• 締切済み

息子の発達が遅れています。

もうすぐ1歳2ヶ月になる息子がいます。 まだ、意味のある言葉を話しません。指差しもしません。 物真似も、お手手パチパチとアワワくらいしかできません。 目は合うと思いますが、怒られるとわざとそらしたりします。 なにより心配していることは、喃語はとても多いのですが、いつも一人で話していて、こちらに訴えかけてくるような感じがありません。 「ハイッ」と言って物を渡してくれることもありません。 「どうぞして」と言うとしぶしぶ渡してくれることもあります。 呼んでも振り向かないことも多いです。 絵本を見せても自分でパラパラとページをめくるだけで、内容にはあまり興味がないように見えます。(しかけ絵本は好きです) こちらの話す言葉もあまり理解していないようで、「おむつ替えるからおいで」「おっぱい飲もうね」くらいしか、ちゃんと通じていると感じません。 いろんなおもちゃで遊びますが、カチカチと両手で打ち合わせたり、振ったりすることが一番多い気がします。 携帯電話やリモコンのボタンを押すのも大好きです。 父親が帰ってくると大喜びしたり、抱っこをせがんだり、両親への愛着は感じます。 少しずつですができることが増えてはいるのですが、やはりとても心配しています。 やはり、息子はなにか障害があるのでしょうか。 市の発達相談の予約は1ヶ月後なので、それまでとても不安です。

みんなの回答

回答No.15

読ませていただいて、全く『発達が遅れている』と感じることがありませんよ! 質問者さまは『他の子と比べて』が頭にあるのではないでしょうか?? まだ1歳です! 何より息子さんが父親をみて大喜び、抱っこしてほしい! そんな愛情のある表現をなさっています。 ウチには1歳8ヶ月の娘がおりますが、1歳6ヶ月頃まで パチパチなどの手を合わすことができず空振りのようになっていましたし、 私がしゃべりかけても『え??』って不思議な顔をすることが多かったです。 人見知りが激しく、父親さえ無視。 公園に遊びに行っても抱っこで公園を1周して帰ってくるだけ。 こんなことが今でも続いています。。 でもここ1ヶ月でなんだか意思疎通が出来てきています。 コチラのいうこともほぼ理解できます。 心配になるお気持ち分かりますが、成長は人それぞれです。 早く寝返りができた。歩いた。という子でもまったくおしゃべりしないとか、歩くのが遅かった、人見知りがある。という子でもママのいう事は理解でき、ちゃんと意思疎通できてる。 など色んなパターンがあると思います!

回答No.14

皆様の意見より具体的でなく、参考にならないかもしれませんが・・・ 私の姪は3歳になってもきちんと会話することができませんでした。 こちらの言っていることは理解しているのですが、姪の 言っていることは私にはなかなか分からず、心配していました。 ですが彼女も今年6歳になり、気付けばあの時の心配はどこへやら、 という感じでおしゃべり大好きな女の子になっています。 私も自分の娘の言葉が遅れたら、彼女の例があっても心配になって しまうと思いますが、見守っていこうと思います。

回答No.13

質問者さんの不安は、何もかもが「他のお子さんと比べて」いるところに起因しているようですね。 子供の発達は、その子によってそれぞれです。 1歳2ヶ月で歩いていなかった子も知っています。 今では私立小に通う立派な小学生です。 育児において、決して他の子と比べてはいけません。 その子の、そのありのままの姿を認めてあげられるのは親だけなのです。 今の可愛い時期を、心配と不安の気持ちで見逃さないでください。 育児書やネットで調べている時間をお止めになり、生身の目の前のお子さんとの関わりを大事にしてあげてください。

noname#48952
noname#48952
回答No.12

ぜんぜん順調なのでは?と思いました^^; 次男が1歳4ヶ月ですが2ヶ月前は同じような感じですよ。 次男なので自己主張は強いように思いますが・・単語は出てませんでした。 しぶしぶでも物を渡すし真似もしてるし・・怒られてそらすって事は怒られてる事を理解してるってことだし・・・指差しなんてまだまだこれからでしょう。 この2ヶ月だけでもすごい成長しますよ。 言葉になってなくても宇宙語を話してるならOKですよ。 そういえば次男は今日「バイバイ」ってはっきり覚えたようです。 ここ数週間ですね。 はっきりした単語みたいなのが出始めたのは・・・ 「イタイ」「バイバイ」「ハイ」「どーじょ」ぐらいです。 それも気分次第なのではっきりと使い分けはできてません。 「ワンワン」「ママ」なんてたまに出たような気がするだけです。 結構赤ちゃんに覚えさせやすいものを参考にしておきますね^^ 「○○く~ん」と呼んで「は~い」と手をあげる練習。 げんこつやまのたぬきさんを手遊び歌でやる。 これはしつこく毎日やる事で興味を持ちやすいのでいずれやるようになると思います。 2ヶ月ぐらいやってたらやるようになりました。 ちなみに長男は1才半で何も話してなかったし宇宙語もなく2歳で「ママ」が初語で本格的に話したのは3歳半です。 発達障害の疑いも持たれましたが・・4歳の今は人一倍おしゃべりでうるさいです。 確かに早い子って10ヶ月とかで話すみたいですね。 でも私は長男が遅すぎたせいか次男を見て1歳4ヶ月で「バイバイ」と言ってるだけでも「すご~い!」と感動しちゃってますよ^^; 大抵女の子は早いみたいです。 男の子(とくに最初の子)は遅い子多いです。 1ヶ月後に市の発達相談行く必要はないように思いますよ。 1歳3ヶ月で障害なんて重度じゃないかぎり分からないですし・・・あくまで相談場所であって医師がいるわけではありません。 早期療育・早期発見と言われてる今の時代・・・変な保健師さんに当たるとよけい心配になるようなアドバイスを言われる可能性もあります。 私個人としては1歳半検診があるのですから・・・それまではのんびり成長を見てていいと思います。 1歳半まであと4ヶ月もあるんですよ? 新生児から4ヶ月までの成長を思い出してみてください。 赤ちゃんの4ヶ月は大人でいえば4年分ぐらいあるのではないでしょうか? きっと少しずつ成長があると思うので心配ばかりではなく成長を楽しんでほしいなぁ~と思いました。 せっかくかわいい時期なのにもったいない><

  • kajita
  • ベストアンサー率14% (16/110)
回答No.11

うちももうすぐ1歳2ケ月の娘がいますがcoopynoesaさんの質問を読んで私も不安になりました。だって全く同じだからです。 今まで友達の子供と比べても特に遅れていると感じたことはありません。これって心配しなくちゃいけないんですか? それとも、これくらいの子はこれが普通でcoopynoesaさんが心配しすぎなのでしょうか。

  • mana1121
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.10

こんにちは!私の息子も、もうすぐ1歳2ヶ月になります…が、coopynoesaさんのお子様とほとんど同じですよ。全然問題ないと思います!私は、全く心配していません(^^ 幼児教育に携わっていた経験があり、たくさんの子どもを見てきましたが、1歳2カ月では、みんなこんな感じです。うちの息子と違う点をしいて言えば、“指差し”をするくらいです。でもこれも最近するようになりました(^^; 近所の友達と比べて、自分の子どもの方ができることが遅かったりすると、焦ったり心配になりますよね。すごーーーーくわかります。でも、子どもって本当にひとりひとり違うし、結構ちゃんと育っています。もちろん、障がいを持っている場合もあるので、みなさんがおっしゃるように、適切な療育を受けるなどの見極めも大切ではあるのですが。 あまり、心配しすぎて毎日を過ごすのは、もったいないです。こんなにかわいい時期を存分に楽しんで、子どもと過ごす時間のありがたさ、幸せを十分に味わって毎日を過ごした方が、きっと子どもものびのびと成長するのではないでしょうか? 子育てに心配事はつきものですが、今のcoopynoesaさんのお子様の状態は、文章を拝見する限り、とても問題があるとは思えなかったので、コメントさせていただきました。今は、吸収している時期だと思います。そのうち、言葉にしても行動にしてもどんどん出てくると思いますよ!お互い子育てを楽しみましょう!!

  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.9

参考にならないと思いますが。 娘が1歳1ヵ月です。 息子さんよりもできないことが多いです。 バイバイもお手手ぱちぱちもしませんし、意味のあることもまったく言いません。一人でよくしゃべりますが、話しかけてる感じではありません。 私は初めての子供なのでこんなもんかな、と思っていますが、何かの基準を参考にしているのでしょうか?

coopynoesa
質問者

お礼

近所の子や育児支援センターなどで会う子が皆、もう2、3語お話したり、母親に指差しでさかんに何かを話しているのを見て焦ってしまいました。 育児の本を何冊か見ても、指差しは1歳前くらいから出るのが普通、というふうなことが書いてあるので、個人差があるとはわかっていながらも不安になってしまいます。 さらに、1歳児検診のときに、小児科の先生に「バイバイはできますじか?」できないと答えると「えっ!」っと怪訝そうな顔で言われたのも引っかかっています。 でも、皆さんからいただいた回答を読んで、個人差の範疇なのかなあ、という気もしてきました。 私ももう少し様子をみたいと思っています。 ありがとうございました。

  • mikan4321
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.8

こんにちは。2歳と4歳の男の子の母親です。 なるほど、coopynoesaさんの息子さん、まだ1歳2ヶ月なのですね。それでしたら、まだまだ文章を読んでいる限りでは大丈夫そうな気もします。 ただ、2歳に近づいてきた時点で(一歳8・9ヶ月を過ぎた頃からくらいですが) ・指差しをしない(指差しは発達において非常に重要です) ・視線が安定しない(両親やよく知っている人と視線が合うだけでは安心できないです) ・名前を呼んでも振り向かない事が多い ・(ちょっと先になりますが)2歳を過ぎても、なかなか言葉が増えない 事が気になり始めたら、自治体の児童相談所などに発達相談に行かれるといいかな、と思います。専門の先生(児童心理カウンセラー等の先生)がいろいろと相談に乗ってくれると思います。 うちの次男(現在2歳10ヶ月)の場合、1歳6ヶ月の時点で、指差しが殆どない・視線が合いにくい・言葉が少ない、で検診に引っかかりました。 そのまま様子を見ていましたが、2歳を過ぎた頃 ・指差しが殆どない ・言葉が増えない の二つを気にして、専門の先生に診ていただいたところ、発達障害を指摘されました。 発達障害は、早期に気づいてあげる事により的確な療育をしてあげると劇的な改善をしていきます。ですので、発達障害でもしあった場合それを指摘される事を恐れずに、少しでもおかしいと思ったらすぐに児童相談所に相談されるのがいいと思います。障害の有無に関わらず、いろいろと相談に乗ってくれます。 ちなみに、現在の次男(2歳10ヶ月)ですが ・表情は豊か・視線もバッチリ合う ・こちらの言う事は100%くらい理解している ・呼ぶときちんと振り向く ・指差しも2歳4ヶ月頃から、頻繁にする ・2文語を駆使するようになってくる ・パズルなども得意 ・おしっこはトイレで完璧にできる(おしっこがとれたのが2歳7ヶ月でした) と、順調に見えるのですが、先月、大学病院の専門の先生に診察を受けたところやはり「自閉症スペクトラム」という診断を受けました。なにが一番決め手となったかというと ・視線の不安定さ です。私や旦那などとはしっかりと視線が合うのですが、他人とは視線は合うには合っても人を見つめる視線の力が弱く、ふと視線をそらす事が多く、どこを見ているかわからない視線の使い方をする事が決め手だったみたいです。あと、やはり普通に比べて言葉が遅い事もありました。 いろいろと書きましたが、何もなければそれはそれに越した事はないですし、もしか発達障害であった場合は、とにかく早い療育が必要です。しっかりと早くからの療育をすれば小学校に上がるまでには、全く普通と変わりない(もしかしたらちょっと個性が強いかな?くらい)お子さんになっていくようです。まだcoopynoesaさんの息子さんは1歳2ヶ月ですので、これからのお子さんの成長を上に挙げたようなことに少しだけ気を配りながら見ていってあげてください。 長文で申し訳ありませんでした。

coopynoesa
質問者

お礼

息子のことがとても可愛く、可愛いあまりにいろいろと心配になってしまっています。 もし仮になにか障害があったら、自分に出来る限りのことはして、息子が少しでも生きやすくなるようサポートしていきたいんです。 これからどういう診断を受けても、愛する息子に変わりはない、と覚悟だけは持って、でも普段はおおらかに接していきたいと思います。 ありがとうございました。

  • mei4792
  • ベストアンサー率33% (59/175)
回答No.7

こんにちは。 5歳の障害児の母親です。 文面を拝見する限り、遅れているようには感じないのですが…? 「指さし」というのは、実はものすごーく高度なことなんですよ(笑) 指を出して、対象物に向ける。簡単なようですが、この「動き」が非常に高度なんです。 指差しが出ていなくても、視線や表情で何かを訴えかけるようなしぐさが出ていれば、いずれ指差しは出てきます。 絵本も、1歳ならそういう読み方ですよ(笑)。ほとんどのお子さんがそうではないでしょうか。ページを飛ばしたり、戻ったり、パラパラして遊んだり、かじったり……2~3枚みてどこかへ行ってしまったり。 言葉の理解も、できていなくて当然です。 「理解」が重要だといわれますが、1歳半くらいまでなら「単語」かよくて「2語文」程度の理解しかないでしょう。 文面で拝見する限り、スレ主さんは(良い意味で)とても客観的にお子さんを見ていらっしゃいますね。 相談する際には、短時間でシッカリと相談ができるように、これらのことをメモか何かにまとめていかれると良いですよ。 心配が大きい順番に、箇条書きにしておけば、相談もスムーズに進みます。

coopynoesa
質問者

お礼

指差しがでていないことも心配なのですが、手を差し出したりするなど指差しにつながるような行動をまったくしないのが気がかりです。 視線や表情で何かを訴えかけるようなしぐさ、出ているかといわれれば、正直よくわかりません。 楽しかったり、嬉しいことを私と共有しようとする気持ちがあまり伝わってこないのです。 パペットが好きで、私が操って「こんにちはー!」などとやると喜びますが、「お母さん、しまじろう可愛いね!」などという顔でこちらを見ないんです。一人で喜んで、とっても楽しくなると私に抱きついてきます。私の顔はほとんど見ずに、はしゃいで抱きついてくるんです。 そういう部分が、私を不安にさせています。 市の相談まで、おおらかな気持ちで接しつつも、息子の様子をきちんと見ていきたいと思います。 ありがとうございました。

  • 037ykk
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.6

こんにちは。 質問者様はお子さんの様子をとてもよく見ていらっしゃるんですね。よく見ているからこそ心配になってしまいますよね。 他のお子さんの様子を見たり『○才○ヶ月になると××できるようになる』という情報があると、それができるように練習してほしくなったり、頑張らせたりしたくなるお気持ちもよくわかります。でも、子供たちにとっては自分の好きな遊びを大人にたくさん付き合ってもらうことが、一番楽しみながら新しいことも吸収していくことにつながるようです。 たとえばかちかち打ち合わせて遊ぶのが好きなら、質問者様もご一緒に。『上手だねえ』とほめてから『これもどうぞ』と質問者様の持っているものを渡したり、『ちょうだい』と手を出してみて渡してくれたら『ありがとう、上手だねえ』とまたほめたり・・・。 一緒に喜んでくれたりほめてくれたりすると、お子さんはうれしくて質問者様のこともよく見てくれるようになると思います。 人と楽しく遊ぶ経験が、言葉を理解できる力や言葉を話す力につながります。 これはどんなお子さんにも共通していることです。 今できることを丁寧にした後に発達相談を受けると、聞きたいことも整理できるので、より有意義な相談になると思います。 相談までの1ヶ月も、お子さんと質問者様にとっては大切な1ヶ月。 少しでもお子さんと楽しみながら過ごされることを祈ってます。

coopynoesa
質問者

お礼

初めての子供なので、妊娠中から育児本やネットなどで調べすぎて、心配性の性格も手伝ってこの頃は私自身、ノイローゼのような状態になっていたかもしれません。 近所の同じ年頃の子がいつの間にかいろいろなことができるようになっていて、「うちの子は3ヶ月前とあまり変化がない…」と愕然としたのです。 でも、よく考えてみると、ちょうど歩けるようになったのが3ヶ月前でそれまではわかりやすい運動面の発達に気をとられ、精神面での発達を見過ごしていたのでは…、と思いました。 この子なりに、心もいろいろ発達しているのだと思います。 市の相談まで、おおらかな気持ちで接していきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう