• 締切済み

生理的心肥大と病的肥大の違いについて

 心肥大の仕組みがややこしくて困ってます。文献によると圧負荷によって起こる肥大と容量負荷によって起こる肥大があり、肥大というのは心臓の拡張と肥厚をまとめていうもの、と理解していました。そしてその比を保つことで、心臓は正常に動くことができる、と。しかし、心肥大とは肥厚のことのみをさし、拡張は含まないとする意見もあり、混乱しています。生理的心肥大と病的心肥大はそういうことにはつっこまずにもっとその原因性にだけ触れるようにするのがわかりやすくていいのでしょうか。詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • Ken1kun
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.2

肥大とは細胞の大きさがますことで、心臓の場合それがあるために心筋細胞の酸素消費量が増し、供給量が少なくなると狭心症などの警告を発することになります。 病的肥大には高血圧などによって心仕事量が増えるために心筋細胞が肥大することと、弁膜症などによって逆流分の容量負荷によって起こるものが考えられます。スポーツ選手などが一回拍出量を増すためにおこるスポーツ心というものもあります。 一般に拡張とは左心室の内径が50mmを超えることを指しますが、これは肥大を必ずしも伴わないため、肥大とは区別しています。

koronn
質問者

お礼

きちんと説明いただき、大変ありがたいです。いきなり難しい本を読んだので、専門の方の説明は、本当に助かります。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

的はずれのようですが、以下のサイトは参考になりますでしょうか? リンク先も参考にして下さい。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.city.naze.kagoshima.jp/imcs/hcd/enc/123_142_2_0_0_0.html
koronn
質問者

お礼

心肥大には特別記述が見つからなかったのですが、大変ためになるページを教えてくださり、ありがとうございます。図もあるし、すごく満足しています。

関連するQ&A

  • 病的な心肥大と生理的な肥大

    5年ほど前から、下の血圧が90以上ありとの事で、血圧の薬を飲んだり飲まなかったりで、ここ一年以上は放置してました。最近又通いだしたのですが、高血圧の影響が出ていないかとのことで心臓エコーをして、左室と心筋肥大を指摘されました。 しかし、私は20台からレントゲンと心電図で心肥大を指摘されていて(当時はこの年齢では普通)今日まで何事もなく過ごしていました。 エコー的には心機能は正常との事なのですが、果たして病的な心肥大とスポーツマン心臓に代表されるような生理的な正常な心肥大とはエコーやその他の検査で区別できるものなのでしょうか?若い時から運動の習慣はありましたが、それほどのトレーニングは積んでいません。現在は何もしていませんし、泳いでいた時でも筋肉よりは心肺機能がバテテしまって、長距離は泳げませんでした。 心機能が正常なら、肥大があったも大丈夫なのでしょうか?

  • 心拡大と心肥大について。

    大動脈弁閉鎖不全について勉強しているのですが、左心室の容量負荷は「心肥大」と「心拡大」のどちらなのでしょうか。そもそもこの二つのちがいって一体なんなのでしょうか。

  • 犬の心雑音

    今年で8歳になる中型犬です。 3ヶ月前に聴診で心雑音があると診断されました。レベルは1.2の間くらいです。(2軒の病院で) レントゲンでは心臓肥大などはありませんでした。 エコーでは犬が暴れる為にうまくとれず、はっきりとはわからなかったのですが、僧帽弁閉鎖不全のようです。 飲ませても大きな副作用もなく、心臓の負担を軽くするとのことで、血管拡張剤のフォルテコールを1日1錠処方されました。 同じ心臓病の子をお持ちの方などは、いつぐらいから薬を飲むようになりましたでしょうか? やはり肥大が始まってから飲ませたほうがいいなどありますでしょうか? (周りの子は病院へ行って始めて心雑音があると言われてレントゲンを撮ったらすでに肥大し始めていた子が多く、すぐに投薬となってました) まだ肥大が始まっていない段階で薬を飲ませると、この先肥大しだしたときに投薬量が増えるなどあるのでしょうか? そのときの為にまだ肥大していないので投薬はしないほうがいいとかありますか? いつ薬を始めるか不安です。 明日から投薬予定なのですが、獣医さんにもう1度連絡して相談したほうがいいのか?迷っています。

    • ベストアンサー
  • 脈拍が,50台と心臓肥厚にかんして。

    脈拍50台は大丈夫? 脈拍が,50台が最近続いてます。ほぼ毎日ランニングをしてるので、スポーツ心臓とはいえますか?血圧や心電図は正常です。ただ左心房の厚みが10から11mmあります。肥厚があつくなることはスポーツ心臓でもおこるのでしょうか?心配です。 心臓拡大と肥大はちがうんでしょうけど、よくわかりません。教えてください。

  • 肥大型心筋症 心不全 どの程度悪いのか 

    どなたか教えていただければありがたいです。 2007年 呼吸困難となり病院へ 肥大型心筋症の診断     全身に水がたまり心不全ということ 入院 水を抜く治療実施 2009年 不整脈ー心室頻拍 で救急車で運ばれ入院     胸にICDをいれる 現在  薬で治療中     肥大型心筋症、心不全、不整脈の薬      アーチスト ミカルデイス アンカロン・・・・・     心胸比60% 駆出率43% FS21%  NYHAーIIm     左室拡張末期径56mm              というような状況です。一般的に肥大型心筋症は生存率は高いということみたいですが、私のように症状として心不全がでる場合にはどうなっていくのでしょうか? 自分の自覚症状としては、現在は時々おこる動悸と心臓のいやな感じの二つです。 もちろん個々に応じて、まったく違うと思うのですが、こういう場合はこういう傾向が高い、というようなことで結構ですので、(もしわかるなら)どなたか知っていることを教えていただければありがたいです。

  • 心不全における血管拡張薬の働きについて

    心不全において、血管拡張薬を用いるのは、前負荷、後負荷の軽減が目的だと思うのですが、 前負荷に関しては、心臓が動脈に血液を送るとき、動脈の血圧が低いほうが楽に血液を送れるという理解であっているのでしょうか? また、後負荷に関しては、心臓に戻る血液量が血管拡張によって減少したほうが、心臓が次に動脈に送る血液量が減るため心臓の負担が減るという理解であっているのでしょうか?

  • 生体の物理

    生体の物理 心肥大の心筋への影響についての問題です。 心臓の一次元寸法がx%増加したとき、個々の筋腺維にかかる力は同じだけ増加するのか。x%よりも大きいのではないだろうか? 問題単純化のため、左心室を球状と仮定する。 左心室で発生する最高血圧は約120mmHgである。 いま、病的心臓があり、その半径は正常より20%大きいとする。 この肥大した心臓では、同じ120mmHgの圧を維持するためには、正常よりも大きい張力が必要であるに違いない。 1)張力の増加百分率は? 2)筋腺維の数は病的心臓も正常と変わらない。正常血圧を維持するために、病的心臓が出す力の増加百分率は、筋腺維1本あたりどれほどか。 答えは 1)20% 2)44% です。 私の考えた式は 1)半径の増加分から→20% 2)1.2×1.2=1.44→44% ですが、これは答えを見てから逆に考えて、こじつけてしまった物です。 ↑の式が合っているのかどうか。 また、詳しい解説をお願いいたします。 宜しくお願いします。

  • 利尿薬が前負荷を軽減するとは?

    食物の栄養素は、消化され水溶液となり、腸から吸収されます。 腸の毛細血管→門脈→肝臓→肝静脈→心臓→全身へ 心不全の前負荷と後負荷についての記載を見ると 心臓が拡張するということは、静脈から血液が心臓の方に戻ってくるということである。そして、静脈から多くの血液が戻れば戻るほど、その分だけ血液を受け入れないといけないので心臓に負担がかかる。このように、静脈が関わる心臓に対する負荷を前負荷という。 また心臓が収縮するということは、心臓が血液を送り出しているということになる。そして、心臓から出ていく血液が多いと、その分だけ負荷が大きくなる。このように、動脈(末梢血管抵抗)が関わる負荷を後負荷という。 利尿薬は前負荷を軽減する働きがあり、心不全の治療に用いられる。 と、なっています。 水分を摂取してからの循環に照らすと、静脈から心臓に向かった血液は心臓を抜け、動脈に入って腎臓まで移動して初めて濾過されるので、利尿薬が前負荷を軽減すると記載されていることが私には理解できないのですが・・・教えてください。

  • 昇降圧チョッパ回路製作,デューティ比,NE555

    現在,昇降圧チョッパ回路を製作しようとしています。 デューティ比を変化させて,降圧および昇圧した電圧を取り出したいので, NE555というタイマーに可変抵抗を取り付けてデューティ比を変えようと考えました。 そしてネットや文献で調べていたところ, High時間とLow時間の関係から,デューティ比を0.5より大きくできないような感じで困っています。 デューティ比を0.1~0.9くらいまで可変できるようなタイマーや仕組みがあったら教えてください。 また参考になるサイトなどありましたらよろしくお願いします。

  • 医師国家試験 循環器の勉強法について

    カテチかもしれませんが・・・ こんにちは 現在医学部の6年生をしているものです 先日から循環器の勉強をはじめたのですが、ぜんぜん覚えられず理解も進まず問題集の×印が増えていく一方です なにかいい勉強法はないでしょうか? 参考書には病態生理できった内科学を使っています #覚えられない原因を自分なりに分析してみたのですが 1.覚えるべき項目が似通っている  この病気って右軸偏位?左軸偏位だっけ?あれ?といった感じです 2.病態生理を深読みしてしまう  たとえば右心系も左心系もつながっているので、左心負荷をきたす疾患も考えているうちに右心にも負荷がかかるんじゃ?という疑心暗鬼に駆られます 3.パラメータに一貫性がない  たとえばT波が陰性になるのはAMIの急性期以降と左心肥大といった感じに関連のない病態が同じパラメータであらわされるので頭がこんがらがります うまい整理法とかないものですかね・・・