久しかった。。。

  • ブラームスファンにお聞きします その魅力は?ドイツ的とは?

    アンケートカテかと悩みましたがとりあえずこちらに投稿してみました。 タイトルですが なぜこのようなことが思いついたかというと HMVのレビューなど閲覧すると ドイツ的だとか構成力云々等レビュワー間でけっこう激論?になっており じゃあブラームスの魅力って一体なんぞや?ここでも一度 お伺いしたいと思い投稿した次第です。 ■その魅力とは一体何でしょうか? ■回答者さんの求めるブラームス演奏ってどんなものなのでしょうか (主に交響曲と協奏曲) ■回答者さんのブラームスの指揮者なら!!のベスト1-3はありますか? ★私ですが~ 交響曲:  ザンデルリング、ミュンシュ、カラヤン、ムラヴィンスキー、  ヴァント、ワルター、ベームなど   とにかく色々聴きまくってます  現在 トスカニーニの1952年ライブが気になってます ヴァイオリンコンチェルト:  オイストラフ/クレンペラーです  (ヌヴーも気になってます)