• 締切済み

建設下請け個人事業主が従業員を雇うメリット

はじめまして。困ってます教えてください! 私の父は建設関係業の下請けとして20年以上やっています。 4年前から私が専従者として入った事で青色申告に切り替えました。 長男も専従者扱いですが一人親方です。父も職人として現場で作業してます(元請会社で一人親方保険と傷害保険に入っています。)今まで従業員と言う形でわなくて、一人親方として何人も雇ってきました(申告の時には外注として扱っています) でも人の良すぎる父は、一切経費負担もさせず、高い単価を支払い、うちにはほとんど儲けがない状態で借入金もかなりかさんでいます。その上、経費となるものも少なく、毎年税金はガッポリ持ってかれ、手間受けとなるらしく、仕入れが全くない状態なので、毎年消費税もとんでもない金額で(泣)私も父も専門的な知識が全く無い為、節税の仕方もわからず、、、お手上げです(泣泣)そこでこれから新たな人間を従業員としてもっと安い単価で雇おうと思っています。その場合、まずやらなければならないことは何ですか?あと、外注としてでわなくて、従業員として雇う場合、うちは税金面でメリットあるのでしょうか?困ってます、教えてください!!

みんなの回答

回答No.3

まず、従業員給与か外注のどちらが得かというと、外注の方だと思います。(給与になれば、所得税の源泉徴収、社会保険料等の負担も増えます。)ただ、公共工事等へ入札参加する場合は社員数によって経審点数が大きく△影響しますので注意して下さい。 儲かっていないのに税金が持って行かれると言うのは???です。事業所得(収入-経費)から税金を計算するわけで、それが少なければ当然、税金も少なくなります。個人事業の場合、接待交際費の枠もありませんので、きっちり領収書を貰っておけば、かなり節税出来ると思います。ただ、この場合も赤字になれば、税金は払わなくて済みますが融資の条件等が厳しくなります。 最後に消費税について、年間の売上げが5,000万円までなら簡易課税を選択する方法もあります。建設業であれば課税売上高の70%が控除できます。単純計算で、税込み1,050万円の売上であれば、消費税の納税額は50万円×30%=15万円となります。 やはり、良心的な税の専門家に相談するのが良いかと思います。(評判等、たくさんの人の意見を聞いて決めると間違いないと思います。)

nakasetu
質問者

お礼

わかりやすく回答いただきありがとうございます。 社会保険料の負担を考えたら現状維持の方がよさそうですね。 公共工事入札等は直接やることはないので大丈夫です。 儲けが少ないのは事実です。事業主本人が他の子達と全く同じ作業をしているので、本人がした作業で貰える単価で何とかやっています。 現状経費で落ちるものが少ないため苦労しています。 消費税の件ですが、うちの場合仕入れがありませんので、控除は60%で第4種となります。年により異なりますが、年間売り上げは大体4.000万以上7.000万以下です。 専門家への相談も考慮して色々考えてみます。 ありがとうございました。

  • uni_k
  • ベストアンサー率44% (34/77)
回答No.2

借入するほど儲けがほとんどないのに 税金はガッポリっていうのが わかりません(^^;; もしかして、間違えて申請とかしてませんか? あと従業員を安い単価で雇うとのことですが 安いとは どのくらいにもよります。 一般相場より安ければ 求人をかけても応募に来ないし 来ても 腕が良くない人とかで結局一人で出来るところを 二人かかっていては人件費が多くなります。 あと、従業員だと 合間に仕事がない時期でも月給は絶対に 保証しないといけないので それだけの仕事量がずっと確保できるか。 保険など、会社負担分も考えてみて下さい。 1年トータルで 仕事量、給料、保険負担、従業員にかかる経費などを 考えてみて 一人親方と比べてみてはいかがでしょうか? まずは現状を把握するのが必要だと思います。 じゃないと 一人親方の今のやり方が悪いのか 事務処理が悪いのか、。 知識がないとのことなので 専門家に相談するのも良いでしょうね。

nakasetu
質問者

お礼

ご親切にありがとうございます。 儲けがほとんど無いと言うのは本当です。 ただ事業主自体が一人親方として毎日現場で他の子達と同じ作業をしていますので、自分が作業した分の単価があるだけの事です。 申告を間違えている訳ではありません。 従業員として雇っていないので、福利厚生費としては落とせないものも多いためいろいろ考えていました。 仕事が無い時期は有りません。 アドバイス頂いた通り、一度年間トータルして考えてみます。 ありがとうございました。

  • leinyan
  • ベストアンサー率42% (24/56)
回答No.1

従業員として雇う場合のメリットは特にありません。 消費税の課税仕入にもならないし、こちらで年末調整をしなければならない等の事務的負担も増えます。 税金面のだけなら外注のほうが良いです。 節税は一度税理士の無料相談などに行き、良い人かどうかあたりをつけてから後日相談すると良いと思います。顧問契約しなくても(有料になりますが)相談は承りますので。

nakasetu
質問者

お礼

教えていただいてありがとうございます。 専門家のほうも検討してます

関連するQ&A

  • 建設業個人事業の従業員労災について

    建設業の個人事業主をしています。 この度、従業員を雇用することになり、労働保険の手続きを 進めていますが、労災について質問があります。 今までは、自身は一人親方で特別加入していましたが、 従業員を雇用することでこれが適用外となり、中小事業主の 特別加入に切り替えとなります。ただ、従業員に関しては元請工事が ほとんどなく、下請けであれば発注会社の労災が適用されますし、 万が一元受で何かあっても民間の傷害保険に会社として入っているため、必要性を 感じません。 私本人は労災の特別加入がないと信用面での問題があるために加入はしておくほうがベターです。 従業員には適用したくないというのは可能でしょうか?

  • 個人事業 節税について

    回答おねがいします。 旦那が個人事業(建設業)をしていて 外注の方が2名います。23年青色申告しました。              元請から外注のかたを従業員扱いにして支払いをそれぞれ個人にわけて支払いたいといわれ考えててといわれました。  いままで通り外注を使ったほうが節税になるのでしょうか? 旦那1人の報酬でもあまりかわらないものでしょうか? 今まで外注の弁当 飲み物 接待交際費等経費に算入してましたがこういったものも経費にできなくなりますよね? 急に言われどうすればよいのかわからず質問しました。 めちゃめちゃな文ですいません。。 回答おねがいします。

  • 個人事業主変更について

    私の父は、個人事業主です。建築業いわば職人の親方業です。 その父が、先月他界しました。それで私も父と同じ親方業を受け継いでおります。この場合父に廃業手続きと私の開業手続きは、同時に行えるのでしょうか? ちなみに父には、遺産も元入金もなく事業(といっても職人稼業ですが...)も借金でやりくりしていたようです。 それから私は、税務上父に雇われている形で源泉で確定申告していました。従業員は、私だけであとの職人さんは、外注工です。 今年度 私が年度途中で個人事業主になればどうゆうふうに税務上すればいいにでしょうか?  詳しい方教えていただけなでしょうか?

  • 個人事業の社会保険加入について

    建設業の個人事業主です。 元請から社会保険の加入を指摘され検討していますが、この度従業員の1人と結婚しまして、彼を専従者にしようと思っています。 他に従業員は4人です。 私個人は国民健康保険になると思うのですが、夫は専従者ですが社会保険になるのでしょうか。

  • 個人事業主の必要経費

    これまでずっと個人事業主(建築系のひとり親方)(白色申告)ですが、主な仕事先(有限会社)から「社員にはできないけれど給料扱いにするので年末調整するから扶養控除申請書など一式提出せよ」といわれました。去年税務署が入り、外注費で落とせなくなったので給与所得にすると。有限会社は親方夫婦がやっているので雇用保険はもちろんありませんし、国民年金・健保は自分支払いです。 この場合、1年分の必要経費は今まで通り収支内訳書を使い確定申告できますか?去年は仕事先はこの一社なので給与所得になるのなら事業所得は実質¥0で必要経費だけかかるので大幅赤字になります。 また、給料扱い=サラリーマンなんですか?社員にはできないということだから今までとおりの個人事業主が給料もらってる形になるのでしょうか。 乱文乱筆ですみません、過去ログも拝見させていただきましたが同じようなケースが見つからなかったので質問させていただきました。とても困っているのでよろしくお願いいたします。

  • 個人事業の税金が掛からない収入はいくら?

    御世話になります。 数ヶ月前から個人事業を始めました。 妻を専従者にして私と妻だけです従業員はいません。 家族構成は私と妻だけです。 税金が掛からない(ほとんど)売上は幾らくらいでしょうか? 経費は専従者手当て103万円+青色申告控除65万円+経費(社会保障費、家賃、など)200万くらいです。 経理に関してはど素人ですので宜しくお願い致します。

  • 個人事業主ですが別荘は事業資産に出来るでしょうか

    ショップ経営の個人事業主のものです。 親から別荘(リゾートマンション)を譲り受ける可能性が出てきたのですが、これを企業でいうところの保養所のような形で事業の会計の中に資産として組み込むことは可能でしょうか。 また、これにかかる諸経費(管理費、固定資産税など)も経費として組み込むことは可能でしょうか。 ちなみに、青色申告で、従業員は専従者給与扱いの妻のみです。 何せ経理に疎いのでよく分かりません。 何か良いアドバイス有れば宜しくお願いします。

  • 個人事業主とサラリーマン

    主人の確定申告についてです。 5年ほど前より、サラリーマン(A社)兼個人事業主(B社)をしています。 B社は当初、いくらくらいの収入があるかわからなかったので青色申告の申請をしてあり、青色のメリットもない収入ですが、一応毎年青色申告をしています。 B社は請負なので源泉税を徴収されての収入、経費は相応に使いますので、毎年確定申告後には税金が還付されています。 そして、今年度なのですが、B社の収入が全くありません。 しかし、B社の仕事はしていますので経費としての出費はあります。 前年度までは、多少なりともB社の収入があったので、個人事業主として申告することに問題を感じなかったのですが、今年度はB社の収入がないので、「サラリーマンが架空の会社を申請して、経費を計上して税金逃れをしている。」って勘ぐられるのでは? なんて、考えてしまっています。 このようなケースで経費を計上、青色申告するのはおかしい(いけない)事でしょうか? 詳しい方、教えて頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。

  • 個人事業を始めます。疑問が一杯です。

    夫が独立しようとしていますが、開業に対する手続きに混乱しています。 業務内容は、「大手電気店→元請→個人宅配送」の個人宅配送部分で、7/1に開業する予定です。 トラックをリース契約し、費用はすべて事業主である夫が負担し、友人と2人で業務を行う気のようなのですが、やはり金銭が絡むとトラブルがおきるのではないかと心配をしています。 また、経理は妻である私が青色専従者として行う予定です。高校で簿記を学んでいましたが、実務経験はありません。 追徴課税や税務調査?が面倒なので、なるべくきっちりやりたいと思っているのですが、経理に関しての話をすると「そんなにきっちりやってるところはない」などどあまり取り合ってくれません。 友人とのトラブルの件も杞憂だと言っています。 また手取りでこれだけは渡してあげたいと思う金額があるようなのですが、外注か雇用かによって事業主の用意する金額が変わってくるようで、開業前から友人をどう扱っていいのかわからず非常に困っています。 そこでトラブルが起きないように、また夫の友人がきちんと保険・税金などを納付できる方法を探しています。 こちらを拝見していたところ、いくつか参考になる案はありました。 ●友人への報酬を外注費として扱う 一人親方が二人で組んで業務を行う、といった感じにする案。 事業主としての支払いは楽そうですが、友人は自分で確定申告の必要があり、また毎月同額を外注費として計上すると調査対象になる・費用として認められないなど何か問題が起きるのでは?と不安があります。 ●従業員として雇用する 雇用保険・労災保険は、義務なので加入します。 社会保険には加入せず、国保・国民年金でお願いしようと思っています。 東京労働局のページを見たのですが、従業員は専従者の私を含め2人なので、雇用に当たっての就労規則は書面にしなくてよい、と解釈しました。 しかし、雇用となると昇給・賞与なども考えないといけないので、書面にしたほうがいいのでは?と思っていますが、説得する自信がありません… 給与支払事務所等の開設等届出書、源泉所得税の納期特例の承認に関する届出書の提出以外に行わないといけないことはあるのでしょうか?

  • 個人事業主のメリットについて。

    私は親の扶養に入っている成人者です。 趣味で始めたアフィリエイトが意外にも儲かってしまい… 今の私の大きな収入源になっています。 そこで、個人事業主として届け出を出そうと思っているんですが、 下記のような解釈で間違っていませんかね? ●103万円以上稼ぐ場合は住民税がかかり、親の税金も増えるがわずかな税金。 ●130万円以上稼ぐと扶養から外れるばかりでなく、保険料の支払いが生じいっきに負担額が増える。 ●130万円以上稼ぐ場合は160万円以上稼いだ方が良い。 ●130万円未満の場合でも個人事業主として青色の確定申告をすれば、 経費として落とせるので節税に繋がる。 こういう理由から個人事業主として届け出をしようと思っています。 ネットの情報を集めて勝手に理解した気でいたら恥ずかしいので、 参考までに教えて頂きたいですm_ _m

専門家に質問してみよう