• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アクアリウム)

アクアリウム研究の実験方法と知識について

このQ&Aのポイント
  • 高校二年生の学生がアクアリウムを研究する課題研究に取り組んでいます。研究目的は完全放置型アクアリウムを作ること。研究期間は来年7月までで、予算は学校からのサポートも期待しています。具体的な実験方法や必要な知識についてアドバイスを求めています。
  • アクアリウム研究の実験方法についてのアイデアやアクアリウムに関する知識を教えてください。課題研究の目的は完全放置型アクアリウムの作成で、研究期間は来年7月までです。予算については学校のサポートを期待しています。
  • 高校二年生の学生がアクアリウムの研究を行う課題研究に取り組んでいます。研究目的は完全放置型アクアリウムを作成することで、研究期間は来年7月までです。予算については学校からのサポートを期待しています。具体的な実験方法やアクアリウムに関する知識を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

完全放置方アクアリウム・・・バランスドアクアリウムですね。 アクアリウム界ではナチュラルシステムとして体系化もされています。 バランスドアクアリウムで検索すると色々でてきますよ。 基本的に、太陽の下、ビンにメダカ一匹、砂利をしいて 池や川の水を入れる。水草を2,3本植えておく。これで できあがりです。 自然とミジンコが発生してメダカの餌になり、水草が光合成で 酸素を出します。 ビンにフタをしてしまうスタイルもありますが、 まずはフタはしないほうがいいと思います。 問題は水温をいかに保つかで、室内においておかないと 冬を越せません。夏は暑さ対策が肝心です。 こうかくとかんたんそうに聞こえますが難しいです。 一度や二度の失敗は覚悟してください。運も左右する 極めて繊細なスタイルです、バランスドは。 アクアリウムのことを詳しく知りたければ「アクアライフ」 という雑誌がいいと思います。月刊誌で800円くらいで どこでも売ってます。

pricerice
質問者

お礼

girigirichopさんありがとうございます! いろいろ調べてみたりした結果アクアリウムについて知識が増えました。 でも調べてみてどうすれば長く生きられるとかが大体わかっていて自分たちがどんな研究をやっていけば良いのかなかなか見通しが立ちません…。どんな感じで実験等を進めていけば良いと思いますか? 一応何種類かアクアリウムを作ってやろうと思っていたんですけど... あと聞いたところによると水草だけでは魚のアンモニアを分解できないと聞いたのですがどうなんでしょうか? 聞いてばかりで申し訳ないんですけど回答御願いします。

その他の回答 (1)

回答No.2

No1のものです。 >どんな感じで実験等を進めていけば・・・ 例えば、(1)生物の種類を変えてみていくつかのアクアリウムを作る (メダカを金魚にしてみる、エビを入れる、タニシなどを入れるなど) (2)太陽光を当てる時間を変える (ひとつは窓際においておく、もうひとつは意図的に5時間しか光に当てずに 他の時間は暗いところにおいておく) (3)大きさの違うビンでいろいろ作ってみる (水量が違うと、状況は全く変わってきますからね) などはどうでしょうか? バランスドアクアリウムは、机上の理論だけではうまく長持ちしません。 本などに書いてあることを鵜呑みにせずに、色々やってみることに 意義があると思います。 また、「生き物が長く生きる」ことだけを目的とせずに、 「水が綺麗でコケも生えない状態を保つ」ことをも目的とすれば、 より難しく、しかし挑戦しがいのあるものになります。 コケの関係で言えば、上記(2)の実験はおすすめです。きっと おもしろい結果が得られます。 >水草だけでは魚のアンモニアを分解できない これについては、厳密に言えばそうですが、事実上、水草はアンモニアを 吸収します。というのも、池や川の水にはバクテリアが一杯いて(ニトロソモナスやニトロバクターといいます)、それらがアンモニアを硝酸塩まで勝手に分解してくれるからです。硝酸塩は、ご存知でしょうが、水草が吸収してくれます。よって、水草だけで大丈夫ですよ。

pricerice
質問者

お礼

何回もお答えしていただいて本当にありがとうございます。 研究する上で大変参考になります。 またやっていく上でわからないことがあったら質問するかもしれないですがそのときはアドバイス等をしていただけると幸いです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう