• ベストアンサー

TnT lysate と whole-cell extracts

最近、大学の研究室に配属され、ある論文を要約する課題が与えられたました。その論文の内容に「TnT lysate と whole-cell extracts におけるタンパク質の電気泳動を行った」と書かれているんですが、TnT lysate が何かという事と、何故、whole-cell extracts と区別して実験をしているのかという事が全くわかりません。 どなたかご存知の方教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.3

TnT lysateはRabbit Reticulocyte LysateまたはWheat Germ Extractを用いた一般的な無細胞系のタンパク合成システムに用いるタンパク質溶液です。TNTはTranscirptioni aNd Translationの略で、転写と翻訳を出来る細胞抽出液を入れたタンパク溶液です。この場合、plasmidのMTF-1の5'上流にT7,SP6 またはT3などがついていて、そのplasmidを入れてやると(ラベルを入れた)タンパク質が合成できるというシステム(kit)です。whole cell extractでも可能な場合がありますが、一般的では無いように思います。 EMSAのcontrolか何かに使っているのでしょうか? わざわざTnT lysateとwhole cell extractでタンパク合成の違いを比較しているとは思いませんので、このような回答ですが、whole cell extractをどのように使用しているか書いていただければ、もうすこし詳しいお答えは得られるかもしれません。

cocostore
質問者

お礼

詳しく回答していただいて、ありがとうございます。 TnT lysate の意味がやっとわかりました! おっしゃるとおり、TnT lysate と whole-cell exracts はタンパク合成の違いの比較には用いられてないようです! whole-cell exracts に関しては、「MTF-1結合部位に結合しているのはMTF-1であり、他の細胞内のタンパク質ではない。」ということは確認するために、細胞抽出物を用いたのだと解釈しました。 課題も提出できました! 初めて論文なるものを読みましたが、自分の知識の無さを改めて知ることができて大変よかったです。

その他の回答 (2)

回答No.2

TNT lysateを検索するとin vitro translation kitがヒットしてきますが、これは関係ありそうですか?

cocostore
質問者

補足

関係ありそうです!  タンパク質合成するキットの名前なんでしょうか?

  • kexe
  • ベストアンサー率30% (58/189)
回答No.1

Tntというものがわからないのと どういった分野の論文かわからないので あくまでもアドバイスです TnT Lysateについてですが Lysateは抽出物とか破砕液という意味でよく使われますので TnTは特殊なバッファーかあるいは細胞、組織の種類など 何かであり、この略語の意味については おそらくmethod中にTnTが何を示すのかかかれているかと思います。 あるいは孫引きする必要があるかもしれませんが。 whole cell extractsは細胞から抽出した全ての何か、タンパク質か メタボライトか、遺伝子か、そういったもののことでしょう それに対して、何か手法を変えて抽出したら どうかわったといいたいのだろうと推測します。

cocostore
質問者

補足

論文の内容は、「重金属依存性転写因子(MTF-1)上の亜鉛フィンガー構造をつなぐペプチド鎖(リンカー)の役割について」というものです。  そこで、いろいろ組み換えたリンカーを導入したMTF-1のDNA結合性をEMSAによって調べたと書いてあるんですが、 やっぱり、どこを探してもTnT lysate については書かれてないんです。

関連するQ&A

  • 2次元電気泳動

    はじめまして たんぱく質の実験に詳しい方にお聞きしたいと思います。 2次元電気泳動の実験を考えていますが、 2次元電気泳動の装置・キットの相場はいくら位でしょうか? またオススメのメーカーなどございましたら教えていただけませんか?

  • PAGEでの活性染色の方法

    酵素の活性染色法 PAGEに、予め基質を混入させておいて 酵素液を泳動後に反応させて、染色する。 これをペクチナーゼを対象に行った実験 ペクチンをPAGEに加えておいて、 ペクチナーゼを蛋白電気泳動させて、 ルテニウム・レッドで染色させて、 活性のある蛋白を発見する。 という実験内容が この↓論文に載っているそうなのですけど、 Cruickshank,R,H.,& Wade,G.C. (1980) Detection of pectic enzymes in pectin-acrylamide gels. Analytical Biochemistry, 107, 177-181. 取り寄せにちょっと時間が掛かりそうなので (取り寄せられるかも不明です) この方法についてご存知の方は教えてください。 基質の濃度とか、電気泳動の電圧とか。 しかし、基質を加えたPAGEの電気泳動って、 蛋白が基質に引っかかったりはしないのでしょうか。 ちょっと疑問です。

  • ブラッドフォード法と電気泳動法について

    タンパク質の学生実験で課題を出されて困っています。 1)なぜ色素結合法を用いて各分画中のタンパク質の定量をあまり行わないのか 2)試料溶液が全部カラム中のイオン交換体(カラムベッド)に入った後、なぜカラムの平衡化で用いたのと同じ緩衝液でカラムを洗浄する必要があるのか 3)タンパク質はなぜゲルの中を電気的に泳動することができるのかを考察せよ 実験ではBSAを標準試料として未知試料の定量や、イオン交換クロマトグラフィー、SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動などをしました。 専門家の方々にとっては非常にばからしい質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • ホール効果について

    大学の電気電子工学実験でホール効果の測定をやりました。 そこで、磁束密度Bを一定の値に保ち、試料に流す電流 I を変化させてホール電圧Vを測定し、IとVの関係を調べるというのをやったのですが、理論式によると    V=(R・I・B)/d    Rはホール係数(定数) dは試料の厚さ で、B=0のときはホール電圧は発生しないはずだと思うのですが、実験ではわずかに発生しました。 実験の過程でB=1.58 , B=3.68 として実験をした後にB=0の実験をしたので磁束がわずかに残っていたからホール電圧が発生したのだと思うのですが、実験の検討課題を見てみると「B=0のときホール電圧が発生してることについて考察せよ。残留磁化、地磁気の影響ではない。」とかいてあって、ホール電圧が発生する理由がこれら以外に思い当たらないのですが、わかる方いらっしゃいますかね? よろしくお願いします┏○))

  • 食虫植物+電気泳動

    食虫植物の研究でいいのってありますか? 実験じゃなくて研究でおねがいします。あと電気泳動も使いたいです。

  • 牛血清アルブミンについて

    生物化学の実験で未知タンパク質について電気泳動を行ったところ、牛血清アルブミンと推定されました。このタンパク質についての情報を知りたいのですが、見つかりません…何かわかる方教えてください。

  • SDS-PAGEについて

    大学の実験でやったSDS-PAGEのレポートを書くんですが、タンパク質の分子量と泳動度を使いグラフを作る課題があるんですが、kDというのが分子量だとは思うのですが泳動度をどのように求めたら良いのかがわかりません。参考書に比移動度というのがあり、分子量の対数に逆比例する。と書かれているものがあったのですが、これと泳動度は同じものなのでしょうか?この実験には分子量マーカーと成分のわからないタンパクを使ったのですが、マーカーを使いグラフを書くんでしょうか?生物系はまったく判らないのでよろしくお願いします。

  • 参考書,実験書

    僕が所属する大学の研究室は,膜タンパク質の大量発現系を目指していまして,酵母を使った膜タンパク質の組換え発現を行おうと考えています. しかし,最近分子生物学(膜タンパク質)の研究を始めたので,あまり参考書や実験書がありません. 今あるのは,THe cellとバイオ実験イラストレイテッドぐらいです. 何か基礎的な日本語の参考書や実験書で,良いものがありましたら紹介して頂けないでしょうか? よろしくお願いします.

  • pubmedでタンパク発現(cell line,無処理・無刺激,恒常的

    pubmedでタンパク発現(cell line,無処理・無刺激,恒常的発現)を調べるには? こんにちは。来期M1になる生物系学生です。 あるタンパクの機能について研究を始めたものなのですが、今現在1種類の細胞株についてそのタンパク発現の変化などを見ており、今後他の細胞株についても見ていこうかと考えているところです。 そこでこの「あるタンパク」が通常時(恒常的に)発現している細胞株にどのようなものがあるかを調べ、それを扱っていこうか否かを検討して行きたいのですが、地道にpubmedで論文検索をし、各論文のFigを見ていってるのですが、(数千の論文は見ましたが、今のところ全く見つからない)該当検索ヒット数があまりに多く非効率的であると思いまして、みなさんの力添えをいただきたく思い投稿しました。ラボの先生にも「何て非効率的な検索の仕方してるんだ」と指摘を受けたくらいでした。ちなみに、その時に「効率的な検索の仕方はどのようにするのですか?」と聞き返したら、そんな常識知らない奴はさっさと辞めろと怒鳴られてしまいました(汗)どうかこの非常識な学生にお力添えをお願いします。

  • DNAアガロースの電気泳動

    研究室に配属されたばかりの3年生なんですが、ショウジョウバエの幼虫からDNAを抽出し、PCRを用いてそれを増幅させ、電気泳動で、DNAが増幅されているかどうかを確認する実験をしました。 サンプルマーカーには、λ/HindIII(2.3、9.4、6.6、 4.4、 2.3、 2.0)を用いました。 電気泳動の結果は、2.3と2.0のバンドがしっかりと見え、その下にもいくつか不要なバンドが見えていました。 この結果から、遺伝子(DNA)の構造を考えたいのですが、どのように考えたらいいかアドバイスがあれば教えてください(>_<)お願いしますm(__)m