• ベストアンサー

通院が困難な場合の点滴を受ける方法

母親が肝臓病で倒れ入院しています、今まで元気なときは週に3回点滴を受けに通院していました。今後、一人での通院が困難と思われます。送迎できるうちはまだしも、寝たきりになった場合の処置ですが、先生に往診してもらう以外に方法はないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaleen
  • ベストアンサー率30% (77/250)
回答No.6

答えていいのかな?と迷っているうちに遅くなりました。 すみません、今出先で、回答してもOKということが確認できたので、 取り急ぎ補足させていただきます。 長い話なので、ohmygodさんの回答に疑問を持たれない方は読み飛ばして下さい。 訪問看護そのものの法的根拠は「健康保健法」「老人保健法」です、そして、在宅か、病院・施設かに関わらず、すべての看護行為の根拠は「保健婦看護婦助産婦法」(以下 保助看法)になります。その中で、極端に言えば、「在宅だろうが病院だろうが(点滴も含む)静脈注射は医師しか行えないのではないか?」という話もしばしば起こりがちです。大学病院などは点滴も医師が行っている所が多いです。 しかしohmygodさんもおっしゃってる通り、現場ではどんどん医療処置を看護婦が行ってますよね。これは保助看法の解釈として、明文化された部分でいう所の「診療の補助」「療養の世話」に当たるという解釈なのです。 乱暴に言うと、現場に昔立てられた法律が追いついていないというと言う事だと私は思っています。 そこで、「訪問看護」はどうか。 同じ建物に主治医がおり、すぐ飛んで来てもらえる病院と違い、(往診など、連携をとっていただいていても、とりあえず日々の業務の)現場には訪問看護婦(資格で言えば保健婦・看護婦・準看護婦)しかいません。そこで、法の解釈としては、病院と同じ「診療の補助」「療養の世話」、そしてそれらの指示、しかも単なる指示ではなく(わかりにくい言葉ですが)“包括的指示”つまり、総合的で処置の一つ一つを数字で逐一細かく出す指示ではなく「点滴」「静脈注射」「療養上の世話」を頼む、という大まかな指示でよしとする、という法律専門家(看護協会顧問弁護士など)の解釈なのです。(これも医師から「訪問看護指示書」という書類の発行をしてもらっての事です・これは必須です) 時代によって看護婦の責任も変化しており、今日、訪問看護の場において、看護婦は医師の“包括的指示”によって、自ら判断し、医療処置を実施できる能力が十分ある、と法的な場では「みなされて」います。たとえば点滴で訪問看護婦が医療事故を起こした場合は、「医師の指示」だから責任は医師にある、とは、もはや今の時代は言う事ができないわけなのです。じゃあ、明文化されてはいない、時代のそういう基準はどうやって決まるのか?・・・曖昧なようですが“今日の一般的な医療において”行われていることかどうか、だそうです。 実際訴訟になった場合は裁判官の判断によりますが、近年の訴訟ではそのように判決が下されています。 ですから、訪問看護でも、病院内の看護でも、施設Aに所属する看護婦が「他の施設では皆が実施できて当然と考えられている技術」ができない、という場合、今度は施設Aのレベルがどうなのか、と、「今日的な技術を教育することを怠っている」・・・などと、初めて施設の責任が出てきます。 話がそれたかも、のまま締めくくりです。要は看護婦自身の責任能力がより一層問われています。って、すごく長くなりました、ごめんなさい!

kaitourupan
質問者

お礼

ありがとうございました。春を待たない旅立ちとなってしまい御礼が遅れました。実行に移すにはいたりませんでしたが、同じ悩みを持つ方に選択肢が一つ増えたことに大きな意義があると思います。今後この分野でのご活躍を祈念いたします。

その他の回答 (6)

  • ohmygod
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.7

OK。 わかりました。 訪問看護についてはあんまり詳しくないもんで、kaleenさんに質問したんですが。 ようするに、主治医ないしは近所の開業医が指示を出してくれれば,とりあえずはOKという事ですな。 何か、会話する方向が違ってきましたが。

  • ohmygod
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.5

あの、kaleenさんに質問。訪問看護で点滴というのは、医師法違反ではないのですか? 実際の現場では看護婦が点滴してますが、あくまでも建前として、どうなんでしょ。 往診がだめなら、留置カテーテルを入れてもらうのも手ですが。普通、強ミノ投与のためにはやらんでしょうがね。

回答No.4

お母様が倒れたとおっしゃられていますが、それは肝硬変から脳性昏睡を起こしたということでしょうか?それとも、またちがうことで寝たきりということでしょうか?その点がわかりずらいので、回答がちがってたら申し訳ありません。 点滴、週に3回というのは強ミノの入った点滴のことでしょうか?強ミノを投与することで、肝臓が壊れていく進行を遅らすことができます。この場合ですと、点滴にしなくとも強ミノ2アンプルを直接注射することもできます。点滴で落とすのは、ゆっくり落とすことで安静状態でいれるということだときいたことがあります。おっしゃられている『点滴』というのが強ミノであれば先にkaleenさんがおっしゃっているように訪問看護で往診していただけるかとおもいます。 今現在、病院に併設してできてきている福祉介護施設などのところに行けば訪問看護の資料が置いてあったりしますよ。 ただ、投薬されている点滴が肝不全の時などに用いられるアミノレバンだった場合は、自宅での療養は難しいかと思います。できないといっているのではないですよ。肝不全に近い状態(高度の肝硬変)だった場合、栄養バランスがとても重要になってきます。血中のアンモニア濃度があがったりしますので、アミノレバンの投与だけではバランスをたもてるともいいがたいので、アミノレバンはあくまでも体内で足りないアミノ酸を補助しているだけなので全体のバランスを考えると病院ででる栄養計算された食事をとることが、患者さんの病状を悪くさせないためにはよいかとおもいます。また、肝臓に静脈瘤ができている場合なども定期検診を怠ると瘤の状態が悪化していてそれにともない吐血するということも十分に考慮しなければなりません。最悪の場合、静脈瘤破裂なんてことになると生命も危ぶまれます。すぐに、処置してもらえればよいのですが、ご自宅に誰もいないときにそのようなことが起こることも考えにおいておかれたほうがよいかと思います。arai163さんとnaokunさんは、きっとこちらを想定して入院継続しかないでしょうという回答になったと考えます。 お母様の肝臓の状態がよくわからないので、2通りの回答になりました。

  • kaleen
  • ベストアンサー率30% (77/250)
回答No.3

訪問看護に携わる者です。 Dr.の方は「往診しかない」といわれて(-- 何だか悲しいですが、これも自分たちのPR力量のなせる技・・と 受け止めました。まずは回答させていただきます。 ご相談の方の場合、訪問看護でもできます。 往診と異なり、ある程度の時間滞在することができますので、 方法によっては在宅の点滴にも対応しています。 寝たきりも、在宅で看取る場合もOKです。 在宅での点滴の場合、ある程度(例えば針を刺したあとの管理や、状態の観察・抜針くらい)はご家族にもやっていただく部分がありますが、 週3回の通院が困難であれば、訪問看護でカバーできるかも知れません。 点滴などの医療処置の他、療養の世話・助言(例えば清潔の援助など)も広く 援助させていただいていますので、主治医にご相談なさってはいかがでしょうか。 ご自分で直接訪問看護ステーションにご相談くださっても構いません。 責任を持って、主治医・医療機関・介護保険適応の場合ケアマネージャーと連携をとり、援助させていただきます。 ただし、地域資源の差により、ステーションにも力量の差が、あります。 よいところの見分け方・・・というご相談がありましたら、また、よろしくお願いいたします。

  • naokun
  • ベストアンサー率55% (148/265)
回答No.2

入院する前に受けていた点滴とは何でしょうか? アミノレバンという点滴でしょうか。 アミノレバンは、「肝不全における血漿中及び脳内遊離アミノ酸濃度のバランスを是正するための分枝鎖アミノ酸を多く含有する栄養剤。肝性脳症を改善し延命にも寄与し、長期投与が可能」というものです。 もしそうなら、経口薬もあります。 ただ、本当に状態が悪ければ、arai163さんのおっしゃるように、入院継続しかないでしょうね。 お大事になさって下さい。

  • arai163
  • ベストアンサー率22% (214/970)
回答No.1

入院して治療されることをお勧めします。 入院しないとなると、往診しかないと思います。

関連するQ&A

  • 在宅での点滴などの医療行為

    介護専門の有料老人ホームに入居している母が風邪気味で脱水症状を起こしホームの筋向いの病院に入院しました。痴呆がありベッドの上で寝たきりで1日2本の水分補給の点滴を受けています。病院食は殆ど食べません。 ホームの看護師の方が点滴だけのために入院しているなら退院して往診で点滴を受け時間をかけて食事を与えマッサージで関節のケアをした方が回復が早いと考えてくれました。家族としても大歓迎です。病院は往診はしないがホームで点滴を受けられるなら退院しても良いとのことでした。 ところが往診をしてくれる医院はいくつか探してくれたのですがどこも点滴はできないと言うのです。点滴をする場合医師が付いていなければいけないので何時間も居られないというのです。ホームには24時間体制で看護師が常駐しているにも関わらすです。そういう法律があるとのことです。 ホームの看護師は何故そのように法律が変わったのか、以前は可能だったのにと言っています。 現在在宅ホスピスなど最期まで在宅で医療が受けられると思っていましたが看護師がいても点滴も受けられないというのが納得いきません。 今回は退院して毎日ストレッチャーで道を渡り点滴に通院することになりましたが寒い日や雨の日に患者の負担になると思います。でも病院のベッドの上で寝たきりにさせられるよりましかと考えます。 老人ですから今後も同じようなことがあると思います。 手厚い看護・介護を望んで入居した有料老人ホームです。 何とか入居したまま医療を受けられる方法を教えてください。自費ならできるのでしょうか。 ちなみに母は福岡在住、要介護4。 パーキンソンと痴呆があり車椅子でしたが入院前はトイレも行けましたし、自分で食事もしていました。今は老人病院のベッドの上でオムツをされじっと横たわっています

  • 点滴のみで衰弱死を待つ猫の嘔吐を止める方法。

    【至急】16歳の猫が毒をなめて肝臓のGPTが770まで上がり全く食べられず点滴治療しました。そして10日目急に好転し逸脱酵素(?)により数値がストーンと落ちる日にストレスを与えチャンスを逃がしました。今もう10日間点滴のみで生きています。今少しずつGPTは下がってますがもうゆっくりの治療も出来ません。衰弱死が待つ状態です。治療により一旦は吐き気・嘔吐も治まり食欲も出てきてやっと水もなめ始めていたのに、逸脱酵素と言う現象を知らなかったので、その前の日までヨタヨタしてほとんど寝てた子が急に朝から元気で戸惑ってしまい、その日の夕方いつもは通院なのに初めて往診点滴にして貰ったら、病院と違いテリトリーの家に来られた事ですごい怒って興奮して逃げ回り、明らかにストーンと数値が落ちる日の状態だったのに、そのストレスで急下降を逃しました。急に元気になる事があるって話は昨日初めて聞いて、それを言ってくれてれば安心して通院点滴したのにととても悔やんでます。今は再び嘔吐(何も出ませんが)があります。まだ今は一日一回程度ですが増えて行くかも知れません。点滴は一日、維持水と生理食塩水と電解質計算して量を見たカリウム・ミノファーゲン・ビタミンを300CC打って頂いてます。点滴の中に入れる薬や注射でとか肝臓機能障害の嘔吐の治まる薬などご存知ないですか?またこうやって同じ様な危機を乗り切ったと言う治療症例は無いですか?嘔吐なしで食べなければもう生きる道はありません。でも諦め切れません。どうかご存知の方教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • トイプードルに点滴されてそのところを痛がっています

    今年4歳になるトイプードルが一昨日夕方胃液を吐き、昨日朝餌を吐いたので、病院に行くと肝臓の数値が高いと診断され注射と点滴を打ちました。昨日は元気にしていたのですが、本日病院で再度、点滴を打ち、家にもとり数時間後に点滴箇所を痛がるようになっています。どうすればいいのでしょうか? ジットしている分には何も無いのですが、抱き上げてその箇所に触れると痛がります?このままでもいいのでしょうか?早急に何かの処置をしなければいけないのでしょうか? 御存知な方教えて頂けませんでしょうか? 何卒 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 子供の点滴

    2歳の子供が入院することになりました。 入院するとき24時間点滴をすることになったんですが、点滴をうつ際に出て行って下さいと先生に言われ、外で子供が泣き叫ぶ中待っていました。 先生がもう針は入ってないので、少しくらい動いても痛くありませんと言われました。 子供はまだ単語しか話せないので、痛かったとしか言いません。一体どんなことをしているんですか?子供を押さえつける方法や点滴の仕組み(針がないならどうやっていれるのか)など教えて下さい。 ちなみに子供の手に板と点滴の管を一緒に包帯テープでグルグルにまいています。それと看護婦さん2人と先生一人でしてくれました。

  • 点滴ができない・・・。

    8年間、91歳の祖母は寝たきりで入院生活中です。祖母は痴呆があり最近まで肺炎のため酸素マスクをしており、その間に飲食物の飲み込み方を忘れたらしく、現在は栄養や水分は点滴から摂取している状態です。 それが昨日母より祖母は点滴ができるような血管があまりないと主治医より言われたと連絡がありました。栄養を摂取するための点滴がもう打てず、現在は水分のみの点滴だそうです。その水分の点滴もできなくなると先は長くないと言われたそうです。 私はとてもおばあちゃん子ですぐにでも飛んで行きたいのですが、遠いところへ嫁いでおり、子供の学校もあるため、ただただ心配しかできません。 祖母はもうすぐ誕生日です。直接お祝いをしてあげたい、もう一度会いたいと強く思っております。 主治医の先生より人間は食べなくても水分が取れれば大丈夫だと言われたらしく、点滴ができている今は安心してよいのでしょうか。

  • 栄養回復のための点滴入院が可能かどうかお訊ねします。

    栄養回復のための点滴入院が可能かどうかお訊ねします。 87歳になる父親が坐骨神経痛、圧迫骨折により殆ど歩けない寝たきりに近い状態になったため、もともと細かった食がさらに食べなくなり気がつくと極端な栄養不足状態となっています。動かないから食べない、食べないから動く気力が生まれずに眠ってしまう、とデフレスパイラスに陥ったようです。内科でラコールという栄養剤を処方してもらっていますが、それも半分も飲まない状況で、先日は点滴をして少しは回復したところです。介護している母親も高齢なため的確なリードができていません。離れて住む家族としては、1週間くらい入院してたっぷり点滴をして、栄養状態をリセットしたいのですが、内科医に相談すると「点滴だけのための入院はできない」とのこと。病気にならないと入院はできないものなのでしょうか。 日に日に体力が落ちていくのを指をくわえている歯がゆさです。よろしくお願いします。

  • 猫/自宅皮下点滴で呼吸困難のような咳が出ます

    こんにちは。 宜しくお願い致します。 12才のオスです。 今年の7月に「慢性腎不全」と診断され通院して皮下点滴と静脈点滴で治療していましたが、 半月前に転院し、そこの病院では自宅皮下点滴を勧められて(この時点で、BUN60/C4.0)はじめました。 *点滴は「ラクテック註」で2日に1度250cc(食べていれば200cc)  カリウムの錠剤とネフガードを飲ませています。 それで、 点滴のすぐ後ではないので、関係があるのかどうかわからないのですが、 自宅皮下点滴をはじめてから、日に何回か「ひっ!ひっ!ひっ!(けっこう大きな声です)」という、 しゃっくりのような呼吸困難のような咳(?)をするようになってしまって。 *うまく説明出来ないのですが、毛玉を吐く時や胃液を吐く時の声(えずき)とは違います。 長くても30秒~1分程でおさまりますが、転院/自宅皮下点滴をする前はこういう事はありませんでした。 (病院の先生に聞いてみたのですがはっきり答えていただけなくて…) 通院が猫にとっても相当ストレスだったので、 その点では今度の病院の方針で自宅皮下点滴になって有り難いのですが、 点滴液(ラクテック)やカリウムがあわないとか、量があわない(?) みたいな事ってあるのでしょうか? *(前の病院の点滴液の名前は見ていないので、違う物なのかどうかもわからないのですが) か、 病院で教えて頂いたように皮下点滴をやっているつもりですが、 何か変な所(?)に入れてしまってるんじゃないかとか、 または、心臓がどうにかなってるんじゃないかとか…。 腎臓病の場合、皮下点滴はずっとしなくてはいけないので、 この状態(呼吸困難の発作?みたいな咳)が続くと心配です。 同じ病気の猫ちゃんがいらっしゃる方で、 皮下点滴でこのような状態が出た方はいらっしゃいますか? 点滴との関係とか、原因もはっきりわかりませんが、 何でもよいのでアドバイス頂けると嬉しいです。 (わかりにくい文章で済みません…。) どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 脳梗塞を煩い、歩行困難などがあり介護認定を受けている75歳になる父につ

    脳梗塞を煩い、歩行困難などがあり介護認定を受けている75歳になる父について質問します。 肝臓も悪く、週に2回点滴に通い、精神的に不安定になるので心療内科も受診たり、 数々の種類の薬を服用しています。 週に2回、デイケアには通っていますが日中は殆ど寝ています。 そんな父が歯の不調を訴え、訪問診察をしてくれる歯科医を探し診てもらいました。 歯がグラついていて、本来ならば抜歯をして治療するべき歯らしいのですが 『肝臓が悪い人はそういう治療ができないので、症状を和らげる薬を飲み 正しい入れ歯を作るしかない』と言われたそうです。 本人は痛みを訴えているに、何も処置できないなどということがあるのでしょうか? 父はこれ以上、服用する薬が増えるのは勘弁して欲しい…と困っています。 その場に居合わせていないので、詳しいことがわからないのですが 治療をせずに入れ歯を作ることなんてできるのでしょうか? それから肝臓が悪いと歯の治療ができないなんてことがあるのでしょうか?

  • 自宅介護の方法

    現在、母が、「廃用症候群」とかで、寝たきりで入院しています。 86歳になります。 去年8月、骨折で入院し、今年1月に退院し、保健施設に入所し、 熱が出たということで2週間ほどで又入院し、それから、今が3回目の病院です。 骨折の前は、日中は週2でデイサービス、その他は1人で、夜は私と2人でした。 何とか家に連れて帰りたいとずっと思ってましたが、日中1人になるからということで、又、 私以外に介護者がいないというのもあり、勧められるままに、入所し、週末には外泊させよう、 と思った矢先の入院でした。 最初に転院の話の時に、初めて、点滴だと自宅では無理というのを知り、 次の病院で、自分なりに考え、胃ろうをしてもらって、家に連れて帰ろうと思いました。 介護支援センターに相談に行けば、「ショートステイ」というのがあり、 普段は施設で、週末の金土日は自宅、というもありと教えてもらいました。 慣れれば、会社も辞めて、ずっと家でと思っていました。 勿論、介護サービスを利用して。 今は、要介護5になっています。 ところが、その転院先で、2回手術を予定しましたが、2度とも、高熱のためと、 中止になりました。 その後、もう転院の時期になったので、次の病院で相談してくれとなりました。 次の病院というのが、10月末に入った今の病院ですが、 そこで、レントゲン?で調べると、母の場合、皮膚の下に腸があり、 その下に胃があるので、管を通せないと言われました。 その先生がおっしゃるには、 「自宅で看るには、往診してくれる医者を探さないといけない」 「大阪市内には、2人?しかいない」と言われました。 点滴だと、24時間で針を交換しないといけない。針の交換は看護師では出来ない、 との事でした。 家に戻れても、毎日、通院しないといけないのも、大変だと思います。 連れて行くのもそうですが、母本人もつらいと思います。 それも、母にその意思があり、それでも自宅にいたいというなら、 何としてでもやるつもりですが、 本人の意思はわからないまま、自宅に戻れば、少しでも、元に戻るんじゃないかという、 私の願望です。 今の病院の先生には、「じゃあ、このまま病院を代わって行くだけですか?」と聞きましたら、 「それかまあ、このまま、眠るように亡くなって・・ということもあるかもしれないね」と言われました。 少し認知症はありますが、行くと、変なことを言う合間に、「しんどいわ」「家に帰ろうか」 「私どうなってるんやろ」というのが、かわいそうです。 こんな状態の病人の場合は、家には連れて帰れないのでしょうか? 又、往診してくれる医者を見つけられたとして、行き届かない介護で寝たきり状態のままだとしたら、 まだ、病院にいる方がましなんでしょうか? 長々とすみません。宜しくお願いします。

  • 点滴だけで寿命を待つか、経管(鼻)栄養補給するか

    超100歳の義母が脳出血(+梗塞)で突然倒れ、入院中です。 倒れる前日までは在宅で、年齢なりの老衰は感じられましたが、デイサービスに通い、杖に縋って歩いてトイレにも行き、茶の間に出てきて普通食を自分でしっかり食べていました。 だから体力はあり、倒れて2日ほどでで昏睡状態から回復し始め、呼びかけに応えたり、点滴が漏れたとき「イダイ(痛い)」と訴えるようになりました。麻痺していた左手足が動くようになり、在宅での点滴ができにくくなり、往診の先生に入院加療を勧められ入院させました。 ここ1,2年は脈拍が30台~40台で安定していたのですが、血圧が高くなったこともあり入院当初は病院の先生から数日と宣告されましたが、持ち前の健康体のお陰でそのまま安定した状態になっているようです。 呼び掛けには声を出して応じ、入院1週間後くらいに手足をマッサージしてくださった療法士に「アディガドー(ありがとう」と、お礼を言って周囲を驚かせたのです。 そんな状態で、できれば家に連れ帰りたいと夫と私は先生に申し出ていたのですが、嚥下不能で口からの摂取が無理だから在宅はできないと言われました(入院3週間後)。(実は嚥下の訓練をもう少し早く始めてくれていたら、と残念に思う節があるのですが、それは今は詮無い事なので。) 今後の措置は、点滴だけで寿命が終わるのを待つか、もう少し積極的に鼻からの経管栄養で延命するか、家族の判断でと言われました。 点滴については、必要なカロリーが800から1000なのに対し、点滴では50から100余りくらいしか吸収されないとも説明されました。(数字を聞き間違えていたらすみません。ご指摘ください。) 年齢が年齢なので、無理な延命は望まないけれど、たった3週間ほど前まで普通に食事して、薬も飲まず医者にかかる必要のなかった体を、急激に栄養不足にして寿命が尽きるのを待つなんて、とてもむごいことに思われるのですが、どのように判断するべきか専門の立場や、経験された方からのご意見をお聞きしたく、よろしくお願いいたします。 ここ1日2日、呼びかけへの反応が弱くなり、寝ていることが多くなったように感じます。体力も弱っているでしょうが、家に帰りたいだろう本人の諦めとも思えて辛いです。 質問のカテゴリーの選び方が間違っていたらご指摘ください。