• ベストアンサー

経過年数の算定

中古資産の耐用年数の計算で経過年数を算定する際は 月数計算と思うのですが、 両端入れそれとも片端ですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

補足に記載の事例は、個人の譲渡所得における非事業用資産を譲渡した場合に取得費から控除する減価の額(償却費相当額)の算定方法であり、この場合の経過年数の計り方は所得税法施行令第三十八条及び第八十五条においてその取得の日から譲渡の日までの期間というふうに日と明記しているため日数計算を行っていると考えましたが、国税庁の電話相談に聞いてみたのですが簡便法で経過年数を考える場合も民法第百四十三条を準用して暦に従って考えて下さいとの回答のみでした・・・。 お役に立てず、申し訳ございません。

fwyokota
質問者

お礼

>お役に立てず、申し訳ございません。 たいへん参考になりました。 減価償却資産の耐用年数等に関する省令 の中の 暦に従つて計算し、 民法の適用は忘れていました。 検索するにも適切な言葉を入れないとうまく引き出せないので、 おかげで期間の計算方法のいろいろなことがわかりました。 条文をあげてもらいましたので参考になります。 解説書より条文が基本ですから。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

>>xx年1月からxx年12月までは、xx年と端数月数は11ケ月という事ですか。 12ヶ月です。減価償却資産の耐用年数等に関する省令の第三条~第五条をご確認下さい。 おそらくfwyokotaさんは、1月10日に取得した場合1/10~2/9で1ヶ月かという趣旨だと思いますが、法人税等の計算においてはそのような考えはしませんよ。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40F03401000015.html
fwyokota
質問者

補足

(例)居住用建物の取得価額 2,000万円   木造モルタル造(法定耐用年数20年) 取得日:平成8年1月10日 潤オ 売却日:平成18年6月20日 経過年数は10年5ヶ月10日 →11年 この場合は日数で計算して端数処理をしていますが、 結果は同じになりますが、 この場合は応当日が参入されていないと思いますが、 一応専門家のサイトで見つけたものです。

回答No.1

普通、両端入れ・片落としとは利息の日割り計算の際に使われる言葉ですけど。 経過月数は取得・供用された月~経過した年数として基準とされる月までです。

fwyokota
質問者

補足

言葉ではわかりませんが xx年1月からxx年12月までは、 xx年と端数月数は11ケ月という事ですか。

関連するQ&A

  • 経過年数の端数処理

    中古資産の計算 耐用年数=法定耐用年数―(「経過年数」×80%) をしたいのですが、 経過年数の端数処理はどのようにするのですか? 例えば、6ヶ月使ったものなら・・・ 経過年数は、1年でしょうか?それとも、0.5年でしょうか? 4年5ヶ月の場合は4.16年でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 中古固定資産の耐用年数の計算方法についての疑問

    中古固定資産の耐用年数の計算方法について疑問があります。 中古固定資産の耐用年数の計算方法の簡便法は、 法定耐用年数の一部を経過した車両の場合、 (法定耐用年数-経過年数)+経過年数×20%  という計算式です。 たとえば、 3年落ちの中古車両を購入した場合(法定耐用年数6年) (6年-3年)+ 3年×20% = 3.6年 → 3年 ということになりますが、 なぜ、計算式に、『経過年数×20%』という加算調整が入るのですか? 素直に、 法定耐用年数6年-経過3年 =3年 だけで良い気がするのですが…(計算結果はたまたま同じになりますが) 何か不都合でもあるのでしょうか?

  • 中古資産の耐用年数について

    中古資産(電子計算機器)を取得し、事業の用に供する場合、その中古資産の中古証明(購入先で、その中古資産を事業の用に供していた期間を証明するもの)を取得し、簡便法により、その中古資産の耐用年数を算出しております。 まず、上記の中古証明のような証明書類が無いと簡便法による耐用年数の算定はできないのでしょうか? 中古証明が取得できなくて、新品と同じ耐用年数を適用しているケースが目立つので・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 中古車の法定耐用年数

    中古車を購入するにあたって法定耐用年数を2年にしたいのですが、 中古資産が法定耐用年数の一部を経過しているときの耐用年数の計算式 耐用年数=法定耐用年数-経過年数 × 80% (一年未満の端数は切捨て。最短2年) この式の考え方は1ヶ月単位で考えるのでしょうか? (ちなみに1ヶ月単位で計算すると46ヶ月経過で2.93となり耐用年数2年となりました。) いろいろWebで調べていたところ、1回目の車検を過ぎた中古車は耐用年数が2年との記載のあるサイトもありました。 (1回目の車検は3年後なので、36ヶ月ですよね) 中古車の購入にあたって、耐用年数2年のものでなるべく新しいものをと考えていますので、御教授いただければ幸いです。

  • 機械減価償却の耐用年数

    平成20年度の税制改正で減価償却耐用年数省令で別表二が改正になり、そこで中古資産の耐年取り扱いについて困っています。 以下が当社の機械の減価償却状況を整理しました。 ・機械の採用法定耐用年数:旧12年→新9年 ・中古資産耐年の決め方:簡便法 国税局に今回の耐年改正により、中古資産耐年も変更になるのかを確認すると以下の回答がありました。 ・簡便法を採用している場合には、基準となる法定耐用年数を変更するので、当然耐用年数の変更が求められるとのこと 以下が相談事項です。 1、当初簡便法計算した際に使用した資産の既経過年数が分からないものが多い為、実務上中古資産の耐用年数見直しができない状況です。この場合、中古資産の耐用年数をどのように設定したらよいのでしょうか? 例)12-4+(4×20%)=8.8→8年-旧    9-4+(4×20%)=5.8→5年-新 新の5年にしたいのですが、経過年数の4年が分かりません。 2、また例え経過年数が分かっても、中古資産が多い為、とても個別に対応できません。何か、効率的な方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中古資産の耐用年数について

    中古資産の耐用年数について 先日、会社で車輌(新古車)を購入しました。今回購入した車輌の初年度登録は平成21年5月です。 普通乗用車の法定耐用年数は新車の場合は6年ですが、 簡便法で中古資産の耐用年数を求める場合は、「法定耐用年数 - 経過年数」で求めても良いと 思いますが、今回のように経過年数が1年未満の場合は「1年」としても計算しても良いのでしょうか? それとも経過年数は「0年」となるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • エクセルで経過年数の平均

    エクセルで、DATEDIF(A1,B1,"Y")&"年"&DATEDIF(A1,B1,"YM")&"ヶ月"と関数を使い、経過年数&月数を「○年○ヶ月」と計算するデータを作りました。 さらに、計算された経過年数&月数の平均を求めたいのですが上手くいきません。 どうすればいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 耐用年数を経過した中古自動車の原価償却について

    お世話になります。 耐用年数を経過した中古自動車の原価償却について、書籍、Web等で調べましたが、具体例が見つからず 困っております。 (1) 昨年度の自動車の原価償却方法がわかりません (2) 昨年4月に個人事業主になりました (3) 償却方法には定額法を選択しています (4) 自動車は、初年度登録が平成7年8月で、平成10年7月に中古で購入しました。 (5) 平成10年7月時点の購入金額はA円でした 現時点で購入年月から9年以上経過しているため、法定耐用年数である6年を経過していると考え、耐用年数は2年としました。 ゆえに、減価償却費は、 A×0.5×9(使用月数)÷12 と計算しましたが、間違いでしょうか。

  • 建築物の耐用年数について。

    建築物の耐用年数について。 固定資産税の計算時に、法定耐用年数では木造住宅の場合に22年を経過すると評価がゼロになるようです。 しかし、最近はリフォームにより十分に手入れをされた中古住宅が増えているとも聞きました。 そこで(1)法定耐用年数を経過していても、リフォーム等を行っていれば経済耐用年数が残っている(=建築物としての価値は残っている=売却価格に上乗せ?)ということでしょうか? (2)経済耐用年数は残っているよ~というのは、何かの書類に記載されるものでしょうか?(リフォームの痕跡等) (3)リフォーム等をしていない、古民家など"古さ"に価値がある建築物も、法定耐用年数・経済耐用年数が経過していれば、建築物としての価値はゼロであるということになるのでしょうか? 乱文になってしまった為、随時補足を入れたいと思います。 不動産売買にお詳しい方など、宜しくお願いします。

  • 設備取得時の耐用年数について教えて下さい。

    近隣の業者が所有している、中古の機械装置(法定耐用年数経過済み)に補修工事及び改良・新規機械取付工事を加えて別の機械装置を作りました。 その設備を購入したわけですが、中古部分についての耐用年数の適用について教えて下さい。 中古部分は、中古資産の耐用年数の計算方法を適用してもいいかなと思っているのですが・・・。 よろしくお願い致します!!