• ベストアンサー

結末(応仁の乱)

応仁の乱の細川対山名の争いは当事者を置いて戦国時代に突入するきっかけとなりましたが、その後の細川と山名の争いは決着はついたのでしょうか? 無理やりでも決着を判定するとしたらどちらが勝った(または領土などの有利に終わっている)のでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take-plus
  • ベストアンサー率42% (553/1302)
回答No.2

東寺記(東寺執行日記)によると文明6年(1474年)4月3日に山名宗全の息子(養子とも)・政豊と細川勝元の息子・政元との間に和睦が結ばれています。応仁の乱が終わったのはその3年後のことです。 無理やりにでもどちらが勝ったかを判定するとするならば、やはり細川家でしょうか。山名家は宗全の時代が全盛期でしたが、細川家は政元の時代が全盛期です。細川家は畿内に領土が残ってましたので領土的にも有利だったと思います。

hirarno36
質問者

お礼

私はかなり誤解していました。 それは応仁の乱自体に終わりがあったのですね。うやむやになったと思っていました。 またNO1様回答のように、息子世代で和睦していたのですね。 山名は但馬、因幡でしたっけ?それに比べれば三好党に支えられているとは言え京に近いのはやはり有利です。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • hakusyon1
  • ベストアンサー率43% (55/126)
回答No.3

ANo.1です。 1472年の段階で、山名宗全・細川勝元の間で和睦交渉がすでにあり、そのときには赤松政則らの反対で流れます。で、この責任を取って宗全は切腹をしかけ、勝元は出家しようとします。さらにそのうえ和睦を後押ししたのは、足利義尚に将軍宣下が下ったことがあり、西軍に大義名分が消滅してしまったということもあげられます。ともに決定打にはかける所があるので、やはり痛み分けです。 ちなみに 政豊のあと山名氏は没落しますが、江戸時代まで家名を残します。 細川は知っての通り 総理大臣まで輩出する名家になっていくわけですから そういう意味では 細川は応仁の乱を乗り切りました。

hirarno36
質問者

お礼

豊国は毛利、豊臣、徳川を頼ってお伽衆として生き残りましたが、大名としてではないので、細川の優位なのでしょうか。 痛み分けである、との前提での回答も理解しました。 再度の回答ありがとうございました。

  • hakusyon1
  • ベストアンサー率43% (55/126)
回答No.1

1473年に山名宗全・細川勝元ともに死去します。これにより講和の機運が一挙に高まり、で翌年和睦が成立します。結局痛みわけというところでしょう。がこれで終わったわけではなく、乱自体の終結は1477年に大内政弘が周防に帰国するまで続きます。この大内政弘ですら、形の上では将軍に降伏しますが、周防・長門などの守護職を将軍から安堵されています。

hirarno36
質問者

お礼

仲良く(?)同時に亡くなられたわけですか。そうなると残された者たちは当事者が居なくなったから講和。和睦。 そうですよね。何時までも争っていて、ふと周りを見回せば戦乱。疲弊する兵力を温存しないと、浦上や毛利、三好らが急成長していてそれに対応しなければならないということでしょうか。 無理やり決着をつけるとすれば、どちらになるのでしょうか? 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 応仁の乱について

    応仁の乱について質問なのですが 西軍が山名  東軍が細川 というのはわかるのですが 教科書やも問題集によって 義視 と 義政義尚 の味方ついた軍が 違うんです 一体どちらが正しいのでしょうか 教科書には西軍に義視 東軍に義政義尚  になっているのですが    

  • 戦国時代以外の武田家

    武田信玄で有名な武田家は戦国以外の時代はどのような活躍をしていたのでしょう? 保元の乱は?源平合戦の頃は?鎌倉時代は?蒙古襲来は?南北朝時代は?応仁の乱は? ざっと武田家の歴史を教えてください。

  • 下克上~戦国時代

     下克上あたりがどうしても理解できません。  来週テストがあり、全体の流れが知りたいです。  よろしくお願いします。   参考書に、応仁の乱から守護代、国人の勢力強大化→下克上で倒れる守護大名と   記載されているのですが、三管四職が戦国大名なのですか?   彼らが応仁の乱を機に勢力を弱めて国一揆などで衰退したと言うことなのでしょうか?   あと、前になると思うのですが大内氏が日朝貿易ですよね、   これは勘合貿易の後の貿易という事なのでしょうか?      守護大名などと戦国時代の関わり、大まかでいいので教えていただけると助かります。   どうぞよろしくお願いします

  • 社会の入試の過去問題

    社会の問題ですが 過去問題をやっていると分からない問題があったので質問させていただきます。 問題 都として発展してきた京都は、室町時代に11年も続いた戦乱により、 大半が焼け野原の原となった。 将軍のあとつぎ争いや守護大名の対立が原因で起こったこの戦乱はなんと呼ばれているか。 答え;応仁の乱 と言うものなんですが この問題の答えを応仁の乱の決定付ける根拠は何ですか? ってかキーワードですね この問題の何があるから応仁の乱なんのでしょうか? 回答お願いします。

  • 戦国期の兵農分離について

    戦国期の兵農分離について 巷では農民兵で構成されている戦国大名は、 農繁期には軍事行動できないという定説が主流であり、 それは代表的戦国大名の軍事行動でも証明されています。 が、数々の戦があった室町時代初期から応仁の乱に至るまで、 また上洛した大内義興についても、軍事行動が農繁期に当たっていることがありますが、 この矛盾はどう説明されるのでしょうか。 応仁の乱で足利将軍の権威が完全失墜して、戦国時代へと転換する過程で、 軍の編成に変容があったのでしょうか。 そもそも鎌倉時代や室町時代に戦に駆り出された末端の兵士達は、 戦国期と同様農民兵達だったのでしょうか。 ご回答願います。

  • 公家の入江家の姓が誕生したのは西暦何年ごろの事か?

    公家の入江家の“入江”という姓が誕生したのは、西暦何年ごろの事なのでしょうか? 公家の “入江家” の “入江” という姓は、西暦何年ごろに誕生した姓なのでしょうか? 戦国時代よりも後でしょうか、前でしょうか? 『公家の入江家において、家系図が応仁の乱などの戦国時代の争乱で焼けたりして無くなってしまった。』という事は、あり得るのでしょうか? 公家の入江家の入江という姓は、西暦何年ごろに誕生した姓なのかを教えてください。

  • 戦国時代へタイムスリップした時のために

    坂を転げ落ちたり、霧に包まれたり、ひょんな事で戦国時代へタイムスリップしちゃう事ってよくありますよね! そこで、戦国へタイムスリップしたとき向こうで生き抜けるように、何か一つだけ習得しておくとしたら、何を学びますか? 私は料理を習得して、その腕で信長に取り入ります。無事現代に戻れたらその実体験をもとに「信長のコック」という漫画を描いて大ヒット飛ばします!・・・ん? 行き先は応仁の乱(1467)から大坂夏の陣(1615)までの好きな時代・好きな場所(日本に限る)を、タイムスリップ中に選べるとします。

  • 骨皮道賢と朝倉孝景

    応仁の乱で脚光を浴びた東軍の骨皮道賢と西軍(後に東軍に転じる)の朝倉孝景ですが、自分の主観かもしれませんがよく両名は対比されているように感じます。道賢は悪党ですが戦国大名になれた可能性はあるのでしょうか?道賢が孝景に討たれた事実は知ってます。

  • 日本戦国時代近辺におこった寒期について質問です。

    日本戦国時代近辺におこった寒期について質問です。 日本で戦国時代がおこった理由として、 --------- 室町時代に異常気象(寒期)が訪れて、 稲作に打撃を与え飢饉となり、 幕府がその対応で力を失い、 応仁の乱がおこった。 --------- という考えがあると耳にしたことがあります。 まぁ戦国時代のおこりは諸説あるということで言及してもらわなくていいのですが・・・ 私が知りたいのは、この寒期についてです。 この寒期が本当に存在するとしたら、それはどういう理由で1500年前後に起こったのでしょうか? また、次に日本が遭うとしたら、想定何年になるのでしょうか? そして、今現在の日本で同じような異常気象が起こった場合想定される影響とは何なのでしょうか? 色々想像はできますが、御回答をお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 戦国時代にタイムスリップしたら?

    あなたはうっかり戦国時代にTS(タイムスリップ)。ひょんな事から自分とそっくりな戦国時代の人物と立場が入れ替わってしまいました。 時代は応仁に乱から大坂の陣までならいつでも可ですが、身分は地方の弱小大名かまたはそれより下です。 あなたは今持っている知識・技能などを持ったままTSしますが、現代のモノは着衣以外は持ち込めません。そしてあなたがTSしたことで運命の歯車が少しずつズレいくので、例えば「本能寺の変で信長を助ける」といった、史実の歴史イベントを活用できるのは、TSしてすぐの最初の1回限りとします。 あなたはどんな風に戦国を生き抜きますか?天下統一しますか? マジ回答はもちろん、ボケ回答も歓迎です♪