• ベストアンサー

ギター左手のフィンガリング

多くの方がいらっしゃいますが、私もcanon rockに魅せられたものです。時間は掛っても最終目標が達成したいと思っています。毎日練習はしていますが、前に進めていません。初心者の為(練習一か月)左手の運指から練習をはじめました。6弦1フレットから4つずつ下降してゆくメカニカルフレーズです。そこで、出来ていないことの質問です。高フレット(9フレット)からはじめると脱力もできてうまく行きますが、1弦1フレットから始めると小指が浮いてしまってうまくできません。小指の浮上を食い止めようとすると力が入ってしまいどうしたらいいか悩んでいます。最初は力が入ってもフォームを優先した方がいいのか、脱力なのか詳しい方お願いいたします。ヒントを見つけようと教則本も読みまくりましたが、「そうか!」までは辿りつけません。初心者なもので練習のやり方やコツを教えていただけないでしょうか。長乱文ですいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.5

再び失礼します。補足読みました。 クラシックグリップの時のネックと手の位置関係については、ネックの面と手のひらの面とが開かないように意識するのが良いでしょう。手のひらがネックに対して斜めになれば、どこかの指が極端に近くなるか、あるいは遠くに行ってしまうかして、均等に指先を弦のそばに待機させる上で支障になるかも知れません。特に、フィンガリングする指の付け根の位置関係に着目し、指の付け根のラインがフィンガーボードの下の縁のラインと平行を保つように意識してみると、指のはねあげを抑えるのにも役立つと思います。 ローポジションでのフィンガリングにおいては、もし手首の返しがきつく感じられる時にはヘッドを持ち上げるような形にギターを構えると楽になるでしょう。手首の折り返しがゆるくなれば、手先・指先の自由も利くようになるはずです。その上で、指をつっぱらかせないように注意し、指先が理想的な位置で待機しやすくなるように手のバランスを見直すと良いでしょう。また、運指の上では指自体はリラックスさせて柔軟に扱えるようにしておき、指の付け根から指全体を動かすように意識するのもポイントです。 指をはね上げないようにする上では、待機させる指は完全に弛緩させてしまうのではなく、ある程度緊張を保つように注意するのが良いでしょう。緊張を解いて弛緩させすぎると、指の位置は安定しなくなりがちで、指先を待機位置に留めることが難しくなることもあります。また、これは力を込めて留めるというほど積極的に力を込めるのも、あまり望ましくないかも知れません。力でとどめようとするのは、力みにつながることもあり、指先の扱いを不自由にしてしまうことも考えられます。感覚的な部分で言葉で的確に表現するのは難しいのですが、手の甲の辺りの緊張を意識して、指の張りを保つことを意識してみるのが良いでしょう。 なお、具体的な練習方法についてですが、クロマチックなメカニカルトレーニングの際に、1f=人差し指で押える時は他の指は弦の近くに寄せて待機させる、2f=中指で弦を押さえるときには人差し指でも1fを押さえる、3f=薬指で弦を押さえる時には中指・人差し指でもそれぞれの担当ポジションを押さえる、4f=小指で弦を押さえる時には他の指もそれぞれの担当ポジションを押さえる、というような運指で練習をしてみるのも良いと思います。 あるいは、一度押さえたポジションについては、そのポジションが次の音を出すのに支障になる場合や、その指で次のポジションを押さえにいくとき以外は、そのまま指を残して押さえっ放しにするような運指で練習をするのも良いでしょう。 これらは、クロマチックトレーニングを下敷きにした、指の分離・独立の練習としてよく利用される練習方法です。指先の力の強化にも役立つでしょう。また、指をはね上げずに弦のそばで待機させる上でも、フォームの作り方などが良い参考・練習になると思います。単純に思えるようでも、なかなか思ったようにうまくは行かないと思いますが、指のはね上げを抑えたいのであれば、試してみることをお勧めします。

Sakura-39-
質問者

お礼

大変詳しくアドバイスを書いて頂き助かります。。初心者なものでゆっくりと一つ一つやっていこうと思います、ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

2回目です。失礼します。補足をみました。6弦の4フレットあたりが小指で押さえるとこの一番低い側というか、、それだとすると人差し指が6弦の1フレット=ファにくるわけですよね?そこのとこの小指とかの感覚のご質問ですよね?フォームかな?そこんとこらを上手く弾こうと思えば、親指をネック裏側まんなかぐらいの位置で触る程度で6弦は4本指が仲良く兄弟みたいに並ぶ感覚ですね。これでオッケーです。人差し指でファを抑えても小指は浮きませんよ。力もそんなにいりません。もし力が入ったり、小指が浮上がってたりしたら、きっと馴れてないからですよ。悩むことなんてありません。やってりゃじきにできるよになります。4本指のならびはネックに平行ですね。斜めにはなりません。でも小指を使わない時に小指が跳ね上がってても何ら問題はありませんよ。手の中で筋とかがつながってるから他の指が動けば小指は自然に動いちゃうんですよ。あんまり気にしない方がいいです。気にしても何の解決にもなりませんし、なんのデメリットでもないんですから。半年も練習してたら自然にキレイにできるようになりますから安心してください。

Sakura-39-
質問者

お礼

質問にお答えいただきありがとうございます。小指の動きを気にしすぎていた様に思います。なるほどと思うような事が多々あり感謝しています

回答No.4

いまビデオを見てみましたが、その「弦1フレットから4つずつ下降してゆくメカニカルフレーズ」っていうのは弾いてなかったですけど、、。どこなんでしょうねえ。それともビデオ違い?わたしがみたのはCannon Rock (JerryC)ってやつで、ベッドにこしかけて後ろに薄ピンクのカーテンが閉まってて、なんだかとってもお家って気分満載のでしたけど…。だからその小指うんぬんも具体的に分からなかったです。できたらそのビデオを●●などかくして教えてくれたら見れるんですけど…。たとえば www.●●.com/watch?v=by8oyJztzwo&feature=related で教えてくれたらわかりますけど。ビデオがみれる●●っていったら●●しかないですものね。これも禁止ですかね。でも、著作権のある個人が自主的に投稿している場合はオッケーだとおもいます。コピーだとダメですけどね。 私が見たベッド部屋のCannon Rock (JerryC)ってのは明らかコピーで弾くのがやっとって感じでしたから、間違いなくオリジナルではないのでアドレスは出せませんが…。 ただし、今はこうゆうネットで見れるビデオに憧れて教材のようにされる方が増えていますが、気をつけないといけないのは、それらが決していいギター奏法で弾いてはいないという点です。例えば私が見た人のは音ばかり追いかける弾き方で、音の伸ばし方などの基本的なポイントが全くおろそかになって弾けてませんでした。ボリューム奏法なども見本というか教材にしてはいけない反面教師のようなものでしたので、見習うべき教材は出版されているDVDなど、きっちりしたギターが弾ける先生を選ぶべきだとおもいます。

Sakura-39-
質問者

補足

説明不足だったようですみません、まだビデオの奏法の話ではありません、左手の指の動かし方の質問でした。ローフレット低弦を押弦時に小指が力を入れていないと浮き上がってしまうというものです。脱力するのはわかっておりますが、最初のうちは力を入れていないと浮き上がってしまい脱力を優先して練習するかフォームを優先するか練習の方向性を間違えたくなかったので質問させて頂きました。

回答No.3

小指が浮いてしまう症状ですが、単純に小指のフィンガリング、もしくはホールドするための筋肉が弱いんだと思います。 たとえば4フレ→1フレまでを小指→薬指→中指→人差し指だと比較的スムーズにフィンガリングできたりしませんか? これは薬指でフィンガリングする際に小指が反発してというか、、、浮き上がってしまってるんだと思います。 これだともう鍛えるしかないので長期レンジでトレーニングするしかないですね。 私は暇さえあれば机上に親指、人差し指、中指をつけたまま薬指、小指を浮かせておいて、交互にフィンガリングするトレーニングをやってますよ!小指をフィンガリングするときは薬指は必ず浮いてる状態で、薬指をフィンガリングするときも同じ要領で。 これをずっと繰り返しやってれば1か月前よりも絶対にフィンガリングがスムーズになるものです。 地道な努力が必要ですがシンプルなトレーニングなんで是非試してみて下さい!

Sakura-39-
質問者

補足

ご指摘の通り、4フレ→1フレまでを小指→薬指→中指→人差し指だと比較的スムーズにフィンガリングできます。教えて頂いた練習法を実践したいと思います。あと補足質問なのですが、私は中指で押弦時に小指が浮いてしまう傾向があります、これも同じく筋肉不足だと考えてよろしいのでしょうか。

noname#199778
noname#199778
回答No.2

フィンガリングの際の小指のはね上がりについては、弦を押える指先の動きばかりでなく、手全体のバランスを見直してみるのが良いでしょう。フォームが悪いと、力がうまく伝えられずに無理が出ると思います。 小指がはね上がる場合、小指の付け根の位置について注意してみるのが良いと思います。小指の付け根がフィンガーボードから遠く、手のひらがネックに対して開くような形になっている場合、指の付け根が遠くなることで、無理のない状態での指の待機位置が遠くなり、小指のはね上がりも大きくなるのが自然です。もしそうした状況にあるとしたら、まずは指の付け根をネックに近付けるのが良いでしょう。その際には、親指の位置などについても注意してみるのが妥当です。 ネック裏の真ん中に親指を当てるクラシックグリップの場合、親指をつく位置によって力の伝えやすさが変わります。親指をつく位置が人差し指の真裏だと、そこで人差し指に力を入れようとした時に小指の付け根がひっぱられる形になると思います。特に、ハイポジションでは押える弦の位置が支点から遠く、より自由に運動できる分抵抗が弱いため押さえやすいことや、隣り合うフレット同士の間隔がローポジションよりも詰まっているため、人差し指側に小指が引っ張られる形になっても抑えがききますが、ローポジションでは弦の支点が近い分動きが制約されるため弦の抵抗が強くなり、またフレット間の間隔も広くなってくる分小指の位置のごまかしがきかなくなるでしょう。これに思い当たる場合は、親指の位置を中指側に移すことで、だいぶ変わると思います。こちらの場合は、手全体のバランスを見直し、力の伝わり方を意識するのが良いでしょう。 親指をネックの上に引っ掛けるシェイクハンドグリップの場合は、全体的に指の扱いが厳しくなるでしょう。こちらの場合は、当面はクラシックグリップに変えて練習するのが良いように思います。楽器に慣れればシェイクハンドでも対応できるようになるとは思いますが、特にローポジションでのクロマチックなスケールトレーニングでは、慣れない内はストレッチが厳しいでしょう。なお、シェイクハンドでやる場合についても、親指をどこに引っ掛けるかで手全体のバランスが変わります。その位置関係と、力が伝わるバランスとを注意深く観察してみるのが良いでしょう。 指のはね上がりに関しては、その指先だけでなく手全体のバランスを意識しなおすことをお勧めします。特に、弦を直接押える訳ではない親指についても、積極的に意識して、うまく使うのが良いでしょう。なお、最近こちらで親指を浮かせることを基本として盛んに提唱する方がいますが、その主張は慎重に見極める必要があるでしょう。ネット上の情報については、その真偽について裏を取るなどして、誤りがないかを検証するのが妥当です。鵜呑みにされないことをお勧めします。 フィンガリングの際、弦を押さえに行く指の使い方については、弦を指先で突き出すつもりでやるのではなく、指を軽く曲げた状態を基本として、指の付け根から指を動かし、指先を手のひらに引き込んで握りこむような加減を意識して弦を捉えるのが良いでしょう。指先を手のひらに引き込むような具合です。指先を真っ直ぐに突き出すような加減では、力のコントロールは難しくなり、指がピンと伸びてはね上がったり、弦を押える指が反り返るほど力んだりということも起こりやすくなると思います。バレーやジョイントなどの場合を除き、1本の指で一つのポジションを捉える場合には、指を伸ばさずに内側に湾曲させ、指の付け根から指全体を動かすと良いでしょう。 このあたりのコツなどについては、教則本からも情報を拾うことができると思います。「ギターがうまくなる理由 ヘタな理由」という本にも、こうした現象に対する解決法のヒントが書かれていたと思います。もし、まだ参照されていなかったとしたら、目を通してみると良いと思いますよ。 教則本に関しては、複数の人が編集などに携わっている分、ネット上の情報よりも読みやすさや把握のしやすさで勝ることも多く、また情報の確かさについての信頼性も期待できます。有効に活用するのが良いでしょう。 あと、この質問では焦点にはなっていませんが、ピッキングの仕方については、手首を柔らかくして、スナップを活かした動きでこなすのが良いでしょう。肘でピッキングの動きを作ろうとするのは、身のこなしとして不自然です。肩でピックを動かすというのは、悪い冗談としか言えません。こちらも鵜呑みにされないことをお勧めします。手首を固定しようとするのは、力みの原因にもなりがちですし、ピックと弦との角度(ピッキングアングル)などの調整の面でも不利が多く、雑なピッキングになるリスクが高くなります。 ピッキングの動作については、手首を力ませずに柔らかく使い、手首を回す動きやスナップを使ってこなすことをお勧めします。手首の辺りに視点があることを意識してピックを扱うのが良いでしょう。ピッキングは音を作る動きでもあり、そのコントロールで音色に幅を持たせることもできますので、ただピックが弦を弾き飛ばせばいいというような見方をせず、手先・指先で繊細にコントロールするように意識することをお勧めします。 なお、先に挙げた教則本では、ピッキング関連の事柄にも触れる内容が多くあります。こちらの点でも参考になると思いますよ。 参考になれば。

Sakura-39-
質問者

補足

大変詳しくお答えいただいて感謝しております。親指の位置と指の湾曲という事ですが、ローポジションを弾く時には手でネックを包みこむように上に持ち上げて湾曲を意識すればよろしいのでしょうか? クラッシックフォームの場合ネックと手のひらは斜めにするより平行を保つことを意識した方がよろしいのでしょうか 質問ばかりで申し分けありませんがよろしくお願いいたします。

回答No.1

 すごいですね。 JerryC Guitar さん の Clinic - Canon Rock を検索して拝見しました。いい演奏ですねぇ~  まず、目立つところ、 1、ギターヘッドが動きません。チョーキングでもほとんど動かない。(特にポジションチェンジでは、ネックが揺れない。)  これは、ネックを握っていない証拠だと、見えます。 2、左手の肩が柔らかく、時に小さく肩で、ピッキングしています。  ほかの方のデモ演奏で確認したのですが、 A、ポジションの変化で、ネックヘッドが上下にゆれる。ひどい場合は前後にまで揺れています。  また、かなりいい感じの演奏してる方でも、 B、左手、肩が力んでいるように硬く、手首だけで弾いているようです。 こんなこともご参考に、 *** ピッキングを観察すると、肩で弾いているように見えるときがあります。  ギターを右ひじでホールドして、手首固定、ひじは直角、  弦にピックを乗せて、肩をがくがく、上下させるんです。振幅は2、3ミリ(まあ、この幅は冗談ですが……)  手首や、ひじは、弦を選ぶときに動かす。ピッキングは肩でする。  こんなやり方を、試してみてはいかがですか? もう一つ、 ギター本には書いてないことなんですが、  ネックを握っていませんか?  ネックを握っていたらだめです。  ネックは握らないのがいちばん大切な基本です。  ネックを握って、練習していたら、リズム御地になるとおもいます。  握りを緩める、神経・命令が、余計な時間を消費するからです。

Sakura-39-
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう