• ベストアンサー

健康増進法とは?

健康増進法っていうのが14年8月2日にできたみたいですが!その中の26条と31条の内容を全文しりたいです!どこでしらべればいいの?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atsuk0
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.1

私も探してみました。下記のURLをご覧になって下さい。健康増進法《案》ですが。公にはまだ案しか出ていないのかなあ? 第二十六条 販売に供する食品につき、乳児用、幼児用、妊産婦用、病者用その他厚生労働省令で定める特別の用途に適する旨の表示(以下「特別用途表示」という。)をしようとする者は、厚生労働大臣の許可を受けなければならない。 2 前項の許可を受けようとする者は、製品見本を添え、商品名、原材料の配合割合及び当該製品の製造方法、成分分析表、許可を受けようとする特別用途表示の内容その他厚生労働省令で定める事項を記載した申請書を、その営業所の所在地の都道府県知事を経由して厚生労働大臣に提出しなければならない。 3 厚生労働大臣は、研究所に、第一項の許可を行うについて必要な試験を行わせるものとする。 4 第一項の許可を申請する者は、実費(前項の試験に係る実費を除く。)を勘案して政令で定める額の手数料を国に、前項の試験に係る実費を勘案して政令で定める額の手数料を研究所に納めなければならない。 5 第一項の許可を受けて特別用途表示をする者は、当該許可に係る食品(以下「特別用途食品」という。)につき、厚生労働省令で定める事項を厚生労働省令で定めるところにより表示しなければならない。 第三十一条 販売に供する食品(特別用途食品を除く。)につき、栄養表示(栄養成分(厚生労働省令で定めるものに限る。以下この条において同じ。)又は熱量に関する表示をいう。以下同じ。)をしようとする者及び本邦において販売に供する食品であって栄養表示がされたもの(第二十九条第一項の承認を受けた食品を除く。以下この条において「栄養表示食品」という。)を輸入する者は、厚生労働大臣の定める栄養表示基準(以下単に「栄養表示基準」という。)に従い、必要な表示をしなければならない。ただし、販売に供する食品(特別用途食品を除く。)の容器包装及びこれに添付する文書以外の物に栄養表示をする場合その他政令で定める場合は、この限りでない。 2 栄養表示基準においては、次に掲げる事項を定めるものとする。  一 食品の栄養成分の量及び熱量に関し表示すべき事項並びにその表示の方法  二 栄養成分のうち、国民の栄養摂取の状況からみてその欠乏が国民の健康の保持増進に影響を与えているものとして厚生労働省令で定めるものにつき、その補給ができる旨を表示するに際し遵守すべき事項又はその旨が表示された栄養表示食品で輸入されたものを販売するに際し遵守すべき事項  三 栄養成分のうち、国民の栄養摂取の状況からみてその過剰な摂取が国民の健康の保持増進に影響を与えているものとして厚生労働省令で定めるもの又は熱量につき、その適切な摂取ができる旨を表示するに際し遵守すべき事項又はその旨が表示された栄養表示食品で輸入されたものを販売するに際し遵守すべき事項 3 厚生労働大臣は、栄養表示基準を定めたときは、遅滞なく、これを告示しなければならない。

参考URL:
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g15405047.htm

関連するQ&A

  • 健康増進法

    5月から健康増進法が施行しましたね。 第25条において、飲食店等の管理者は受動喫煙防止の努力をする義務を負う、というようなことが規定されています。 そこで、例えば、ある餃子店でカウンター席が満席の状態で、隣の客が店長に灰皿を要求し店長が要求通り灰皿を出そうとした場合この健康増進法の規定を根拠に灰皿の提供をやめるように言うことはできるのでしょうか?? もちろん当該規定(25条の部分は)は罰則規定はないようですが、、、。 ほぼ満席の状態であることを店長が認識しながら灰皿を提供することは法律の義務を果たしているとはいえないように思いますが(すぐ隣でタバコを吸われると隣の客の顔面に吐いた煙がふりかかることは容易に想像しえるわけですから、、)いかがでしょ? ちなみに法律論を抜きにするなら、、、、 タバコは嗜好品でしかなく、飲食店滞在時間など20分程度であり、タバコが吸いたければ店を出てから吸えばよいと思われます その反面タバコを吸わない者が受動喫煙により健康を害された場合に受ける不利益は重大であること、気分的な不快感も甚大であること 等を考えれば灰皿提供を拒否してもよいと思いますが、いかが思います?

  • 健康増進法、いつの間に決まったの?

    いよいよ5月1日から「健康増進法」が施行され、公共の場所での喫煙が不可になり、愛煙家の方の肩身がますます狭くなる、というニュースがあちこちで聞かれるようになりました。 しかし、この法案が通ったのは、昨年のことだと思いますが、その時には、愛煙家の方の肩身が狭くなるような状況が起きるようという話は聞いたことがありませんでした。そもそも「健康増進法」法案が可決されたこと、ひいてはこの法律の存在そのものも最近知った次第です。 いつの間にこんな法案が成立してしまったのでしょうか?ドサクサまぎれに通されたのではないか?それとも外圧に屈したのか?などと疑いたくなります。 「健康増進法」の法案可決までの経緯をご存じの方、参考HPをご存じの方、ぜひ教えてください。 なお、「健康増進法」の正式名称も、あわせて教えてください。(たしか「独占禁止法」については、正式名称が「私的独占及び(中略)に関する法律」という非常に長いものだったと記憶していたもので・・・) ちなみに、私は30代男性で、タバコは吸いませんが、周囲は愛煙家ばかりです。

  • 健康増進法

    「健康増進法」って制定されましたよね?ですが、もう施行されているのでしょうか?まだの場合、いつ頃からなのか知りたいのです。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 健康増進法の効力は?

    健康増進法の施行により、喫煙者に側でタバコを吸うのをやめるよう「命令」するのも法律で認められるようになった・・・という書き込みをこちらで拝見しました。 とある区(E区)に対して受動喫煙での健康被害に安全配慮義務違反で賠償命令が出たこともあるとも拝見しています。 ところが「健康増進法は法律では無いので強制力が無い」とも聞きました。 自分でもいくつかサイトを読んでいるのですが、いまいち良く分からないので質問させて頂きました。(こちらのサイトでも健康増進法で検索しましたが、見つかりませんでした。 もし見逃していたのでしたら、申し訳ございません><) 健康増進法とは、どの程度効力があるものでしょうか? 「迷惑をかけない様にしましょう」という提案に過ぎないのでしょうか? 法律か法律でないかも教えて頂けると幸いです。

  • 健康日本21と健康増進法の経緯について

    2002年に決まった健康増進法と、その地ならしといわれた健康日本21は、どういう経緯で登場したのでしょうか。 詳しいサイトなどもご存じでしたら、お教えいただけると幸甚です。

  • 健康増進法の使い方

    健康増進法が施行されたようですが、それに伴い禁煙化する役所などは理解出来るのですが、普通の商店や喫茶店が禁煙化されるのって便乗しているような気がします。 もしくはそういったパブリックな施設は禁煙化しないといけなくなったのでしょうか?

  • 「健康増進法」の責務に関して

     「健康増進法」(仮称)の骨格が明らかになりましたが、その中で「責務」として以下のような記載があります。 2. 責務 (1)健康の増進は国民の主体的な努力 (2)国、地方公共団体、企業等はその努力を支援 (3)関係者の連携および協力  (2)の解釈が私にはよく分からないのですが、もし昼休みに「運動したいから外出したい」と希望を出せば、「外出原則禁止」という職務規定(職場の慣例)があったとしても、企業はそれ(=健康維持のための「運動」実施目的の外出)を支援しなければならないと解釈していいのでしょうか?  以上、ご教授ください。

  • 「健康増進センター」

    学校の宿題で、「健康増進センター」について調べなければいけないんです。そして色々とHPを探したんですが、参考になるHPが無いんです。。。 私が調べたいのは・・・ ・1972年に何処(都道府県)に健康増進センターが出来たのか。 ・何のために出来たのか。 ・どういう事をする場所なのか。 ・今どのくらいの数なのか。 という事です。木曜日までに調べていかないとダメなので良いHPを知っているという方は早めに教えて下さい!!お願いします!!!!

  • 健康増進法とたばこ

    私は歌を歌う仕事をしているので タバコは吸わないし、大嫌いです。 でも、私の職場のオーナーがタバコを吸います。 しかも、そこは事務所兼待合室みたいな感じで 多くの人が出入りする場所です。 みんなが嫌な顔をしてもおかまいなしです。 そこに来る人も、働いている人も タバコは吸いません。 本当に嫌で、がまんできません。 これって、健康増進法をたてに やめるよう、もしくは違う場所で吸うよう 要求する事はできますか?

  • 健康増進法

    健康増進法について質問です。 JRでまた全面禁煙の駅が増えたニュースを聞きました。 この法律は「受動喫煙防止」の努力義務を定めてますね。 全面禁煙なら受動喫煙を防げるのは当たり前で「努力義務」を定めるとは「喫煙する権利」も侵害しない事を前提としてるはずです。 お金をかけて(完全に近い)分煙の研究を今後も続けるなら良いのですが、完全禁煙にしたからハイ終了!なら、「努力義務」に違反してませんか? 「いろいろと考えたんですが…」と言うのでしょうが(京浜急行は貼紙でそういってました)結果がでるまで「努力義務」は継続しますよね? 法律解釈の質問ですので、喫煙者の私のバッシングはやめてくださいね(^O^) よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう