• ベストアンサー

TLCへの硫酸噴霧

薬学で実験をやっているのですが。 TLCに植物の成分をスポットして展開し、その後10%硫酸を噴霧してからホットプレートで加熱してます。 このときに色が浮き出てくるのですが、これはなぜなんでしょう? (成分はフラボノイドとジテルペンです) 私は硫酸によって成分同士が脱水縮合したため、発色しているんだと思うのですが、色々調べてみてもよく分からなくて… どなたか教えてください!

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.1

こんにちは それは熱硫酸で有機物が酸化されて焦げるからです。 色が出るとまではいきませんが、モノによって多少焦げ具合が違うのでしょうか、 少しづつ茶色ぐあいが違うのが面白いと思います。

aza-aza
質問者

お礼

酸化ですか! 確かに薄い黄色とか出てます! 赤紫っぽいのもありますね。 徐々に浮かび上がってくるのが綺麗で面白いです。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

#2です。 すみません。ベースはシリカゲルだったんですね。ろ紙だと変色しますがシリカゲルだと変色しないでしょう。糖類があれば糖が変色するのだろうと思います。 有機物であれば変色するというのではなくて糖があればということだろうと思います。

aza-aza
質問者

お礼

わざわざありがとうございます! すみません、シリカゲルのほうを書いていませんでした… 糖がありますね。 分かりました! ご丁寧にありがとうございます。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

ろ紙に濃硫酸を付けるとすぐに茶色く変色してきます。時間が経つと黒くなります。希硫酸を付けて加熱してもやはり変色してきます。加熱によって水分が飛んで濃硫酸と同じ働きをするようになるからだと思います。これは糖類(炭水化物)が脱水されることによる変化です。糖類はCnH2mOmですので脱水されるとCが残ってきます。これは酸化ではありません。 ろ紙に有機物が付いているとこの変化が促進されるのでしょう。 みかんの汁で紙に字を書いて乾かしたものであぶり出しを作ることが出来ます。食酢でもできます。有機物だけでもろ紙の炭化を促進する働きがあるのでしょう。黒く(茶色く)なっているのはろ紙です。展開した有機物ではないと思います。

aza-aza
質問者

お礼

なるほど。 ということは、この場合変色しているのはシリカゲルということになるんですね。 糖がある部分でそれが促進され、その糖の種類によって色が異なると… なるほど~ 分かりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • TLCの硫酸メタノール噴霧の反応

    TLC(薄層クロマトグラフィー)のスポット検出に硫酸メタノール噴霧・加熱法を使ったのですが、これでスポットが見えたらどのような反応が起きているのですか?

  • TLC 硫酸による確認試験

    ルチンの構造決定のための確認試験でTLCの後硫酸を噴射し、ホットプレートで加熱をしました。 すると黄色に呈色しました。 フラボノイドを確認する試験と聞いたのですが調べてもどこも載っていませんでした。 フラボノイドの確認試験でいいのでしょうか? お手数ですがご回答よろしくお願いします。

  • TLCの結果について

    TLC初心者です。 身近にTLC経験者がおらず、 今現在試している方法がどういう状態なのか分かりません。 まず、今準備できているものだけで予備実験を行いました。 ・TLCプレートは蛍光を含まないタイプのもの。 (ただし、2004年に購入し、箱を開封済み、デシケータ内で保存せず) ・展開溶媒:クロロホルム ・試料溶液 検出には、発色試薬を使用しませんでした。 プレートに滴下した試料溶液は何度かに分けて計0.5ml程度ほどです。 展開後乾燥させると、薄く着色された部分(バンド1~2本)が確認されました。 そして2日後のプレートには、たくさんのバンドが見られました。 今回の手順のように検出液を使用せずに、 バンドがたくさん現れたのは試料成分の分離が出来たからでしょうか? TLCの検出には、発色液や蛍光塗料は必須なのでしょうか? 薬品管理が厳しいため、新しい試薬の購入には申請が必要になることから、最低限必要なものが何か知りたいと思っています。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • TLC展開について

    いつもお世話になってます。 大学の卒論の実験で、TLC(薄層クロマトグラフィー)を用いた脂質混合物の分離を行ってますがなかなかうまくいかず、不安定なデータが出て困っています。 同じ操作を行って脂質を抽出したはずなのに、TLC展開後の目的バンドの濃さが、同一サンプル同士で異なってしまいます。 TLCで得たバンドの部分をHPLC解析にかけた時、目的産物の量が、同一サンプル間でぶれるので、平均がとれません。。。 TLCで安定しないのはTLC展開前にスポットした量が多すぎるから起こることでしょうか(しかいきちんと濃いバンドが出る場合もあります。)!? TLCは、1×20cmシリカゲルプレートで行っています。 有機溶媒に飽和させた脂質40~50μlを下から2cmのところに何回かに分けてスポットしてドライヤー(ドライアー)で乾かした後、ベンゼンで展開させています。 濃い濃度の脂質をTLC展開させる際のコツなど、アドバイスいただければ大変うれしいです。

  • 硫酸の脱水作用はアルカンチオールにも働くのか

    化学系の研究をしています。 先日、n-ヘキサデカンチオールをTLCで検出する必要が生じました。 検出方法を検討した結果、硫酸をスプレーし焼くことで、ヘキサデカンチオールと思われるスポットを確認できました。 硫酸による検出では、硫酸の脱水作用を利用して有機物を炭化させ、スポットを可視化するものという認識をしています。ただ、ヘキサデカンチオールには酸素が含まれていませんので、脱水作用が働くのか疑問です。 瞬時に酸化された後脱水されたということなのでしょうか、それとも何か違うものが見えてしまっているのでしょうか。 アルカンチオールも、硫酸で脱水・炭化するものなのでしょうか。 よろしくお願い致します。 ※TLC条件 ヘキサンで希釈したヘキサデカンチオール(TCI試薬)をTLC(シリカゲル60 F254)にスポット→ヘキサンで展開

  • TLCについて

    肝臓ホモジネートからコレステロール、トリアシルグリセロール、リン脂質をTLC(展開溶媒としてヘキサン:エーテル:酢酸=8:2:0.1の混合溶液)をもちいて分離しました。 質問したいのは、TLC上ではリン脂質はほかの成分に比べスポット箇所から移動しない結果になったのですが、これはなぜでしょうか? 自分が考えるのは、リン脂質は、そのほかの脂質に比べ親水性、疎水性の両親媒性をもつため、今回用いた展開溶媒(疎水度が高いものほど展開しやすい性質を持つ)では移動しにくいのではないかと考えるのですが、何か参考になるURLや、理由がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • キノンのTLCについて質問

    キノンのTLCについて質問(というより確認)させてください。 細菌のキノンを同定する実験でTLCを行っています。実験自体はうまく行っているの良いのですが気になることがあります。 実験では、TLCで展開後にUVをTLCプレートに当てて、『標品とのRfの一致』と『暗紫色に見える性質』でキノンのスポットを見つけるわけですが、この『暗紫色に見える性質』は要するにキノン(のC=C二重結合)がUVを吸収するからそう見えるのであって、暗紫色に発光しているわけではないですよね?  多分合っていると思うのですが一抹の不安がよぎりますのでご教示ください。

  • 結晶硫酸銅中の結晶水の定量についてご回答ください。

    結晶硫酸銅を加熱して無水硫酸銅に変化させるときに、実験ではガスバーナーを使わずにホットプレートを使ったのですが、なぜホットプレートを使ったのか調べてこいということをいわれたのです。たいていの実験書や参考書にはガスバーナーを使って実験をしているのになぜホットプレートを使ったのか、見当もつきません。もしこの理由がわかりましたらご回答ください。よろしくお願いします。

  • クロマトグラフィー

    クロマトグラフィーに関する文章を読んでいて、ふと気になった事で、とても単純な事なんですけど、TLCの時に試料成分が着色していない時は、プレートに適当な発色剤を噴霧しておき、紫外線ランプを照射すると発色して測れるとの事ですが、紫外線ランプを照射するというのは、どのくらいの時間やるんですか?あと、すぐ発色するようなものなのでしょうか? あと、展開中止後、溶媒を蒸発させてから、その紫外線照射等行うとのことですが、乾燥してしまっても大丈夫なものなんでしょうか? まだ実験を行った事もなく、理解も浅いので、おかしな質問ですみません。

  • TLCスポットのUV発色について

    TLCを使った実験で、展開後、スポットを確認するために、紫外線ランプを当てますよね。私の実験室では、長波366nm、短波254nmのランプを使います。 そのときの発色の原理について、質問があります。 TLCプレート(silica gel 60 F254)を使っているのですが、プレート上に展開された物質が、長波でも短波でも反応する場合、長波では紫外線を当てるとその物質が蛍光発色し、短波では、その部分だけ消光します。 共役二重結合がある場合、紫外線に反応すると理解していたのですが、長波と短波を当てたときに、長波だけ反応する物質、短波だけ反応する物質があり,なぜこのような結果になるのか不思議です。 自分なりに考えてみたところ、「短波で消光するのは、シリカゲルに蛍光物質がぬってあって、その上に展開した物質が覆うように存在するからであり、別に共役二重結合を持たなくてもプレート上に展開された物質はすべて確認できるのかな。長波で反応する場合は、共役二重結合によって紫外線を吸収した後、別の波長として放出し、蛍光物質として検出できるのかな。」と思いましたが、よくわかりません。 どなたか、ご存知の方、教えてはいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。