• ベストアンサー

米国会計基準採用企業の財務分析について

こんにちは。どなたかご教授下さい! ただ今卒業研究のひとつとして「日本ハム」の経営分析を行なっています。財務分析自体は何回もあるのですが、対象とした「日本ハム」は米国会計基準を採用しており、見方がよくわからず困っています・・・。 経営状態を知りたいので、「安全性」「収益性」「生産性」「活動性」にわけて分析しているのですが、人件費がどうしてもわからず、生産性である労働分配率や、加工高比率が求められません。どなたか人件費の出し方が分かる方いらっしゃいませんか?米国会計基準では出せないのでしょうか?泣

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pyon_chan
  • ベストアンサー率46% (81/174)
回答No.1

米国基準でなく日本基準でも人件費を把握することはできないはずですが。。。 もし日本基準の会社で人件費を把握していたと思っていたら それは人件費の把握の仕方が間違っている(原価部分を考慮していない)か 分析の有効性を著しく毀損している(単体決算を分析している)かの どちらかだと思います

spiral666
質問者

お礼

回答ありがとうございます。どうやら人件費を求めることができないようなので、違う方法で生産性などの経営状態を求めていこうと思います。

関連するQ&A

  • 財務分析って何ですか??特に非営利法人では???

    よろしくお願いします。 財務とかはやったことがありません。ただいまボランティアのチームで 財務分析というものを担当することになったのですが いまいち良くわかりません。 教科書どおり、安全性や収益性の指標を使って分析しますが とりあえず経年で数字は出てきます。 しかし、ある数字が前年より下がっていたり悪化しているから悪いわけではないですよね? 例えば、自己資本比率が下がっていても、レバレッジを生かす経営方針なら言いわけですし、競合と比べて販売管理費が高いとしても、それによって優秀な人材が集まったりしていれば言い訳ですよね? 財務分析のアウトプットイメージが良くわからないのですが、 経年で数字を調べて、現状の抱える問題点を指摘するようなイメージでしょうか? 私がやっているのは財務”分析”ではなく、財務”データ収集”になってしまいます・・・。財務分析といった場合、どのようなところまでを行うのでしょうか・・・? また、非営利法人なども財務諸表を出していますが、どのように分析するのでしょうか? 企業と同じ指標を使ったとしても収益性や生産性といった概念はなじみにくいし、安全性では、ほぼ自己資本でまわしているので 超安全な組織、という結果しか出てきません。。。。 参考になる本、考え方などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 米国会計基準

    米国会計基準と日本の会計基準との違いについて主要なポイントを教えて下さい。

  • 米国での財務、会計の帳簿のつけ方を教えて!

    米国で、個人での会社登録してる場合の、財務、会計の帳簿の形式を知りたいのですが、どうすればいいですか?日本での、会計帳簿とは、かなり異なりますか?

  • 会計基準について

    企業がいったい何にもとづいて会計処理を行っているのか 理解したいのですが、インターネットや書籍を調べてみたところ、 一口に会計基準と言っても、色んな基準があることが分かりました。 主なものとしては会社計算規則、企業会計原則、財務諸表等規則 の3つがあるようなのですが、下の2つの疑問があって、困って います。詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 (1)3つの基準の関係性。(それぞれ適用される対象企業が違う    のか。適用される対象企業が同じだとしたら、3つのうち    どれが一番重要なのか。) (2)日本の企業なのにもかかわらず米国会計基準にもとづいて    会計処理を行っている企業がある。上に書いたような    日本の会計基準があるのに、米国会計基準にもとづいて    会計処理を行って、違法にならないのか。

  • 国内子会社の米国基準財務諸表作成基準について

    会計を勉強しています。米国の会社の100%子会社の日本国内法人の財務諸表についてわからなくなったので次の(1)と(2)について教えてください。 以下の書籍をそのまま読めば、(1)日本基準で作成し、監査を受けた個別財務諸表については、米国会計基準で読み変えることが必須でないということかどうかの確認です。また(2)米国親会社は連結の時に米国基準で読み変えることが法的に強制されているかどうかについても教えてください。 「連結決算書作成の実務」(中央経済社)の中で、「在外子会社の会計処理の統一」という項があり、連結子会社の場合、その子会社の所在する国において一般に公正妥当と認められる会計原則及び手続に基づいて作成された個別財務諸表については、たとえ連結企業集団が統一して採用しようとする会計処理等と相違する場合であっても、それが明らかに合理的でないと認められる場合以外は、当面、親会社と子会社との間で統一する必要はないとされる。」という記載があります。

  • 教育産業の経営分析・管理会計について

    いつも皆さんに助けて頂き、ありがとうございます。さて、困っていることがありこのたび質問させて頂きます。 私は教育産業に努めており、財務を担当しています。やはり他の分野の事業様同様、経営状況はあまり良いとは申せません。なんとか、メーカーさんのような経営分析・管理会計を導入し、財務構造や資金の動向などを分析し、厳しい中でも、できるだけ生徒の皆さんからお預かりした授業料等を効果的に活用し、生徒の皆さんにとって喜んでもらえるよう充実した事業を、そして、働いてくださる先生や職員の皆さんにとって少しでも良い労働条件や所得を保証していきたいと思っております。そのために、様々な経営分析や管理会計の書籍を探しましたが、そのような書籍や論文は、どうしても大半はメーカーさんや、ほんの若干サービス産業を対象にしたものばかりです。教育産業もサービス業ではありますが、収益では授業料の入金形態や、費用では人件費や施設などで違いがあり、参考にできそうなのがみつかりません。 そこで、教育産業を対象とした経営分析や、そのための管理会計についての良い参考書・研究書や論文などがありましたら教えていただけないでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 企業会計について

    こんにちは。 この3つについてレポートを書かなければならないのですが、全く分かりません。 1.「経営の実態を映す会計」とはいかなる会計ですか? 2.会計基準の国際的統一化・画一化は「経営の実態を映す会計」となりますか? 3.株価、金利、為替の変動を企業の業績や財務に反映させることの具体的事例(関連会計基準)には、いかなるものがありますか? 全く知識がないのでとても困っています。 よろしくお願いします。

  • 財務分析を学ぶに適した資格を探している

    財務分析を学ぶに適した資格を探している 大手メ-カーの経理職に従事する30代前半の会社員です。 貴重なお時間の中、お読み頂き、厚く御礼申し上げます。 私は大学卒業後→二年半(資格浪人)→中小企業経理(二年半)→大手メーカー財務会計・貿易実務 (四年数ヶ月)という経歴を過ごして参りました。 資格浪人というのは公認会計士受験および税理士受験です。 結果は散々でしたが、税理士簿財・全経上級・簿記一級は取得できました。 (消費税法はB判定を二年連続くらいましたが・・・) 業務としましては、 ・仕訳作成承認・伝票整理などを主体とする単体の月次決算業務 ・債権の消込管理・入金情報を各部署にタイムリーに配信、出荷などの迅速な対応をサポートする ・監査対応・各種問い合わせ対応 ・部門相談窓口(これどう会計的に処理したらよいですか?などの応対) ・公的機関への入出金レポーティング といったことを、前職・現職併せて約7年ほどやってきて30代 になった感じです。 経理の役割はさまざまだ思うのですが、究極的には「経営者への提言」がそれに当たるのではないか と思います。経理的にどう思う?ときかれて、合理的な根拠を示して情報と意見を出すことが、 意思決定に役立てることにつながり、会社としての付加価値を生むのではないかと思います。 私の理想は40代で内部監査の観点から、そういうことができる人材であることです。 そのため今は自分の性格に合うと思われる公認内部監査人と、それを支える基礎的技能として MOS(excel expert)とTOEIC730点を目指しています。 このあとに20代での経験を昇華させて、30代で決算書を読み解き、財務分析ができる技能がつけ ばよいかと思います。そうすることが40代で活きて来ると思います。 財務分析の基礎が学べる資格があれば、まずはそれを取得して、その後はひたすら日本の根幹 を成す企業の決算書を読み漁り、決算書を読む目を養うことで、財務分析能力を高めたいと 思います。 そうすることで、経営者やそれに近しい方々への提言はできるかと思います。 伝票等のルーチンワークが海外の廉価な人件費に流れていく中で、 ホワイトカラーが生きていく方法はないかと模索しています。 長々と恐縮ですが、 財務分析の基礎を学ぶに適した資格はありませんでしょうか? (資格を取れば安泰、などというのではなく、資格というのは「締め切りがあり」「体系だっている」 から勉強するツールとして有用だと思っています) お忙しい中恐縮ですが、お知恵をお借りできればありがたいです。

  • 米国公認会計士

    米国公認会計士について。 日本の公認会計士の資格と比較するとはるかに楽だと聞いたのですが、それはなぜでしょうか? 私見ですが世界最先端の会計国アメリカの会計士ということは日本の会計士資格よりは難しいと思っての質問です。 また、現在21歳(大学3年)で日商簿記一級をダブルスクールで勉強していてます。取得後、大学を休学か卒業してオーストラリア(親戚がいるので)に留学します。米国公認会計士の資格も最終的に取得したいです。 そこで日商簿記一級の会計の知識は米国公認会計士に通ずるところはあるのでしょうか? 簿記一級:商業簿記、会計学=会計士:財務会計論という感じに答えてくれるとありがたいです。 就活のことは考えていません。 就活の時期ですので就活をしたほうがいいなどといったお答えはご遠慮ください。

  • ある企業の経営分析においての質問

    現在大学3年生で経営分析を勉強している者です。現在、ある企業の経営分析を行っているのですが、どうしても分からない部分が出てきてしまったので質問させていただきました。経営分析においてROAとROE及び収益性分析(売上高総利益率等)や安全性分析(流動比率と固定比率)を計算しているのですが、ROAの数値が0.58%であったり、売上高総利益率が795%と異常な数値が計上されてしまいました。この企業の売上高を見てみると、昨年と今年と比べてみて、今年の数値が昨年の数値より1000倍近く下がっています。そのほかの数値は上昇下降はありますが、さほど大きな変化は見られませんでした。こうした異常とも思える数値は経営上ありえる現象なのでしょうか? また売上高が極端に下がることもありえるのか、その点においてもご教授いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう