• 締切済み

敬語の誤用、あれこれ…。

私は卒業論文で「敬語の誤用」について調べて いるのですが、皆さんが「敬語の誤用とは?」と 言われた場合どのような例を思い浮かべますか? こんな誤用があった・一般的には誤用と思われているが 実は正しい用法だった…など、「敬語の誤用」に 関するものであればどのような例でもかまいませんので 教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。    

みんなの回答

  • sasai
  • ベストアンサー率38% (306/795)
回答No.16

3度目の回答です。 このサイトの「お礼」文の中に >また、私の質問を拝見された時は回答の方、よろしければお願い致します。 というのがありました。

  • sasai
  • ベストアンサー率38% (306/795)
回答No.15

2度目の回答です。 尊敬は「お・・になる」謙譲は「お・・する」というのが一般的な形ですが、今日テレビの中のインタビューで「お聞きした感想はいかがでしたか?」というのを聞きました。 これはよく耳にする間違いで、何でもとりあえず「お」をつければいいだろうという所でしょう。

  • sasai
  • ベストアンサー率38% (306/795)
回答No.14

私が気になるのは「お食べになる」です。 一般的には尊敬語は「お・・になる」と変化しますが、 「食べる」というような生活の核になるような動詞は 英語でも活用が特殊だという点、面白いですね。 「食べる」は「召し上がる」「いただく」と、使って欲しいのですが、 けっこう「お食べになる」が多くなっている気がします。 NO9の方の >料理番組で、講師が「ここでゴマ油を少し加えますととてもおいしくいただけま>す」などと言っていますね。講師自身が「いただける」んでしょうか。 については、私も心がさわ立ちますが、100歩ゆずって「ここでゴマ油を少し加えますととてもおいしく(神様からの賜物を)いただけます。」というふうに解釈して気を静めることにしています。 でもやはり「とてもおいしく召し上がれます」といって欲しいものです。

  • UKIKUSA2
  • ベストアンサー率14% (82/562)
回答No.13

こんにちは。 敬語ではなく、敬称のことで経験があります。 昔、弁護士を相手に仕事したとき、その弁護士宛のレターで宛名を次のように書きました(架空名)。 日本太郎弁護士先生様 すると、上司が、「そりゃーつけすぎじゃ。」と言いました。結局、 日本太郎弁護士殿 もしくは 日本太郎先生 肩書きとして弁護士を使うときは、 弁護士 日本太郎様 に落ち着きました。

noname#236902
noname#236902
回答No.12

二重敬語で『おっしゃられる』というのは気になります。 あと、下にもありますが、『~していただけますよう』というのは『~して下さいますよう』なのではないでしょうか? 敬語ではないですが、『全然~ない』と『全然』には最後に否定形を伴うのが本来の使い方ですが、『全然大丈夫』とか『全然OK』というように、『全然』が肯定で使われているのが気になります。ここ数年の現象ですよね。余談でした。

  • westpoint
  • ベストアンサー率35% (173/482)
回答No.11

銀行の窓口なんかに「申込書が必要な方は、お申し出下さい」と書いてあるのを見ると腹が立ちますね。 「お申し付け下さい」が正しいでしょう。 格下の者が「申し出る」のであって、格下の者に命令するのは「申し付ける」ですよね。丁寧に言っても、根本がずれていては意味がないと思います。

noname#10086
noname#10086
回答No.10

さすがに回答数が多いですね^^; それだけ敬語の誤用が多いということですね。 コンビニで… お会計の方よろしいですか? 一万円からお預かりします。 一万円ちょうど、お預かりします。 電話で… ○○様の奥様でございますか? ○○様のお宅でいらっしゃいますか? 二重敬語… お召し上がりになられますか? どちらにおでかけになられますか?

  • gootara
  • ベストアンサー率25% (65/259)
回答No.9

×「植木に水をあげる」「子どもにミルクをあげる」「回路に電流を流してあげると…」 ○「植木に水をやる」「子どもにミルクをやる」「回路に電流を流してやると…」 ×「花子さんはおりますか?」 ○「花子さんはいらっしゃいますか?」 ×「デザートはどちらにいたしますか?」 ○「デザートはどちらになさいますか?」 ×「とんでもありません(とんでもございません)」 ○「とんでもないことでございます」 ×「あなた、おビール飲む?」 ○「あなた、ビールをお飲みになりますか?」 ×「ご乗車できません」 ○「ご乗車にはなれません」 ×「ご利用できます」「お持ち帰りできます」 ○「ご利用になれます(ご利用いただけます)」「お持ち帰りになれます(お持ち帰りいただけます)」

  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.8

料理番組で、講師が「ここでゴマ油を少し加えますととてもおいしくいただけます」などと言っていますね。講師自身が「いただける」んでしょうか。視聴者が「いただける」んでしょうか。ちょっと変ですね。 「スズキ イチロウと申される方が・・・」の「申される」はどうなんでしょうか。 図書館で現代敬語についての本をみれば、ネタは結構見つかると思います。 ところでNO353211に「いただきますよう」と「いただけますよう」についてのご質問がありました。 締め切りになってしまいましたの、ここで一言。 asian-さん、ごめんなさい。敬語関連ということでお許しください。 「いただきます」と「いただけます」とでは意味が違います。 「いただき」は五段活用の連用形で「もらう」の謙譲語。 対して、 「いただけ」は下一段活用の連用形で、可能動詞。「もらうことができる」の謙譲語です。 「ここにサインしていただきますか」と言えば、 「ここにさいんしてくれるか」の謙譲表現。 「ここにサインしていただけますか」と言えば、 「ここにサインしてもらうことができるか」の謙譲表現です。話し手がやや下手(したて)にでた表現でしょう。

  • sponta
  • ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.7

私は、自分が勝手にしたのに「…させていただきました」などという芸能人の物言いが気になります。 私は門外漢の40代のもの書きオヤジですが、 日本語で、鎌倉時代に連用形と終止形が一緒になったのは、 話し手が、「断定」することが嫌ったためでしたよね。 同じような自分の「断定」に、相手が嫌悪することに臆病になるため、敬語の乱用や誤用が起きているのではないかと思います。 「私の独断と偏見で…」とか、「なんちゃって」とか、横山やすしの「…で、しかし」など、自分の意見をひらきなおったり、自嘲することで、自分の発言の「言いきり」感を提言させる用例があるようにかんじます。 私は、放送原稿を書く事があるのですが、潔い表現を心がけています。 しかし、テレビの中では、 「…といえるのではないでしょうか」 などという、主体が明かにしないだけでなく、無責任なナレーション表現が氾濫しています。 人が言葉を発するということは、自らの主体を示することです。 しかし、個は社会という集団の中で生きている。 社会が安定し、集団が自己保身に入ると、個を発揮できない。 団体の腐敗の中で、雪印や外務省のようなことがおきる。 結果、内部告発という卑怯な方法でしか、個を発揮することができない。 ☆ 発言するということへの気概のなさ。 横並び発言や、無難な発言が世の中に蔓延している。 人と同じでいたいという欲求よりも、 日本人の自信のなさが根源では…。 自分の人生を肯定して、堂々といきる。 凛として、いきる。 ☆ 敬語は、 相手を大切にすることは勿論、 相手に接している自分も大切ものであることを示すことでもあるはず。 昔は、滅私奉公の時代だったのかもしれないが、 個が尊ばれる現代では、君子の交わりのはず。 いいかえると、敬語とは、 相手が接するに値する人物である自分を誇示するためのものである。 と思えるのです。 ☆ 人を敬う言葉という、 敬語という言葉それ自体にある、主体のなさ。 そして、人との関係を安易に、年齢や肩書きで評価する姿勢。 そのことが批判を呼び、誤用を助長してきたのかもしれません。 その意味でも、美しい敬語は、人間関係だけでとらえるのではなく、 確固たる自己、主体を再認識することが起源なのだと思われます。 ☆ 人間は言葉でしかコミュニケートできないにしても、所詮、言葉は所詮言葉。 敬語が間違っていようと、その人が凛とした生き方をしていれば、気にはならないもの。 敬語の誤用など、教科書と実人生の乖離のようなもの。 ことの本質は、他にあるような気がします。 ☆ 言語のジャンルを越えた暴論で、失礼いたしました。

関連するQ&A

  • CMでの敬語誤用

    私は今仕事の関係でCMにおける敬語使用について調査をしています。 しかし、最近のCMには敬語自体を用いないものも多く、なかなか十分な量の誤用のサンプルを収集することができずに困っています。 みなさんが実際ご覧になったもので敬語使用に関して気になったCMや苦情を受けて訂正された経緯のあるCMの情報など、教えていただけると幸いです。 できれば台詞や内容を、またその動画が見られるサイト等々もし御存知でしたら、それも教えていただけると非常に助かります。 お願いします!!

  • 「先生がご説明してくださる」は敬語の誤用ですか?

    (1)「先生がご説明してくださる」は敬語の誤用と聞きました。ATOK2006 に叱られるそうです。「先生」を低めてしまっているから。本来謙譲語であるのに、尊敬語と思って使ってしまった例なのでしょうか? これは適切な指導ですか?私は問題あるとは思っていませんでした。「ご」はどんなものにも丁寧さを付加できると思っていました。 また、これらの文は適切ですか? (2)ご気分はいかがですか? (3)お気分はいかがですか? (4)ご活躍のことと思います。

  • 敬語のあれこれ・・・

    ホテル系の接客業で、電話がかかってきた時に、 「今日は休みです」を、敬語で言うと「本日お休みを頂いておりますが・・・」なのか「本日お休みを頂戴しております」なのか、 なんだか、次に繋がる言葉が解りません・・・。 「休みなんですけど、何か伝えておきましょうか?」みたいな事を 聞いても、まだ電話に慣れていないので、あまり言いたくないし、 微妙な所です・・・。 名前を名乗られない方には「おそれいりますが(例)三宅何様とおっしゃいますでしょうか?」とか、名字も言わない人には「おそれいりますが、どちら様でいらっしゃいますでしょうか?」とか、何か、 皆さんが普段使っている敬語を教えて下さい。 敬語が苦手です・・><;

  • 書き言葉での誤用

    私が読んでいるネット小説の著者で、とてもよい作品を旺盛に書かれている方がいます。ストーリーは面白くて独創的、言葉の選び方も斬新です。 ただひとつ問題なのは、言葉の誤用が多いことです。効果を考えて故意に間違った言葉をあてはめている、というのではなく、明らかに間違っている箇所が散見されます。あくまで仮の例ですが、「汚名を返上する」を「汚名を挽回する」とするような、わかりやすい誤用です。 (これは誤用ではありませんが、メールのような表記方法(ひらがなや英語の小文字の多用など)や漫画の吹き出しに書かれる「………ッッ!?」のような記法も多く見られます。こちらは時代かな、という感じですが、個人的にはやはり微妙です) こういう「言葉の乱れ」が話題になるとき、必ず出るのが「言葉は変遷するもの。現在正式な用法として辞書に載っている言葉でも、もともとは誤用から転じている例もたくさんある」という意見です。私も、よほどのひどい用法でないかぎり、日常的に使われる言葉は変遷していくのが自然だという考えです。 ただ、それが「発してすぐ消える話し言葉」ではなく「書いたものが形になって残る言葉」、文学作品となると……どこまで「変遷」とみなすべきなのでしょうか。 もちろん選ぶのは読者であって、それが受け入れられるならその作品は残るでしょうし、自然淘汰されていくものだと思います。ただ、先に挙げた著者の方は、私(ごときではありますが)の目から見るかぎりでは本当に才能豊かな方で、言葉の誤用くらいで埋もれていっては惜しい逸材だと思っています(とはいえ、その誤用を指摘するような出すぎたマネができるのか、といえばそれはまた別問題になってくるのですが……)。 みなさんは、話し言葉ではなく書き言葉としての誤用、どこまでを「変遷」とみなされますか?

  • よく誤用と思われがちだけどじつは正しい言葉

    日本語ブームのせいか、言葉に敏感な人が増えてきたように思います。 とてもいいことです。 が、敏感すぎるのも考えもので、たとえば 「彼は今だにその話を信じている」 などと書くと、必ずものすごい勢いで 「“今だに”は誤用で“未だに”が正しい」 という指摘がきます。 このサイトの過去質問などでも、そのようなやりとりを見かけることがあります。 しかし、ちゃんと辞書などを調べてみると、上の例のような「今だに」は必ずしも誤用ではなく、むしろ正当な用法であることがわかります。 同様に、 ・違和感を感じる ・汚名挽回 ・的を得る など、私自身「正当だ」と言い切る自信まではないものの、議論の余地くらいはあるだろうと思われる表現でも、こんな表現をうっかりしようものなら問答無用でもの知らず扱いされかねない風潮もあるように感じます。 そこで質問ですが、このように「とかく誤用と思われがちだが、じつは正しい(少なくとも議論の余地くらいはある)」という表現がほかにもあれば、ぜひ教えてください。

  • マニュアル敬語について

    文化審議会が「正しい敬語」の目安となる指針案をまとめ,ファーストフード店などで店員がつかうマニュアル敬語について指摘しています。そこでは,尊敬語の「お~になる」は人を立てる敬語。「ご注文の品」に対し敬意を表すことになってしまうことから,「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」は誤用であるとしています。 尊敬語は相手や話題に上っている人の動作や状態等を表現することによって相手への敬意を表すと理解していたので,相手の「注文がそろった状態」を表現しているので正しいのではないかと思ったのですがやはりダメなのでしょうか? そうなると,このような,「人が~する」という動作になじまない「そろう」「届く」などの動詞には「お(ご)~になる」という用法は当てはまらない場合が多いということになります。「お荷物はお届きになりましたでしょうか?」も同様ですよね?

  • 敬語

     この間,「敬語回避のストラテジーについて──主として外国人場面の場合」 (J・V・ネウストプニー『日本語学』 1983・1 pp62-67 明治書院)という論文を読みましたが,ちょっと分からないところがあります。  ……高い敬語を要求する動詞から低い敬語のある動詞へ切り替える場合を入れていいかもしれない。(「お子さんは何人おありですか」→「お子さんは何人いらっしゃいますか」)  即ち,「おありですか」は「いらっしゃいますか」より敬語程度がもっと高いということですね。  皆さんに教えていただきたいと思います。  どうぞ宜しくお願いします。

  • やめてほしい世間での日本語の誤用(曲解)、ありますか?

    言葉における意味の変化や用法の拡大が起こるのは、長い目では必然とも言えるでしょう。古語を見るとまさにそうでしょうし。 で・す・が、誤用や曲解が広まるのは、実際問題として不便や認識の相違のもとになりますよね?少なくとも人間80年のなかで短期間にそれが起こると。 そこで皆さんにご回答をいただきたいのが、タイトルにあるように『やめてほしい世間での日本語の誤用(曲解)』です。 私が困らせられるものの1つに『確信犯』と言う言葉があります。 芸術分野において自分が書く文で 例:「・・・確信犯的とも言える彼の斬新な手法には・・・」 『確信犯』の曲解(外れてる、悪いと分かっててやる)と本来の意味では意図する文意が180度ひっくり返ってしまいます。 間違わない人が大多数ならいいのですが、こうも今のように曲解される事が多いと言葉として使い物にならなくなります。ましてこの場合、悪いと分かっていてやる、という意味にはちゃんと『故意犯』という言葉がありますし。ちゃんと使われれば便利な言葉だと思うんですがね・・・ 皆さんはいかがでしょうか?ご回答をお願いします。

  • 敬語についての卒業論文

    敬語について卒業論文を書こうとしている大学生です。 どのようにテーマを絞ったらいいのかを悩んでいます。 通信学ゆえに、ゼミなどに参加したことがないので、 お力を貸していただけたら幸いです。

  • 不適切な敬語って耳障りに感じませんか?

    テレビのインタビューやドキュメント番組などで聞く、自分の行動について「・・・させていただく」のような言葉遣いが耳障りです。 他人に自分の仕事を紹介するときに、「・・・の仕事をさせていただいています」 「新商品を発売させていただきました」 「○○大学を卒業させていただきました」 「△△の研究をさせていただいています」 使っている本人は敬語のつもりなのかもしれないが、どれも不適切なものばかりですよね。 また、自分の身内の行動に敬語を付ける人も聞き苦しいです。 「両親に買っていただいた」「祖母に育てていただいた」 敬語を使うべき場面で敬語が使えないよりも、敬語を使うべきでない場面で敬語を使うほうが、私はより耳障りに感じます。 皆さんはどう感じますか?