• ベストアンサー

遊女や娼婦の避妊方法

卑しい感じの質問で恐縮です。歴史、文学、風俗等で読み聞きする物語上の遊女、また近くは伝記やニュースなどに表れる娼婦について、いつも疑問に思ってるのが避妊はどの様にしているのかの謎です。 またもし妊娠した場合どんな処置をして来たのでしょうか。 娼婦の登場する哀しくも美しい物語や面白いお話などに触れていても、この疑問が解けず、満喫できません。 どなたか歴史風俗研究知識や医学知識のある方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

結構色々あったようです。 http://gtm.cool.ne.jp/hininhou.htm

参考URL:
http://gtm.cool.ne.jp/hininhou.htm
harmo28
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 興味の湧く研究まとめ内容によくぞここまでと思いながら読ませて 頂きました。敬服です。 昔の吉原の遊女達も 避妊には何か便利な策があったのだろうなどと 勝手に想像していたのですが、実際はそれぞれ大変な苦労をしていた らしいのが解りました。古来から難題だったのですね。 医薬や用具が開発されてる今でもまだ完璧ではないとの事ですから。

その他の回答 (1)

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.2

http://finedays.org/pill/contraception.html 上掲URLでは堕胎薬にも触れられてはいます。

harmo28
質問者

お礼

貴重な避妊知識学ありがとうございました。 遊女娼婦の歴史は何時の時代ごろからなのでしょうか、 今や医薬や用具がありますが、昔はさぞかし難題だったのでしょうね。

関連するQ&A

  • 江戸時代と明治の吉原

    先日放送されたドラマ「吉原炎上」を観ました。 その中で登場する吉原では私の知識にある吉原と相違点があったのでいくつか質問させていただきます。 1、遊女は置屋に所属していて、そこから客の待つ揚屋に派遣されるの が遊里のシステム(現代の出張風俗のように)なのにドラマでは、   遊女が所属しているのも客にサービスをするのも同じ妓楼でなされ ているようだった。 2、花魁とは、座敷持ち以上つまりトップクラスの遊女の呼び名のはず なのに妓楼の遊女全てを「花魁」と呼んでいた。 3、花魁道中は、遊女が客の待つ仲ノ町の揚屋へ出向くのを遊女が旅に 出るという演出にしした廓の一大イベントであるのに、ドラマでは  単なるパレードのように描かれていた。 以上がドラマを観て疑問に思った点です。ドラマは明治四十年代の吉原舞台となっていたので、上記で挙げた吉原の習慣は江戸時代までで、明治期になると吉原も様変わりしたのでしょうか? わかる範囲で教えて下さい。

  • 音楽は技術化されているのに、文学はされていないのは何故でしょう?

    音楽は技術化されているのに、文学はされていないのは何故でしょう? 最近疑問に思ったのですが、音楽には大学などもあり、技術化されています。ですが文学(物語)については全くなされていないように思います。 音楽にしても物語にしても、感性の問題によって左右されるという事実は変わりません。しかし音楽には音符があり音階があり、多くの音楽記号があります。一方、文学の方にはそういったものが存在しません。提唱した方はもしかしたらいるのかもしれませんが、世界的知名度を誇る音楽技術に比べればないも同然です。 歴史的に見て、文学は音楽に劣る注目度であったとも思えません。 私見としては、音という掴み所のないものを扱うことを可能とした、音楽技術の発明自体が奇跡であり、その奇跡は物語界においては起こっていない。というものです。 そこで是非皆さんの多くの意見を聞いてみたいのですが、どうでしょうか?

  • 文学書を読む意義

    付属男子高校に通う高校三年です。将来は国際的に活躍するジャーナリストになりたいと思っています。 自分でいうのもなんなんですが、僕は多読家です。しかし文学本の類はめっきり読みません。 ノンフィクション中心に読みますが、歴史ものだったり、伝記ものだったり、社会問題だったり、新書だったり、基本的にはある意味体感できる実用性があるというか、知識を得ることに充実した日々を見出している次第です。 文学本には何度か手を出したことがあるのですが、なんというか、充実した時間を過ごしている気になれないのです。 メッセージ性がある、その時代の市民の意識を象徴している、この文面からは思慮の深い著者の考えがにじみ出てくるようだなどと、文学本を読む意義を唱える人に共感できないのです。 つまり、100ページあれば伝えられるようなことを長々と長編にする必要はないのではないか、と思うのです。 やっぱり僕は、文学書というのは思慮の深い小説の域を出ないのではないか、と疑ってしまうのです。 文学書を読む意義、人生において活用できる実用性を、教えていただけたら光栄です。

  • 自分は現在、研修医一年目の医師ですが、まったく医学に興味がありません。

    自分は現在、研修医一年目の医師ですが、まったく医学に興味がありません。 もともと歴史・文学・国際関係などの文系の学問が好きだったのですが、『文系なんて食えない』と文学部への進学を許されず、医学部受験を強要されました。 まったく毛ほどの興味もない理系の勉強を中高6年間、これまた興味のない医学を6年間、12年間を私は苦痛に耐えて過ごしました。正直もう限界です。これ以上現在の道にい続けるのは、人生の浪費だと思っています。 これでは親の虚栄心を満足させるためだけの人生です。 私は、別に結婚願望もありません。好きな学問を専攻して、自分ひとりが食っていければ満足なのです。 そんな夢物語…と一蹴されそうな話です。文系学部専攻のかたにお聞きしたいのですが、本当にそれは不可能なのでしょうか?

  • 緊張性気胸と人工呼吸

    昨晩のドラマを見ていて疑問に思いました。 ネットでも調べたのですが分からなかったので知識のある方教えてください。 母親が胸を押さえて倒れこみそこへ医学生が通りかかります。 心肺停止だったので学生は人工呼吸を試みようとしますが、BJが登場。 緊張性気胸なので人工呼吸はしてはいけない。と怒り、シリンジを刺し心臓の血を抜くという処置をしていました。 倒れた人を目の前にして素人には気胸なのか人工呼吸が必要なのかが分かりません。 携帯がつながる場所なら先に救急に相談しますが。 うちの娘も先日気胸を疑われたので「今後またもしも。」と考え出したら気になって仕方ありません。 気胸なのか、そうではないのか分かる方法があれば教えてください。

  • 探求していく小説が読みたい!!

    登場人物が知識を用いて真実(のようなこと)を探求していく小説を探しています。 例えば、「ダヴィンチ・コード」「天使と悪魔」のような作品です。 最近、面白そうだなと読み始めているのが、赤城毅の「書物狩人」「書物迷宮」です。 活字倶楽部などの書籍紹介雑誌も愛読して探しているのですが、その他の良い本も是非知りたいのです。 どんな知識を使ってでも良いので、緊張感があるミステリー系・勉強になりそうな(歴史の謎を読み解くものでもOKです)本を教えてください。

  • いわゆる江戸時代の娼婦はどうやって避妊してたんでしょうか

    コンドームのない時代にどうやってたのかな? とよく思うんです。 事のあとで洗浄するとか、外出しですか? (あの時代にはピンと来ない方法ですが…) それとも妊娠の都度、堕胎したんでしょうか? ご存知の方いらっしゃったら、教えてください。

  • 江戸時代の遊女は避妊はどうしてたの?

    すいません。真面目に質問なんですが、江戸時代の遊郭などで働く遊女たちは避妊はどうしてたのでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。

  • 若者の『教養』離れは深刻ではありませんか?

    若者の『教養』離れは深刻ではありませんか? 自分はとある医学部の卒業生ですが、理系の学生は『文系の知識なんて何の役にも立たないし、興味ないから放棄してOK』な風潮が強かったように思います。 文化大革命の存在を知らないもの。ドストエフスキーが作曲家だと思っているもの。ヨーロッパにゲルマン系・スラブ系・ラテン系などの民族分布が存在することすら知らないもの。 キリストが白人だと思っているもの・・・など、ひどいのがゴロゴロしていました。 それでいて、アイドルやゴシップネタなど、B級の話題に関しては、きわめて精細な知識をもっているのです。 偏差値・容姿・ノリなどの薄っぺらなステータスばかりがもてはやされ、文学・歴史・・・といった伝統に根付く教養・知識がまったく閑却されている。 そんなものにかかずらっている奴は、社会不適合といわんばかりです。 もちろん、理系・文系ともに極めようとする人もいましたがごく少数でした。 そういう人間は疎外されがちでした。・・・なんというか、教養がないということは、過去の先人たちの経験や記録がまったく生かされないということです。 『人類は歴史に学ばない』って、つまりはこういうことを言うのだと思いますが、みなさまどう思われますか?

  • 自分は研修医1年目の医師ですが、医学にあまり興味はありません。

    自分は研修医1年目の医師ですが、医学にあまり興味はありません。 もともと大学受験のとき、得意分野は世界史や文学などの文系科目でした。これらの分野は今でも大好きで、歴史・哲学の本やドストエフスキーなど、一日中眺めていても飽きないほどです。 しかし、経済的にまずは食いはぐれないように、と親の命令で医学部を受験せざるを得ませんでした。 医師として、本当に自立して診療アルバイトなどで食うに困らなくなったら、文系の道に転向したいと思っています。 できたら本格的に中世ヨーロッパのキリスト教史などを勉強して、その道の研究者として名を上げたい ・知識を蓄えて歴史小説作家になりたい・・・などの野望はあります。 そこで文系大学院の方などにお聞きしたいのですが、 (1)30過ぎくらいから文系大学に入りなおしても、研究者になる道は残されているでしょうか? 年齢的にちょっと苦しいものを感じていますが・・・ (2)皆様、修士・博士課程を終えてからどのような道に進まれるのでしょうか? ポスドク、という言葉を聴いたことはありますが。