• ベストアンサー

日本の古代都市の城壁

日本の古代都市、たとえば藤原京や平城京、平安京ってヨーロッパ・中国の都市と違って城壁ってものがないですよね。調べたら、外敵がいなかったからだとか、経済力がなかったからだとかいう説明がされていたけど、日本にだって戦乱があり政権は交代してるし、経済力の問題でもまさか一つの都市を作ろうとしてるときに経済力がないなんてことはないと思います。この問題、皆さんはどう思われますか?意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lantern
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.6

 都市の形成過程の違いによるものです。古代ギリシャや夏殷周の都市は都市国家として成立しました。日本においては古代集落が都市国家といえるかどうかは疑問です。ですから国家が拡大する場合も、ギリシャ的国家は都市同士の同盟などから発展しますし、中国においては都市の支配被支配関係から領土を拡大しています。古代国家の成立をどの時代におくかは別にして、我が国ではある一定程度の支配地域が確立された後に都市機能をもつ「みやこ」を定めています。  城と都市は本来別のものなのです。先進地域においては都市がそのまま国家として発展することによって城塞都市となったのが、他の地域では安定した地域に「みやこ」をおきますから、戦乱の予測がないところには城をつくりません。藤原京、平城京はまさにそれです。  

pepsi5000
質問者

お礼

ありがとうございます。都市の形成過程の違いには気づきませんでした。

その他の回答 (6)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.7

前の「土居」について。 よく考えれば、都ぜんぶが土居に囲まれているならば「土居の内」町なんていう地名があるはずないですね。一部のかぎられた地域が囲まれていたからこそ「土居の内」です。 きっと、水害や防火などの為に、作ったものだったのでしょうね。井戸ではないと思いますが。

  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.5

全く違った観点から回答します。 中国の都市は城壁で囲まれています。 日本はほぼ無いのですが、各重要な通りには 「門」がありました。大内裏では、建物の密集により (各家:建物は塀や生け垣で仕切られている)ので、 道(門)が通行路となりました。 また、自然の要因としては「川」平安京では鴨川 「山」比叡山などに囲まれています。さらに、建物の 無いところは、樹木の林や、竹林で、あまり城壁が 必要でなかったようです。中国では、どちらかといえば 乾燥地帯が多く、樹林の発達が少ないので。 「のぞみ500」さんの土井説はつい最近の学説です。 ただ、土の囲み=土囲→土居なのか、土で囲った井戸 で土井か?水には関係があるようですね。

pepsi5000
質問者

お礼

森林が多いという日本の特性が関係していたんですね。参考になります。ありがとうございます。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.4

 京都に「土居(土井)の内」という地名がいくつかあります。「おどい」というのは、土手なのですが、川の堤防ではなく、土塁でできた壁というものだそうです。  ただ、「どい」が現存していないので、平安京は壁で囲まれていなかった、と思われています。古い地図には、絵図が残っているそうですが、私は実物をみたことはありません。たまに歴史サークルのネタになることがあるということです。  中国やヨーロッパほど、大きな石やレンガが使えず、土だけで作ったために破壊するのが容易で、街を広げるために壊していったのではないでしょうか。

pepsi5000
質問者

お礼

壁があった可能性があるんですか。参考になりました。ありがとうございます。

noname#118466
noname#118466
回答No.3

西洋と日本古代の一番の差は、外敵の種類ではないでしょうか。即ち、飛鳥時代以降の日本の館は(今日いうところのお城は古代には存在せず、14世紀以降です。)異民族を想定した防御ではなく、同族の反乱に備えたものと思われます。西洋でも 時代が下れば同族の争いも盛んになりますが、ローマ、ギリシャ、中国などの古代城砦都市は異民族の襲撃に備えて作られていたようです。もう一点考慮すべきは 攻める側の武器の発達と馬の関係もあるかも知れません。騎乗の異民族が、いつどこから攻め込んでくるか分からない時代にあっては、普段から城壁に囲まれた居住地が必要とされたのでしょう。その点日本では周囲の海が城壁の役を果たしたと思われます。

pepsi5000
質問者

お礼

ありがとうございました。島国の日本では突然騎馬民族が襲ってくるなんてことはないですよね。大変参考になりました。

  • nuts
  • ベストアンサー率36% (141/389)
回答No.2

日本の古代都市は朝廷(大王)が覇権を握った証ではありますが、それでも実質は豪族の連合政権によって作られたものですよね。当時の日本では、島国ですから異民族などに襲われる心配はほとんどなく、朝廷にとって最大の敵は他の豪族でした。しかし豪族たちは、都市の中に住んでいます。したがって、都市の外壁を作っても防御の意味はなかったわけです。

pepsi5000
質問者

お礼

敵はすでに都市の中にいたんですか。だから外壁なんかを造る必要はなかったってことですよね。ありがとうございました。

  • oh_saturn
  • ベストアンサー率16% (4/25)
回答No.1

日本は都市の守り方の考え方が違うのではないのでしょうか。 聴いた事があることとして、日本は城を守るために町があるそうです。そのため、城下町の道はまっすぐにはしないで、なかなか城にたどり着けない迷路のように作ってあるということです。 まあ、城を落とす、というような言い方があるのだから城さえ無事なら後はかまわないのではないでしょうか。

pepsi5000
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに城下町って複雑にできてそうなかんじがします。

関連するQ&A

  • 日本が街を囲む高い壁を造らなかった理由

    中国やヨーロッパの都市は高い壁に覆われていたようですが、日本では、例えば平城京、平安京や各地の戦国大名が、街を守るための高い壁を造らなかったのはなぜですか?

  • 日本古代の宮都変遷はなぜあんなに慌ただしかったのか

    はじめまして。 孝徳天皇が飛鳥と難波宮を行き来し 天智天皇は飛鳥→大津宮 天武天皇は大津宮→飛鳥浄御原宮 持統天皇は飛鳥浄御原宮→藤原京 元明天皇は藤原京→平城京 聖武天皇は平城京→恭仁京→難波宮→紫香楽宮→平城京 桓武天皇は平城京→長岡京→平安京 この間わずか150年です。 何故こんな短い間に、各天皇はこうも慌ただしく遷都に遷都を重ねたのですか? なるほど天武天皇などは壬申の乱の影響もあったかもしれません。 ですが他の天皇たちにはいったいどのような理由がったのですか?

  • 何故 平安京は1200年の都であれたのか?

    古代日本には色々な場所に遷都がおこなわれて来ました 難波京、大津京、藤原京、平城京など… それらは殆どが天皇が変わる度に遷都がおこなわれ ようやく定まったかと思われた平城京も70年余で遷都 しかし最後に都となった平安京は平成の今に至るまで1200年の間 都であり続けて居ます。 桓武天皇が水運の利より怨霊対策として平安遷都をおこなった事は知っていますが それ以降の天皇が平安京から都を移さなかったのは何故でしょうか? 水運の利と言うなら琵琶湖の側の大津や、大阪でも良かったと思うのです 平安京がこれほどの長きに渡って都であり続けた決定的な理由は何でしょうか?

  • 奥州藤原が築いた都市感は平安京のようなものをイメー

    奥州藤原が築いた都市感は平安京のようなものをイメージしてよいでしょうか

  • 東大寺が京都に移らなかった理由は

    都が藤原宮から平城京に遷都されたとき、飛鳥地方の主要寺は 平城京に移り、その後の飛鳥地方は衰退したと言います では平城京から長岡京、平安京へ遷都されたときは なぜ東大寺や興福寺などの大寺は京都に移らなかったのでしょうか? また京都へ移った寺はありますか?

  • 城壁の中にあるもの

    中国、ヨーロッパには都市周辺に城壁をきづき、都市に居住する都市民を防衛するのが普通ですが、日本では中国からこのような理念は当然知っていた筈ですがこのような例は非常に少ないように思います。 その例としては、堺、大阪城、小田原城、京都のお土居、各地の寺内町くらいとおもいます。 他に元寇の際北九州の沿岸にきづかれた防塁ですか。 非戦闘員の保護という理念は何故日本に根付かなかったのでしょうか?

  • 歴代の都が知りたいです。

    今、とっても知りたい事が・・・。 日本の歴史の中で、飛鳥京や藤原、長岡、大津、難波、平城、平安京とたくさんの都が営まれてきましたが、有名な都はわかりますが、歴代すべての都が知りたいんです! どなたか、調べる方法をご存知ないですか?

  • キリスト教が古代日本に伝わっていたという説について

    この方が語っているように、キリスト教が古代日本に伝わっていたというのは本当だと思いますか? http://www.youtube.com/watch?v=DeOrxV4yYmI&feature=relmfuより 「【隠された】十字架の国・日本」(ケン・ジョセフ著、徳間書店)という本があります。景教とか秦氏とか、ユダヤの失われた部族などの方面に関心をもってインターネットで検索すると、研究している人が決まっているので、だいたい同じ結論に行き着きます。その内容がこの本の中に見事にコンパクトにまとまっています。これを知っておかないと、古代史、日本史の神仏習合、日本の神様と日本史の関連が分からないのです。 非常に重要な部分なので、今回と次回は基本的な知識を集めないといけないということです。多くの方が見落としている、僕しかもっていない、誰も知らないレベルの世界観があって、それで見ると神話と日本史をリンクして非常によくものが見えてくる。 どうして日本史を説明しないといけないかというと、これがずっと後で、とんでもない話しになって繋がっていくのです。それは驚かれるだろうを思います。 http://www.youtube.com/watch?v=Y8oriv-ZqMk&feature=relmfuより ぜひ興味のある方は「【隠された】十字架の国・日本」を読んでください。例えば桂離宮とか、完全に日本のものと思っているものでも、庭園に祠があって、下の方を見ると十字架が書いてあったりとか、皇族の中に隠れキリシタンが!とか、凄まじいことがあるわけです。 この時代(8世紀ごろ)にキリスト教の宣教師が来ていて皇族に宣教していたのなら、私的にキリスト教を信じていて個人の邸宅にそういうものを作って拝んでいた人がいてもおかしくないわけです。この本の中にたくさんそういうことが書いてあります。 秦氏が土木建築に力を持っていて、平安京を造ったのは秦氏であるということが書いてあります。「平安京」という名前は、「エルサレム(平安の町)」と同じ意味です。しかも平安京のすぐ近くに琵琶湖がありますが、イスラエルには琵琶湖とよく似た「ガリラヤ湖」があって、これの本来の意味は「琵琶」というのです。 これは偶然ではなくて、秦氏は意識して平安京をこの位置に造ったということになってきます。もしこれを全部偶然として全部無視するなら古代史は意味を持たないと思うのです。

  • 日本史ですが、

    日本史ですが、 (1)恭仁京は橘諸兄が指示しましたよね。どうして藤原広嗣の乱の後に遷都しようと考ええたのでしょうか? (2)744年の難波宮・紫香楽宮と745年の平城京遷都はそれぞれ誰が遷都を指示したのですか?

  • 中国五行説と日本の古の都とのかかわり

    日本古い都(平城京や藤原京)などの位置は、中国五行説による、玄武、青龍、朱雀によって、決められていたという話をきいたことがあるのですが、どういうことなんでしょうか。