• 締切済み

グルタミン酸脱水素酵素について働きや実際の利用法を教えてください

現在、グルタミン酸脱水素酵素についてX線構造解析のために結晶化を行う実験を卒業研究として取り組んでいます。そこで卒論を書く際の序論として最近のグルタミン酸脱水素酵素の一般的な利用法や特徴について調べています。何でもよいので何かありましたら教えてください。参考文献の紹介でも結構です。 

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数8

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.3

masa1000rxさんの親切な回答がありますね! 最初の回答もこのサイトでの検索を念頭において「Review」と記載しました。総説をあたった方が効率的と思います。 あるいは更にもう一つ位キーワードを入れて(例えば「結晶(化)」)を入れて検索されては・・・(もちろん、英語で)? ご参考まで。

回答No.2

 そういえば、そろそろ、卒論の提出の時期ですね。ほとんどの人にとっては初めての論文になるので何も分からず大変なことと思います。  論文の序論を書く時のもっとも簡単な方法は、同様なテーマの他人の論文を参考にするというものです。前任者の人とかがいれば、その序論を参考に(というかまるうつしかな)できるのですが、それは期待できない環境ということでしょうか。  であれば、学術論文を参考にするのが手っ取り早いと思います。PubMed で「glutamate dehydrogenase」を検索してみてください。5300も論文が出てきます。2000年に限っても132報あります。あと何個かキーワードをプラスすれば、思い通りの論文に巡り合えることは間違いありません。とりあえず10報ほど集めれば、序論くらいはすぐにかけると思います。というか、出来るように訓練しておいたほうが、後後のためになります。  切羽詰まっているのでしょうが、ちょっとの回り道ですので、頑張ってみてはいかがでしょうか。 PubMed は下記アドレスです。(知ってますよね。)もし使い方を知らなければボスは知っているはずです。教えてもらいましょう。

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?db=PubMed
noname#211914
noname#211914
回答No.1

Reviewで文献検索されましたか? またインターネットのサイトでの検索エンジンで検索されましたか? 相当ありますよ・・・・??? ご参考まで。

関連するQ&A

  • 酵素について教えてください

    グルタミン酸デヒドロゲナーゼの「酵素の系統的命名法による名称」、「慣用名」、「サブユニット構成」、「構造上の特徴」について詳しく載ってるサイトがあれば教えてください。

  • ハイドレート(メタン,エタン,エチレンなど・・)の結晶構造

    どんな結晶になっていますか? X線結晶構造解析のデータが載っている文献などがあったら どうか教えてください.

  • 酵素の基質を認識するメカニズムを調べるには

     現在卒論で酵素の遺伝子構造解析をやっています。テーマの目標はその酵素が他の生物の同一酵素と比べより広い基質認識能力を持っているのは何故かということです。その目標に向けて遺伝子構造解析はどのような役割をになっているのでしょうか?アミノ酸配列が分かっただけではなんの解決にもならないように思うのですがいかがでしょう?

  • タンパク質の巻き戻し確認

    今大学の生化学実験で変性タンパク質を巻き戻す実験を行っています。その実験に関連して、タンパク質が変性状態から巻き戻して立体構造を保持していることを解析する手法を挙げろ、という課題が出ました。 タンパク質が巻き戻っていることを確認するだけなのなら、たぶんX線結晶解析やNMRは行わないだろうし、酵素活性の測定は実験で行った方法なので(実験ではリゾチームを巻き戻して溶菌活性を見ました)、それ以外に何かないのかと探しているんですが、見つかりません。もしご存知の方がいれば教えていただきたいです。またそのようなことについて書かれている本があれば教えていただきたいです。

  • 吸光光度法以外で、酵素活性を測定する方法

    知識のある方への質問です。 分光光度法以外で、計算ではなく実験的に酵素活性を測定する方法はありますか? なければない、で大丈夫です。 丸1日図書館で探しましたが、私はは正確な文献が見つけられませんでした。 今度、「酵素の活性測定法」というテーマで発表しなければならないのですが、質問された時に対応しなければなりません。 もし別の方法があれば、方法名或いは軽い原理だけ教えていただければ、自分で深く調べようと思います。

  • セレン酸カリウムについて

    セレン酸カリウム(K2SeO4)という物質の構造相転移をX線結晶構造解析によって分析する研究をしています。まだ実験を始めたばかりでこの物質についてよくわかっていません。誰かこの物質について知っておられる方、あるいはこの物質について書かれてあるホームページなどを教えていただければ幸いです。

  • 吸光度測定と酵素活性測定法

    化学の実験で乳酸デヒドロゲナーゼを280nm吸光度測定したらほとんど検出できなかったのですが、酵素活性では測定できました。 これは、つまり酵素活性測定法の方が感度が高いということなのでしょうか?また、特異性の高い測定法はどちらなのでしょうか。周囲と話し合ったのですが、 A.酵素活性測定法の方が特異性が高いという側の意見 →酵素は基質特異性があるから、特異性を示すのはこっち B.280nm吸光度測定法の方が特異性が高いという側の意見 →280nmは芳香環をもつ物質に特徴的な吸光度なので、特異性を示すのはこっち という意見がでて、分からなくなってしまいました。ご存知の方がいらっしゃったらアドバイスいただけないでしょうか??宜しくお願いいたします。

  • X線結晶構造解析

    X線結晶構造解析によって単結晶、多結晶、非晶質、液晶を測定した場合、それぞれどのような特徴の違いが表れるのでしょうか。 詳しい方解答いただけたら嬉しいです。

  • 炭酸カルシウムの表面組成

    今、大学の卒業研究で炭酸カルシウムを扱っているのですが、これの表面組成を知りたいので誰かわかる人いましたらお願いします。 結晶構造とかはわかるのですが、表面にどんな風に官能基が出ているのかわからないのでこのことが載っている文献等ありましたら教えてください。

  • 研究室のことなのですが・・。

    こんにちわ、いつもお世話になっています。 私は私立の薬学部の4年生で、今は毎日卒論のための実験をしています。 テーマが与えられて、教授ではなく研究で残っている人に付きながら、それについて実験したり文献を探したりしています。 ただ毎日自分の卒論について作業をしているわけではなく、 違う実験や文献調査などをしている事の方が多いです; 月曜から土曜の9時から20時くらいまで居てるのですが、 一週間丸々手伝いっていう日もあります・・。 卒論研究を手伝ってもらうのだから、 私も手伝いをするのは当然なのかなと思いながらも、 私は院にいくわけでもないし、そもそも卒論をしにきてるのに なんでこんなに・・?;とも思います。 (研究で残っている方はお給料も貰っているのに、自分で実験はめったにしません。。) 国家試験の勉強もしたいし、もう少し時間が欲しいのですが、 こういうことは言わない方が良いでしょうか・・?; 研究室で事情は違うと思うのですが、アドバイスお願いします><;