• ベストアンサー

シールド

実はちょっと分からなくて困ってます。 まず初歩的なことで申し訳ないですがに、ジャックに差し込む金属の部分を「プラグ」と言うのは、私の間違ではないでしょうか? 今、ジョージエルスを使用していてプラグも専用の「ソルダーレスプラグ」を使用しているんですが、やはり接触が悪くて困っていました。 そしたら、なんでもスイッチクラフト、G&H、ノイトリック等の別のプラグを付けられると聞きました。 どのようにやるのかと思ってネットを軽く調べたけどなかなか分かりやすいサイトが見つかりませんでした。どなたかお勧めのサイト知っている方がいたら教えてください。またはやり方を教えてください。(半田を使ってシールド自作の経験の無い者です。何かと無知ですが、そこらへん予めご了承頂けると幸いです。でも興味はありますので、分かりやすかったら実際にやってみようかと思ってます。) お気に入りのプラグなどもありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.4

またNo.1です(^^ゞ 「プラグ」の件は、確かにサウンドハウスのWEBカタログでは「フォン・コネクター」の表現使ってますね。ここでは、私らが言ってる「プラグ」と同じです。 ただ、ノイトリックのカタログでは、XLR系が「コネクタ/レセクタプル(機器側)」で、フォンとRCAは「プラグ/ジャック(機器側)」ですし、よくよく見たらスイッチクラフトもフォンは「プラグ/ジャック(機器側)」ですなぁ。 http://www.switchcraft.com/ 私がちょっとは語れるのは、前の投稿のとおりClassicProとノイトリックとカナレくらい(なにせ、ここ数年はこの3つしか使ってない(^^ゞ)ですが、カナレの定番F-15 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219%5EF15%5E%5E だけは、シールドを押さえるツメ部が6mm径前後用で、さらにやたら固い材質なので、George L'sの4mm弱径のケーブルを使うのは無理が大きいですね。 ClassicProはツメ部が柔らかい(=その意味では強度には疑問符が付くところ)ので、3mm径くらいのケーブルでも、見た目非常に危なっかしいながらも使用は可能です。 しかし、そういう危ない橋を渡るなら、George L's専用の次ならノイトリックがいいかと思いますね。ノイトリックのフォンプラグのブッシュは、一応は4mm径から対応となっていますので、George L'sの4mm弱径のケーブルでもなんとか固定できます。不安なら、ブッシュに当たる部分だけ熱収縮チューブでも装着しておけば大丈夫です。 ちょっと偏った紹介ですが、ご参考になりますかどうか?

666-555
質問者

お礼

度々の丁寧な回答、真に感謝しております。 お勧めのノイトリックを試してみたくなりました! 実験・経験もかねて挑戦してみます。 とても参考になりました。 ありがとうございます!

その他の回答 (3)

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.3

No.1です。 すいません、George L'sのことで、肝心なことを書いていませんでした。 こちらのページは見られたことありますか? http://www.miyaji.co.jp/gl_made.htm 左右どちらも、上から最初と2つめの写真のところの話になりますが、George L'sの場合、ケーブルが正しく直角にピシッと切断されてて、断面がきれいに正円(を目指す)であって、芯線が断面のド中央になっている状態で差し込まないと、接触不良になりやすいです。 また、上の状態を保って、十分に(といっても2~3ミリ単位ですが)押し込まないと、芯線の接触が不十分になりやすいです。 押し込む量については、細い針金や、無ければシャープペンの芯など活用して、「(本来なら)ケーブルがプラグにどれだけ押し込めるはずか」の長さ(深さ)を測っておき、できればケーブル断面から測った長さの位置で、ケーブル外皮にちょっと印を入れておきます。 (色付いて良いなら、マジック等でちょっと印を入れるも良し。色つけたくなきゃ、セロテープか何かを、後で剥がせる様に軽く巻いておく方法もあります。) そして、ケーブルを押し込む時は、印との誤差1ミリ程度になるまでしっかり「まっすぐに」押し込みましょう。定位置まで押し込む前に抵抗を感じた時には、少しケーブルを回してみる(プラグ側を回しても良いが)のは良いですが、ケーブル外皮が捻れるような回し方はよろしくないので、指で少し左右にねじってみるくらいにしてください。うまくいけば、1回軽くねじっただけでスッと押し込めるはずです。あくまでもまっすぐに押し込むこと。 一番のキモは「切る時」で、かなり切れ味の良い工具で一気にスパッと切らないといけません。私はニッパで切ってますが、ちょっと自慢できる上物を使っています。百円均一程度のニッパなら、紹介WEBに書いてあるように良く切れるハサミを使う方がよいかもしれませんね。

666-555
質問者

お礼

二度も回答して頂き感謝いたします。 このページは、知りませんでした。 今現在はページのようなプラグを使用していますが、ここは分かりやすいですね! アドバイスの通りに、手持ちのやつがキチッと接触しているかもう一度確認してみます!丁寧に教えていただきありがとうございます。

  • 82w82
  • ベストアンサー率28% (148/519)
回答No.2

ジャックに差し込む金属の部分を「プラグ」と言うのは正しいと思います。 ジョージエルスはケーブルがかなり細いですよね。なので一般的なプラグはそのままハンダ付けしてもプラグのハウジングの穴(ケーブルが出るお尻の)に対して細すぎると思います。ケーブルをそのまま使うなら熱収縮チューブなどを何重にも重ねて隙間を埋めるとかしないといけません。あまりゴソゴソに空いたままだと湿気によって接続部分が酸化しやすいですしハンダ付け部分がぐらぐら動くため耐久性も悪く、なにより見た目も悪いです。 それならばBELDENなどの切り売りケーブルを買ってスイッチクラフトやノイトリ等のプラグで自作し直す事をおすすめします。個人的には#1の方も書かれているクラシックプロでもいいと思います。安いですし(サウンドハウスの通販でスイッチクラフトは230円、クラシックプロは80円)自分も使ってますがノイトリ等と音の違いは判断できませんでした。ただしクラシックプロは強度があまりよくないとどこかで読んだ記憶があります。まあ非常に強い力が加わった場合の話なんでしょうけど。 音にこだわったサイトではプラグのメッキなどで音が変わるとよく書かれてますが、よっぽどの耳の持ち主でなければプラグの音の違いを聞き分けるのは困難でしょう。対してケーブルはけっこう音の違いが顕著です。BELDENで言えば、定番といわれている9395と8412と9778でははっきり音が違うのが分かります。カナレGS6なんかはBELDENと違って非常にフラットです。ただそうは言っても、音が違うかどうか聞き分けるつもりでよく聴いて分かる程度で、第三者が傍耳で聞こえてる分には全くわからないかもしれません。 とりあえず無難なおすすめの組み合わせは、BELDEN9395+スイッチクラフト280でしょうか。世間一般でギターでは「超定番」とされてますし。ベースではBELDEN8412が人気ありますね。PA用にはカナレGS6が合っている気がします。 まあ安いものなのであまりケチらず、いろいろ買ってハンダ付けの練習も兼ねて試してみたらいいと思います。

666-555
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ございません。 仰るとおり、ジョージエルスはかなりケーブルが細いんですよね! やはり普通のプラグでは、サイズが合わないんでしょか? うーん、困りました・・・。どうすればいいんだろう・・? お勧されてるベルデンはやっぱり良いですよね。私も完成されたやつを買って、好きで昔使ってました(9395と8412の2種類を)。 ただやはり今は個人的な好みとしてジョージエルスを使っていきたいと思っていて・・・・。何とか出来ないかな?と葛藤している状態であります。 やはりプラグの音質の差は微々たるものなんですね。 参考になります。 (でも、まずそれより半田付けの練習しようと思います!!) ご迷惑でなければ、NO,1の方のお礼に書かせてもらってる疑問なども教えていただけたら幸いです。もし宜しければお願い致します。 回答ありがとうございました。

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

ノイトリックのソルダーレスタイプについては、同社WEBのカタログをダウンロードすると、その中に解説ページがあります。 http://www.neutrik.co.jp/dl/index.htm シースを何ミリ剥いて、芯線を何ミリ剥いて、こう加工してここに挟んで…なんてことが、図入りで載ってます。 なんと!9MBもありますが、結構便利ですよ。 半田付けは、ちょっと調べてみたら、以前にあったとっても親切なサイトがなんと記事をDVD書籍にして売るページに化けていました。がっくり。 たまたま行き当たったプログなので、質問者の方も読まれているのでは?と思いますが、私が身近な友人に、手取り足取り真剣にアドバイスするとしても大体こんな感じになるかな?と思います。 http://blog.livedoor.jp/orville/archives/50117555.html プラグメーカーについては、私は機材のほとんどのプラグは「ClassicPro」です。激安通販直販なので店舗では手に入りませんが、半田付けはめちゃくちゃやりやすいです。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EP12%5E%5E ケーブルにストレスがかかりようがない機材間の結線では、ほんとにこれで十分です。音質も他社製品と目立って変わりはありません。(むしろ半田付けだけは確実にしっかりできるので、高級プラグにいい加減な半田付けしたものより相当マシ) ただ、ステージでの使用ではケーブルにストレスがかかるのと、さすがに見る人が見たら安物がバレるので(^^ゞ、見栄えも含めて良い物にしますが、私はもっぱらノイトリックかカナレですね。 スイッチクラフトも使っていますが、何年も使ってきた結果として、ノイトリックと比べて特に傑出したものがあるわけではないので、価格も考えればノイトリックで十分…というのが、私的な結論です。 また、楽器シールドとして使う時のプラグへのストレスや、ライブ現場で「人が踏む」「重量物の下敷きになる」という事態に対しては、カナレはノイトリック以上に絶対的な信頼があります(私のところでは「ピアノで踏んでも音が出る不死身のカナレ」と呼ばれています)。 ただ、カナレはメッキが分厚く端子への半田の乗りがちょっと悪く、メッキを剥がしたら(なかなか剥げませんが)すぐ錆びる。再半田しにくいので再使用する時にめんどくさい…という短所もあります。また、メッキが分厚いことで「音が鈍る」と嫌う人も居ます。私は、そんな差は感じたことはないですけどね。 初歩的問題については…実は、私も「プラグ」と言いますね(^^ゞ 昔、誰かに「プラグと言うのは間違い」みたいなことを言われたような記憶はあるのですが、少なくとも私の地方(関西)では、現場で「プラグ」で通じないところは無いので(私はアマチュアですが、プロアマ混在の現場でも)、当時どういう指摘を受けたか忘れてしまいました。 関東のプロの方にも「プラグ」で通じましたが、一人だけ頑なに「110のコネクタ」と言っていたプロのオペさんが居たことは、『変な人だった』という意味で記憶にあります。(実は、仕事ぶり自体も変な人だったので(^^ゞ)

666-555
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ございません。 参考になりそうなURLも貼って頂いて、感謝いたします。 やはり、一番大切なのは高級なプラグの種類より技術なんですね。 勉強になります! あと、参考URLを見ていて少し疑問に思ったのですが、ジョージエルスの様な細いシールドには対応しないプラグってのはあるのですか? サウンドハウスを覗いて見ましたが、フォン・コネクターをプラグと同じ物と考えてよろしいのでしょうか?それとも、別物なのでしょうか? もしご迷惑じゃありませんでしたら、お暇な時で構いませんのでまたご教授頂けると嬉しいです。

関連するQ&A

  • シールドの接触を良くするには

    以前ここでギターの音が悪いということで質問させて いたのですがやはりシールド悪かった(ギターに挿入した時のジャックと接触する金属部の接触が何らかの原因で悪かったみたいです)みたいで新しいものを購入しました。 結構奮発していいものを買ったので今度は長持ちさせたいなと思うのですがギターのジャック、シールドの金属部の両方をなるべく通電を良く保つためにはどのようなケアが必要でしょうか?またシールドは消耗品ですが平均どのくらいの期間で変える必要があるんでしょうか? もうひとつ、新しく買ったギターがジャックを抜くときスムーズに抜けない(ジャック部に擦れている?) のですがやはりシールドにもジャックにもよくないですよね? なにか抜くコツってありますか?

  • ノイトリックのプラグの配線方法について

    ノイトリックのプラグの配線方法について ギターのシールドを、ケーブルとプラグを買って自作して使っています。 今回ノイトリックのプラグ(NP2X)を使用して作ります。 そこでお聞きしたいのですが、アース側の線の接続方法は、どのようにすればよいのでしょうか? 以前少し調べたときに読んだのは、 「中の青いプラスチックのカバーのようなものの穴から線を出し、外側へベタッと広げた状態で金属のケースとチャックを締め込むだけ。それによって中でアース線と金属カバーが密着する。」 と、どこかのサイトに載っていました。 (たしかノイトリック社自身の説明資料も載っていたような気がしますが、記憶が定かではありません。) しかし知り合いに聞いたところ、その方法は楽だけど密着が悪いので、中の金属のベースにハンダ付けしたほうが良いと言っていました。 ホット線はもちろんハンダ付けしますが、アース側はどちらが良いのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。

  • シールドのプラグの品質の違い

    シールド(ケーブル)の音の良し悪しは聴いてはっきり分かるほど顕著ですが、それに使用するプラグってどれほどの差があるのでしょうか。 自分が今使っている楽器用のシールドはほとんど自作です。ケーブルはベルデン9395か8412が中心で、プラグはスイッチクラフトやノイトリックの他に1個80円のCLASSIC PRO製もたくさん使っています。 しかし同じ長さ、同じギター・アンプで直接続、同じフレーズという条件で弾き比べても、正直スイッチクラフトなどの所謂「良い」とされるものと80円プラグとでは自分の耳では音の差は全く感じられません。 L型プラグもよく使いますが、ちなみにサウンドハウスの通販でスイッチクラフトのL型プラグは1個450円、CLASSIC PROは1個80円です。パッチケーブルを5本作ったとするとその差は3700円にもなります。その価格差ほどの性能差が実感できないのです。 そこで教えて頂きたいのですが、これらのプラグの違いというのはどういった条件下で現れてくるものなのでしょうか?自分は最近はライブをほとんどやってないので過酷な現場での使用はあまりなく自宅かスタジオが主です。またシールドを自作しはじめて4~5年なので、もっと長期的に見ないといけないのかもしれません。そのあたり経験上で差を体感された方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 一般的なシールドはモノラル?  それともステレオ?

    こんにちは。 ギターのシールドについて質問です。 私が所持しているシールドは「ストレート⇄ストレート」タイプになりますが片方だけ「L字」に したいので変換プラグの購入を検討しています。 しかし商品欄に「モノラル標準ジャック⇄モノラル標準Lプラグ」と書いてあるのを見て 今まで意識した事が無かったけれど私が使っているのはモノラルなのだろうか? と疑問に感じました。 そこで質問です。一般的によく使われているシールドって モノラルですか?それともステレオですか? 変換プラグの詳細を書いておきます。 (Greco / L Relay Plug モノラル標準ジャック / モノラル標準Lプラグ) ※商品のリンクを貼れれば良いのですが問題になってもいけないので興味のある方は お手数ですが「Greco L変換」と検索してみて下さい。 私が使っているシールドの詳細です。 (CANARE PROFESSIONAL CABLE G03) この手のシールドを一般的によく使われるシールドと呼びました。 どのシールドの商品欄にも、いちいちモノラルとは書いておりません。 大体、察しは付いているのですが楽器屋に行って買いもしない商品(シールド)を持って行って 店員に尋ねるのも気が引けるので、このサイトで質問してみました。 質問者の身で、こんなことを言うのもなんですが なるべく具体的に、分かりやすく教えて下さると助かります。 (例:「うん。モノラルだよ。店員に聞いてみたら?」とかではなく) PS:それからプラグを付ける事による音質劣化などはあると思いますか? そちらもご存知であれば お願いします。 何卒、宜しくお願いします。

  • ギターケーブルのプラグでの音質の差

    ギターケーブルのプラグでの音質の差 過去に何十本とケーブルを自作して思ったのですが、 ケーブルでの音質の差は歴然ですが、 プラグでの音質の差って微々たるものですよね? クラシックプロP12とスイッチクラフト280。 まったく同じに感じます。 耐久性もそんなに変わらないような気が。(プラグよりもまずケーブルがへたる) 耐久性だったらノイトリックのほうが壊れやすい気も。 昔は(イモ半田のせいで)音質の差があると思い込んでたのですが、 半田のテクがあがるとなぜかプラグでの音の差がほぼ無くなりました。 それからはプラグは見た目で買ってしまうことが増えました。 話がずれてしまいましたが、プラグで音質が変わると思う方はどういった点で差を感じるのでしょうか?

  • ギターのシールド、耐久性・寿命、半田・・

    アコギのシールドの関して質問いたします。 ミキサーの接触不良が原因だったのですが、お陰で、シールド(ケーブル)を色々と交換してみましたら、随分と音が、特に、音量がかなり変わるので、驚きました。 音質は、さほど変わらなかったように思います。 アンプはSONYの業務用(20万円位)12年目、SPはTOAのF-605Wです。 ギターは、CPX-700IIです。 カナレの年代物の市販品のギター用3mケーブル~標準モノ6.3mmプラグを、オーディオ用RACピン・コード+変換プラグに取り替えましたら、音量が倍以上になりました。そのせいか、音痩せは感じませんでした。 カナレ3mシールドは、ギター専用のもので、プラグは自分でL型とRAC型とに半田付けで交換してあります。RACピンのコードは、一般のビデオ用の赤白黄の一本の両端に標準プラグへの変換プラグを取り付けて使用しました。 イコライザーもSONYの業務用(68000円)で、10年ほど使用しています。 これが、RACのみなので、カナレのギターシールドの一方を標準6.3mmからRACへ変更しました。反対側のL型プラグはギターに差し込んでいます。 そこで質問ですが、 1)オーディオ用のRACの5mなどで代用しても問題ないでしょうか。まだ購入前です。 2)それとも、自作した方がいいでしょうか。   ~カナレのマイク用三極ケーブルの中の白2本をHOT、青は切断して未使用、アース用の外周線をCOLDで2極で使用するつもりです。~ 3)また、半田付けは、半田の質で音質が大きく変わるんでしょうか。 ギターは弾き語り、または、しっとり目のJ-POPでのバンドで、ギターそのもののソリストではありません。イコライザーでアコギ音を創るので、ギターはあくまでもボーカルのサポート程度のギターなので、半田まで気にしておりません。因みに、コーラスとリバーブは軽めにかけて、クリアなアコギ音にしております。 4)カナレのケーブルの場合でも良いのですが、普通は何年程度で交換するのでしょうか。 先日、ビデオ(TVに接続)ケーブルの内部腐食により、画面が赤みがかったので、交換して綺麗に写りましたが、6年ほど使用したケーブルでした。寿命は当たり外れも有るかと思うのですが・・・、平均的に何年程度で新しいものと交換すべきか、環境によっても異なるのでしょうが・・・ 5)最後に、それなりの価格で、推薦できるケーブル、プラグがありましたら、教えてくださいますようお願いいたします。普段は、サウンドハウスさんから購入しております。 (SONYのイコライザーがRACのみなので、市販の5mギター用ケーブル等は、一方をRACに半田付けすればいいのですが、そうするなら自作した方が・・・早いような・・・)  質問が多くて申し訳ないのですが、バンド・PA機器などに詳しい方のアドバイス、宜しくお願いいたします。

  • ギターケーブルとプラグについて質問

    ベルデン8412をバラ売りで購入して自身で半田付けしようと検討中です。  プラグはノイトリックで統一する予定なのですが、ステレオケーブルを作成の場合ですが、ベルデン8412は2芯とグランドで構成されていますよね? これはステレオ作成の場合、3極プラグのTIPとRINGにそれぞれ1芯づつ半田して、グランドはプラグのSleeveに半田という形で正解でしょうか?  モノラルの場合は2極プラグのTIPにそのまま2芯を両方半田・グランドはSleeveに半田、このような解釈で正解でしょうか?  どなたかご教授お願いいたしますm(_ _)m あと余談ですが、プラグ購入に関して、ゴールドメッキ使用またはシルバーのどちらにしようか迷っています。 そもそもゴールドメッキだと値段は勿論張るのですが、それに見合って音質がUPする等のメリットが顕著に出る物なのでしょうか?  ただ単に豪華な感じ・・・と言うだけならシルバーで行こうと思うのですが、具体的に何かメリットがあるならゴールドメッキで統一も考えています。  そこらへんの意見も参考にしたいのでお手数ですがご回答頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ギターの半田付け(とジャックの相談)

    今、配線とコンデンサ、アウトプットジャックの交換をしようとしています。 ワット数は高い方がいいということで、60wの半田ごてを購入して使っているのですが、 PUセレクター等の細かい部分の半田はすぐに溶かすことができるのですが、ボリューム・トーンポットに直接付いている半田が何故か溶けません。 この部位は30や20wでも溶かせると聞いています。しかし、私のこてでは1分程当てても周囲の配線を焦がすだけで、うんともすんとも言いません。 これは…何故なのでしょうか。 あと、間違えてモノラルではなくステレオのジャックを買ってしまいました; これは別に問題なく使えるとのことですが、 …何て言うか分かりませんが、あのシールドと接触する部分のあれ、1本折ってしまいたいんですが、 大丈夫でしょうか。 電気信号のロスとかに繋がらないでしょうか。 私この分野に関して全くの素人なので(- -;) 心配です。

  • DCケーブル(電源コード)の自作

    2.1φDC-Pプラグ DC-Jジャックの電源コード(センタープラス)を自作したいです。 (1)プラグやジャックと線を繋ぐやり方を教えてください。  または、詳しく解説してるサイトはありませんか?  調べてみたところ詳しく図が載ってるようなサイトが無かったのですが、予備ハンダと書いてあるところもありましたが、これはどのようなものでしょうか? (2)使用する電気機器は12V1A以内、もしくは2A以内で作動する物です。  この場合コード(ダブルコード?)はどのくらいの太さでなんというものを使えばよいのでしょうか?  それとも、プラグやジャックに入る太さで選ぶものなのでしょうか? http://sunco.cocolog-nifty.com/blog/cat46423684/index.html このURLの2012年11月27日 (火)の記事の中にあるようなものを作りたいです。 部品は秋月電子で買う予定です。 ハンダこてや電工ペンチは持っています。 宜しくお願いします。

  • アコースティックギターピックアップについて質問します。

    アコースティックギターピックアップについて質問します。 LRバッグス社のM1パッシブタイプを使用していますが、エンドジャック(ステレオ使用)に付属しているケーブルですが、マグネット側に差し込む3.5mmプラグは何故ステレオ使用なんでしょうか? マグネット本体の回路がステレオ使用なら理解できますが、マグから受け取る信号は恐らくプラグのTIP側のみではないかと思っているのですが。(ステレオYケーブルで試しました) 【添付画像にはステレオジャックとそれに半田してあるステレオケーブルと3.5mmステレオプラグ】 ジャックのTip Ring 側ともに半田済みで、今まで当然モノラルプラグでマグの音をアンプから出力してたのですが、このままの状態(ジャックring側に3.5mmのringが半田してある状態)で コンタクトピエゾを増設する際に、ring側にそのままコンタクトケーブルを半田しても良いのでしょうか? それとも使わない(はず?)の3.5mmのringを切除した方が良いのでしょうか? 説明がややこしくて申し訳ありませんが、そもそも何故モノラル出力のマグネットにステレオプラグケーブルが使われてるのか意味が分からないものでして、質問させて頂きました。 ジャックはステレオ使用で当然(増設可)理解できるのですが。

専門家に質問してみよう