• ベストアンサー

小学生算数で、定規の使い方

小学2年の算数で、教師用の指導参考書の中での疑問です。 定規を使った直線のひき方を次のように指導するように書いてありました。 1 まず、目盛りのある方で直線の両端の位置に当たる点を書く。 2 その2つの点を目盛りのない方を使って結ぶ。 1は直線の長さが決まっている時には当然長さを目盛りで計らなければなりませんからわかります。 しかし、2で線をひく時に目盛りのない方を使わなければならないのが理解できません。 普通は目盛りのある方で、そのままひいてしまうと思うのですが。 実際に小学校の先生は、どのように指導しているのでしょうか? また、小学校時代にこのように指導された覚えがある人はいますか? それと、なぜ目盛りのない方で線を結ぶ方が良いのか、なにかわかりましたらぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.6

うーん、結構混乱されているのかなぁ。 製図を手書きできる人ならそんなに不思議な事じゃないんですけどね。 製図での線分のひきかたは、デバイダと定規で必要な長さを取り、図 面上にデバイダで2点間の距離を取り、三角定規やT定規でで直線を引 きます。定規の後ろの溝も烏口(だけじゃないけど)で線を引く時の ための溝で、ロットリングペンで墨入れする時も使う事ありますけど。 ちなみにマジックで線を引くときも後ろの溝を使うのが本来の使い方 なので、背中の方だって汚して良いわけじゃないです。汚してしまえ ば直線精度が落ちますので。定規が測定器であると言う事を忘れてし まうとこのような混乱をするのでしょう。その事については私は小学 校低学年の時に(多分初めて定規を使う時に)先生に習いました。 ひょっとして指導要録にはそういった肝心な事はみんなすっ飛ばして しまっているのでしょうか?だとしたら大問題ですね、やれやれ。 marimo_cx

ringo2001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 製図の知識はありませんでした。定規も安物しか使ったこと無いので、 溝のある定規は使ったことないのです。今回色々と知ることができて良かったです。 きちんとした製図のやり方というものもあるのでしょうね。 調べてみようと思います。 ただ、小学2年に製図を教えるわけではないですし、児童が製図用の定規を使うとも思えないので、やはり指導書の記述は???のままです。 ちなみに文部省がそう指導しろと言ってるわけではなく、ある特定教科書が言ってます。

その他の回答 (6)

  • blue_leo
  • ベストアンサー率22% (541/2399)
回答No.7

少なくとも私はそう習った記憶がありますけどね。 先生がどう説明したかはわかりませんがそういうやり方だと教わりました。 まぁ世の中こういうもんだ、的な受け取り方をしないと先に進まないってことも 多々あることで。 生徒がみんなエジソンみたいだったらとてもカリキュラムを消化できないでしょうね(苦笑)

ringo2001
質問者

お礼

今回質問してみて驚いたことは、皆さん意外と小学低学年で習ったことを記憶なさっていることです。(自分で、小学校の時どうでした?って聞いといてなんですけど。) 私なんかは、ぼーっとしていたからな。先生の話を静かに聞いているようで、別なこと考えていた子どもだったなあ。しかも今でもそうだったりするかも。 児童が根拠を聞いてきたとき、自分でも納得できないことを児童に納得させるわけにはいきませんね。 その前に私、学校の先生でも何でもないんでした。こんなことで悩まなくてもいいんですけど、じゃあなんで質問したのって突っ込みは入れないで下さいね。 現場の意見や、肯定派の意見をもう少し聞きたいです。

ringo2001
質問者

補足

もうさすがに新しい回答はつかないでしょうから、ここら辺でいったん締め切ります。 皆様どうもありがとうございました。 2007/03/06

  • blue_leo
  • ベストアンサー率22% (541/2399)
回答No.5

マニュアル通りに出来ないのもなにかと思いますけどね。 問題があるとしたらちゃんと解説していない指導要綱の方でしょう。

ringo2001
質問者

お礼

そうですね。現場の教師はどう対応しているんだろう?と思います。 やっぱり、無視しているのかな。 私自身はこんなこといわれた覚えないですし。 もっとも小学2年生のことなんて、きちんと覚えてはいないですが。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

一般人です。 ・定規にナイフをあてて使うときは、目盛りを削らないように反対側を使え。 ・インクで線を引くときは、定規の下ににじみ込まないように、定規を裏返して目盛りのある側を使え。  こういうノウハウは教えて貰ったけど、きっちり「指導」されたという印象はないなあ。ガラス棒は高学年の図工で使いましたが、難しかったな。どのみちいい加減な線しか引けないし、時間は掛かるしで、算数じゃ使い物になりません。で、 ? 2点を結ぶ線を鉛筆で描くときに、目盛りのない方を使え。  何の役にも立たないばかりか明らかに不合理な「お作法」は無視して良いと思いますよ。  単なる手間の無駄。定規を点に合わせ直すわけで、精度も落ちる。それに、三角定規だったら線を描くのに一番長い辺を使っちゃダメ、ってことになるわけ?アホらし。 ★教師用指導書ってこんな些細なことまで書いてあるとは驚き。そんなのに縛られる教師は変。マニュアル教師ってことですかね。

ringo2001
質問者

お礼

三角関数ではお世話になりました。そんなに「一般人」を強調しないで下さいよぉ。「数学」や「物理」カテゴリをはじめとして、非凡な回答の数々にすっかり虜になり、「先生」の敬称で呼んでしまいましたが、他の質問者に誤解を与える可能性があり、ご迷惑をお掛けするかもしれないので、やはりstomachmanさんとお呼びすることにしますね。 ガラス棒を使ったことがあるんですね。私は全然記憶にないのですが。 しかし、この記述、どう考えても、合理的とはいえないですね。 大体にして、こういう使い方をしている人が存在しているんでしょうか? 誰もやらないようなことを、指導書に書くっていうのは不思議です。

  • blue_leo
  • ベストアンサー率22% (541/2399)
回答No.3

ガラス棒の記述みつけました ページにアクセスしてガラス棒を検索してください。

参考URL:
http://naha.cool.ne.jp/dokiyume/dyTerminologyItems.html
  • Take_chan
  • ベストアンサー率39% (64/164)
回答No.2

鉛筆ならば問題ないかも知れませんが、マジック等を使用する場合目盛りの部分をマジックで汚してしまうからではないでしょうか? ただ、気にしない人は気にしないと思いますが。。。

ringo2001
質問者

お礼

やっぱり、理由はそんなところでしょうか。 でも、私はそんなこと気にして線を引いたことなかったですねぇ。 目盛りをおもいっきり汚しまくってました… 回答ありがとうございました。

  • blue_leo
  • ベストアンサー率22% (541/2399)
回答No.1

目盛りのない方にガラス棒をあてるための筋がきってありませんか? また目盛り側で引くと目盛りを壊したり汚したりするかも知れないのでは ないでしょうか?

ringo2001
質問者

お礼

ガラス棒というのはまったくの初耳でした。有名なんでしょうか? で、手元にコクヨのカタログがあったので調べたら、定規と同じページにガラス棒ありました。使い方もそのように説明してました。新発見! 目盛りのない方を敢えてつかう理由は、汚すからとか、やっぱりそういうことしか思いつきませんよね。

関連するQ&A

  • 計算式に定規を使う、使わない

    前の学校では、計算式 + - = などは定規を使って書くように指導を受けました。 私が小学校の時にはそのように指導をうけた覚えがなかったので、担任に確認すると、ノートを綺麗にするために必要なことなので、使うようにと言われました。 今度の転勤先の学校では定規は使いません。 子供が普段通りに使っていると、使わないようにと言われたそうです。 新しい担任の指導を守らなければならないのと思うのですが、すっきりしません。 定規を使うノートの取り方には意味があったのか?? 使わなくてもノートの取り方なんて関係がないのか?? と色々と考えてしまいました。 担任が使わないようにというなら、使わない方がいいんでしょうか?

  • 算数の問題集

    今度家庭教師で小学校一年生を指導することになり遊びながら勉強できたらと考えています。そこで小学校1年生が遊びながら算数が学べるような問題集(答えを線で結んでいったら何かの形ができたりとか・・・)がネット上にありましたら紹介してください。 お願いします。

  • テンプレートや雲形定規の使い方

    曲線を描くときに便利なテンプレートや雲形定規ですが、なかなかうまく使えません。 例えば円のテンプレートの場合ですと、始点と終点の位置がズレることがしばしばあります。エッジ付きは特にこうなります。また、少しでもペンを止めるとインクがにじみ(線上にできるインクの黒い点)、きれいな円が描けません。 雲形定規も線と線を繋げたい箇所でインクの黒い点ができてしまいます。もっと自然に繋げるにはどうしたらよいでしょうか。 使い方のコツがありましたらお教えください。

  • 小学三年生の算数について

    姪っ子の算数をみてあげていて、学校の宿題で割り切れないわり算というのが出題されていました。 例、21÷5=4…1 になりますが、その中で 8÷9=? というのがありました。 教科書を見たのですが、前の数字が大きいものばかりで(0÷6=0というのはありましたが)例として良い答えを見つける事ができませんでした。その為、どう答えをだしたら良いのか分かりません。 分数はまだですし、小数点で求めるのか、それならばどこまで求めるのか。小数点も習ってはいるようですが、割り切れない計算を小数点に…計算…という複雑なのは教科書には出ていません。簡単な計算のみです。 割れないというのか…。0というのか…。 小学三年生での正しい答え、わかる方いらっしゃいましたらお教え頂けたらと思います。

  • 算数の教え方(家庭教師)

    アルバイトで家庭教師をすることになりました。 相手は小学生で、算数がとても苦手だそうです。 まだ会った事はないので、どの程度苦手なのか分からないのですが、 算数が苦手な子に算数を教える時に注意する点や、 こう教えたら分かり易いというアドバイスなど、 何かあれば是非教えてください。 漠然とした質問ですいませんが、よろしくお願いします。 数学のカテゴリで聞こうかとも思ったのですが、 アルバイトカテゴリの方が経験豊富な方が多いと思ったのでここで質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いしますm(__)m

  • 小学 4 年でもできるでしょうか。

     直線 l と,その上にない点 P を通って l に垂直な直線,また平行な直線の作図は小学 4 年でもできると思いますか。 【作図のルール】 (1)コンパスは,円弧を描くことと長さを測り取ることだけに使う。 (2)定規は,直線を引くことだけに使う。 作図のルールに誤りがありましたらご指摘ください。

  • 小学生の算数について。

    某個別指導で指導員をしているのですが、小4の子を今見ているのですが割り算の筆算がまだできません。 がい数(四捨五入)もまだできない状態です。 割り算の筆算とかがい数とかは機械的に覚えさせてしまった方が良いのでしょうか? 教えるのにかなり苦労しています。 ちなみにその子は中学受験を希望しているみたいです。 中学受験は自分自身がしたことないので良くわからないのですが、小4の今の時点では算数はどんなことをしているのでしょうか? 小学校のペースでは当然ダメですよね?

  • 算数の問題/小学生にわかりやすく教えるにはどうしたら?

    個別指導で英語の教師をしています。 小学6年生にラサール中の過去問を教えていますが、算数の問題でどうしても解けない問題があり、更にこれを小学生でもわかるように説明するにはどうしたらいいか悩んでいます。 色々な人に尋ねたり調べたりしてみたのですが、納得できるようないい解説が見当たらず、こちらに質問させて頂くこととしました。 申し訳ありませんが、ご助力頂ければ幸いです。 等式x=2×a+5×bがある。a,bに入れる数は1以上の整数とする。 例:x=30となるa,bの入れ方はa=5,b=4とa=10,b=2の二つがある。 次の問題に答えなさい。 問.1以上の整数のうち、「a,bにどのような数を入れても上の等式で表すことができない」という理由から、xに入ることがない数は全部でいくつあるか。

  • 小4以上の算数 図形領域の指導について

    小学4年以上の算数の図形領域の指導において,次に掲げた指導をすべきだと思いますか。 ア 点は,A,B などで表す。 イ 直線は,l,m などで表す。 ウ 平面は,α,βなどで表す。 エ ∥,⊥,∠,△,≡といった基本的な幾何学記号を用いる。

  • 点Pから直線Lに垂直な線を引く方法(定規のみ)

    定規のみを使用して点Pから直線Lに垂直な線を引く方法を考えています。 ただし、(1)2点を結ぶ直線 (2)2点を結ぶ線分の垂直二等分線 は使用して良いこととします。 ご回答よろしくお願い致します。