• ベストアンサー

菌数?コロニー数?

エアクリーナーを使用中の室内で、浮遊菌数を測定するためにエアサンプラーを用い測定を行う予定です。 初歩的なんですが、菌数と、コロニー数はどう違うのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

「菌数」とは,呼んで字のごとく菌の数のことです。その「菌数」を数える手だてとして,菌を培養して「コロニー数」を数える方法(「平板培養法」や「混釈培養法」)があるわけです。 ですから,培養法での検査結果としては「菌数=コロニー数」と考えてしまってかまわないと思います。 ですが厳密には・・・ 1.コロニー数は生菌の数のみを反映するので,死菌を含めた「総菌数」とは大きく異なる。 2.生菌1個が,必ずしも肉眼で確認できるコロニーになるまで増殖するとは限らない。 3.菌体が集塊状になりやすい菌は,複数個の菌で1個のコロニーを作りうる。 ・・・などの理由で「菌数≠コロニー数」になるのでご注意ください。 言葉の正確性を期すのであれば,菌数の単位を「CFU(colony forming unit:コロニー形成単位)」と表現すればよいと思います。 1CFUとは「1個のコロニーを作るだけの菌量」ということです。 つまり,1m3あたりの菌数を培養法で測定した場合,結果を 「○○CFU/m3」 とすれば学術的にも正しい表記となります。

14himawari
質問者

お礼

ご指導ありがとうございました。簡単に考えていましたが複雑な定義があるんですね。詳しく教えていただいて、すこし混乱してしまいましたが。論文では菌数の単位として CFU/m3 で、表記すればいいということですね。まことにありがとうございました

その他の回答 (3)

  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.3

ある意味では、コロニー数=菌数です。 通常は、菌のある溶液を薄め、培地に塗布する、などをしますが、 この段階では菌は目視することができません。 培養によって、各菌が分裂し、菌数が増え、コロニーとして目視できるようになります。つまり、コロニーの数を数える段階では、「コロニー数」×「コロニーあたりの菌数」=「菌数」となっており、当然、菌数のほうが圧倒的に多くなります。しかし、もともと培地にまいた菌の数とコロニーの数は等しくなります。 薄め方が十分でなく、もともとの菌と菌の距離が近かった場合は、一つのコロニーがもとの2つ以上の菌に対応してしまうこともあります。しかし、これはむしろ実験のやりかたが悪いので、こういうことが起こらない濃度に薄めなければいけません。

14himawari
質問者

お礼

ご指導ありがとうございました。コロニーと菌を似たようなものと考えてきましたが、まったく違うんですね。はずかしいです。。。ありがとうございました

  • liq
  • ベストアンサー率38% (228/595)
回答No.2

コロニー数は,培地上に育ってできたコロニー(目に見える菌の塊)の数です.エアサンプラーの種類にもよりますが,エアサンプラーにつけた培地を培養後,できたコロニーを数え,エアサンプラーにはいった空気の量から,単位(立方メートルかな?)あたりの菌数を計算します.

14himawari
質問者

お礼

顕微鏡でかぞえると思っていましたので、ちっちゃい細菌でも分かるのかと思っていました。びっくりしました。分かりやすい説明ありがとうございました

  • kasutera
  • ベストアンサー率14% (44/298)
回答No.1

コロニー数とはコロニーの数で、菌数とは、希釈倍率等をかけたもの。

14himawari
質問者

お礼

ありがとうございました。皆様のアドバイスでちょっと実験がわかりやすくなりました。

関連するQ&A

  • 培養後冷凍するとコロニー数はふえない?

    食品工場で細菌検査業務を担当するものです。 現在ルーチンワークで製品中の一般生菌数、大腸菌群数、黄色ブドウ球菌、E.coli、サルモネラ菌 を検査していますが、現在、菌数のカウントのために常に誰かが休日出勤している状況です。 労働環境改善と人件コスト削減目的もあり、カウントの為の休日出勤をやめたいのですが、例えばインキュベーターのプログラム運転で指定培養時間(仮に24時間±2時間とします)を経過した時点より庫内温度を下げ、2時間以内に-10℃まで持っていけたら、その後コロニー数は増えない(=カウントに支障はない)のでしょうか? 具体的には、  土曜日の15時に36℃で培養を開始し、 →翌日曜の15時から冷凍運転を始め、17時に-10℃に達した培地を →翌月曜の8時にコロニー数をカウントする(培養開始より41時間、冷却開始より17時間経過) といった感じです。 低温でも増殖する細菌がいるとは聞きますが、1、2日では肉眼で観察できるほどのコロニーにはならないのではないかと期待しました。(欲を言えばインキュベーター2台使って土日カウント止めたいぐらいです…きっと2台は買ってもらえないでしょうが…) 時間外労働は減らさねばならず、かといって出荷判定も早くしたいとなると、こんな方法しか思いつかないのですが…。 この方法は妥当なのでしょうか? ちなみに培地は3M社のペトリフィルム(AC、EC、STX等)、DHL寒天培地、デソキシコレート寒天培地等を使用しています。

  • 吸光度とコロニー数の関係について

    培地から大腸菌を採取して、塩化ナトリウム水溶液で拡散させ、大腸菌液の濁度とコロニー数の関係を調べたいと思っています。ある程度水溶液を希釈しないとシャーレ中のコロニー数が~300になりません。しかし、このときの吸光度の値はとても低いです(0.0001程度)。培地から菌を塩化ナトリウム水溶液に採集したときの吸光度は0.5程度となります。  吸光度とコロニー数の関係をある程度把握するためには、どの過程で吸光度を測定したらよいですか?

  • 平板希釈法

    実験で平板希釈法による菌数測定と菌の分離を行っているのですが、いまいちメカニズムがわかりません。つまり、それぞれの希釈段階におけるコロニー数はカウント出来ます(例えば、10-3では細菌のコロニーが32というかんじ)が、その後のデータ処理がわからないのです。教えてください。

  • 微生物測定 CFU とは?

    微生物の培養を行い菌数を測定する実験を行っていますが、 CFU(colony forming unit)を使う意味は、 「顕微鏡下で菌を1つ1つ数えるのは困難なため、 コロニーを測定しそれを生菌数とする」 という解釈でよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一般生菌数測定 失敗原因についてお尋ねします。

    サツマイモの一般生菌数を測定したのですが、コロニーゼロという結果で困っています。 一般的な方法で実験を行い、1000倍希釈~1000000倍希釈で測定したのですが、 全く出てきません。 1回目の実験で寒天培地の温度が高すぎたかもしれないと思い、2回目は十分注意して行いました。 生菌数ゼロの原因として考えられることはありますか?? よろしくお願いします。

  • コロニー数と菌数について

    私は、コロニー数を「cfu」、菌体数を「個」と表記すると理解していたのですが、菌の試験のプロトコールに、48時間培養後に1mm程度のコロニーを3個取って1mlの希釈液に混ぜると10の8乗cfu/mlとなる。 これを希釈していき、評価には10の3乗cfu(cfu/mlではありません)を用いるという記述がありました。 ここでは、なぜ菌体数をcfuで表しているのでしょうか? また、これはポピュラーな表現なんでしょうか?

  • イオン交換水の一般生菌数について

    O社製イオン交換樹脂を使用してます。前処理及び後処理用の活性炭フィルター、ろ過フィルターもかましています。 今回、二日間溜め置いたイオン交換水について一般生菌数を調べたところ500個以上のコロニーが発生しました。(最後に使用して二日後に蛇口をひねって出た水) 同時に硝酸銀水溶液による塩素の定性をおこないましたが検出しませんでした。 イオン交換は出来ているが2日で水が腐敗しているということになります。 イオン交換樹脂は月1回のペースで交換しております。 これはどういうことなのでしょうか。 腐敗の原因はどのようなことが考えられるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 生菌数測定について

    コロニーを形成しない微生物の生菌数を測定するためにはどのような方法があるのですか? 方法と、できれば原理を詳しく教えてください。 お願いします。

  • 土壌中の微生物数測定

    この分野の入門者です。土壌中の微生物数(生菌数、嫌気性菌数、真菌数など)を調べたいのですが、 (1)これらの測定法の基準となるもの(例えば、JISとかASTMほか)はあるのでしょうか? (2)上記(1)で(公的な)基準がない場合、この分野でのバイブルのような参考となる資料があるのでしょうか? (3)もし自分で測定するのが困難な場合、外部の分析機関への依頼も考えていますが、どの機関でも同じ測定法なのでしょうか?もし測定法が違えば分析結果に違いがあるものなのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくご教示ください。 ついでで申し訳ありませんが、入門者にもお勧めの参考書などありましたら、ご紹介ください。

  • 濁度から菌体数を求めるには…?

    現在、ある細菌を液体培養して一定時間ごとに濁度を測定しています。 この結果から、菌の増殖曲線をグラフで出したいのですが、肝心の濁度から菌体数を求める方法が分かりません。どなたか教えてください。 ちなみに実験の流れの中で、大まかな増殖曲線が分かればいいので、コロニー数測定法等ではなく濁度法を選びました。