• 締切済み

緊急短期入所ネットワーク加算の緊急の定義

特養に勤務している者です。 表題のとおり、この度、緊急短期入所ネットワーク加算を当施設でも行っていきたいと考えております。 老企40号やQ&Aを確認し、受け入れ時の対応方法については理解できましたが、緊急とはどういった時の事を言っているのかいまいちわかりませんでした。 虐待を受けている等明らかな緊急性以外にも、家族が病気で急にショートを利用したい時なども加算してもよろしいでしょうか。 ご教示を御願い致します。

みんなの回答

回答No.1

 介護者の急な病気や怪我による入院等の場合も、当然緊急ショートステイの対象になると思われます。事業所の方も、加算を算定して問題ないのではないでしょうか。    具体的にどのような場合を『緊急』と呼ぶのか判断がつかないような場合には・・・  『緊急短期入所ネットワーク加算』算定の条件の中で「連携体制の確保の観点から、連携施設間で情報の共有、緊急対応に関する事例検討などを行う機会の確保」がうたわれておりますことから、ぶっちゃけ、他の緊急ショート実施事業所にお尋ねになってみてもよろしいのではないかと・・・。  特に、法律や厚生労働省からの通達を見ても定かではない部分については。各保険者(市町村)によっても解釈が分かれる事がありますので、現場を良く知っている他の事業所さんに聞いてしまうのが一番よろしいかもしれませんね。

manachichi
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 緊急短期入所ネットワークに入っている他の連携施設とも定期的に意見交換しているのですが、何処の施設でも「緊急」の定義が曖昧だったものですから、質問させていただきました。 一度保険者に確認してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 老健の短期集中リハ加算について

    老健に務めているリハビリ関係者、または ケアマネさんに質問です。 短期集中リハ実施加算について、算定用件の中では 「当該入所者が過去3ヶ月の間に老健施設へ入所したことがない 場合に算定できる」とされています。 しかし、Q&A問212では、「肺炎により4週間に満たない期間入院して 再度入所した場合において、短期集中リハ実施加算の算定に係る起算日は 入院前の入所日が起算日」と書いてあります。 肺炎により入院した際は、一旦、老健を退所し、再度入所の時点では、 「3ヶ月の間に老健施設へ入所したことがある」と考えられ、 短期集中リハ加算の算定用件を満たさないと考えられるのですが、 いかがでしょうか?

  • 短期入所利用の併設・空床利用型の法的根拠

    短期入所利用の併設・空床利用型の法的根拠を教えてください。 例えば、介護保険法第何条の第何項とか 運営基準の第何条とか 老企第何条第何項とか条文だとか具体的にお願いします。 解釈は必要でないです。 よろしくお願いします。

  • 障害者の短期入所申請について

    子供(39歳)が知的障害と精神障害の併合障害です。自分も高齢のため、何か不測の事態(入院等)があった場合、緊急避難的にでも施設への短期入所を考えています。申請しようと思って役所に行きましたが、自分でまず入所先の業者を見つけてそれから申請ということになるのだそうです。何件か当たりましたが、適当な施設が見つかりません。どういう手段があるのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 要支援認定での老人ホームの入所について

    要支援認定(要介護認定ではなく)の老人の施設へのショートステイ(短期入所)は、最大で1っか月ほどだと聞きました。それ以上ショートステイを続ける方法はないでしょうか。 またはショートステイ以外に要支援認定で入所できるホームなあるでしょうか? 費用はどれぐらいでしょうか?

  • 頻繁に面会に行くと入所に不利?

    認知症(要介護4)の母が特養に申し込みをしてから2年経ちました。現在は申し込んだ特養内でショートステイ中です。(1ヵ月経過) 3人姉妹の末子で一番近くに住む私は週1度の割合で面会に行っており、次女は2週間に1度、長女は殆ど顔をみせません。 その長女が「そう身内が頻繁に行くと、施設側に“こんなに面倒をみてくれる身内がいるなら”といつまでも入所させてもらえない」と言います。 そんな事って本当にあるのでしょうか?

  • 特養での入所前面接終了後の待機

    特養の入所のことで御相談です。 贅沢な悩みといわれそうですが、現在、二つの特養(仮にA・Bと呼びます)から入所打診を受けております。 入所希望者は私の母(81歳)、要介護4、私を含む兄弟は皆遠方で独立し、老夫婦世帯ですが、父(90歳、要介護1)も自分のことで精一杯でとても母の介護はできず、これまで緊急避難的に老健に入所させていただいております(現在もそうです)。 特養Aは新設施設のため開所段階での入所候補として選定いただいており、すでに本人面接も終わり、健康診断書も提出し、施設から入所決定を待つばかりという状態で、早ければ1週間程度で入所できそうな状況です。 そうした状況の中で、特養Bから入所打診があり、本人面接が近日行われることになっており、入所時期は1~6ヶ月程度とのこと(空きが出ないと入れないのでいつかは断定的にはいえないとのこと)。 このような状況でしたので、一応両施設を家族4名で、見学したところ、処遇面で圧倒的にBの方が入所者を尊重する姿勢が感じられ、特養Aは職員の姿勢・入所者への態度・家族との接し方、どれをとっても感じが悪く、見学した家族4名とも、可能なら待ってでも特養Bに入りたいと一致した希望を持ってます。 実は特養Bから連絡があるまでは、家族としては手放しで、特養Aに入らせていただくつもりで喜んでいたのですが、現在は、特養Aは断り、特養Bを待ってでも入所したいと思っています。 しかし、一番心配なのは、特養Aを断り、特養Bを待機していて、要介護度の好転(4から3など。現在の状況からは実は十分に考えられます)などで、入所できなくなると、最悪の事態となります。 これまで、老健では長期間の入所は無理なので、遠方の子供が退所の都度泊り込むなど、一部の兄弟は仕事も変えるなど、相当な負担をしてきており、ようやく巡ってきた機会を逃すことは絶対に避けたいと思ってます。 前置きが長くなりましたが質問です。 1 特養(A)に入所し、その後、特養(B)に入所することは可能でしょうか? 2 入所前面接をしたということは、入所審査会はパスしたと推測(根拠なし)するのですが、その後、待機中に要介護度の好転(4から3)があった場合、順番になった段階で、入所不可となることはあるのでしょうか? 3 上記のとおり、特養Aの入所は辞退し、現在の老健に引き続き入所しながら、特養Bの待機をしたいと思いますが、入所できないリスクはどの程度考えられるでしょうか 4 その他アドバイスがありましたらよろしくお願いします

  • 特養の入所拒否について

    老健に勤めております。 特養が、「血圧が測れない事がある」事を理由に入所を拒否する事は違法ではないですか? その方はデジタルの血圧計では血圧が測れない事があり、看護師が水銀計で測る事があります。ただ、常に測れないのではなく、測れないときが稀にあるということです。 なぜ測れないのかは、イマイチ分かっていないのですが、家族によれば昔から測れない時があったということでした。 測れない事があっても、本人の症状は安定しており、老健入所中も落ち着いており、急変することもなければ、検査値などに異常もありません。 本題ですが、本人の面接調査を行い、入所判定委員会にかけたその特養は、たった一つ「血圧が測れない時があり、夜間の急変時に対応出来ない」という理由で入所を拒みました。後回しにしたわけではありません、入所を断ったのです。 明らかにおかしいと私は思っています。確かに、施設で対応出来ない程医療ニーズが高い方は、サービスの範囲を超えるという意味で入所を断ることがあるかもしれません。しかし、今回は、ただ血圧が測れないときがあるという事だけ。無論、状態は介護が必要な状態ですが、それを除けば問題となる疾患も、医療の必要度が著しく高い訳でもありません。 つまり、今回の入所の拒否というのはいわゆる「正当な理由」に当たらないと思います。 そして、その特養は極めつけに「医療体制のある(看護師夜間常駐等)特養へ行けば良い」と言い放ちました。 この特養の入所拒否は明らかに、違反行為ですよね? 市に適切な調査を行ってもらうべきなのでしょうか? それとも、今回の件は問題ないのでしょうか? 皆様の意見を聞かせてください。

  • 祖母が特養ホームに入所して困っている事があります。

    母方の祖母が特養ホームに入りました(要介護3で、杖があれば歩けます。リハパンを使用しています) 車で30~40分の場所に6月に完成した新しい特養です。 「自宅と同じような生活」がモットーの施設です。 土曜日に伯母が面会に行ってくれたのですが、帰りたいと言って泣いたそうです。 施設の方と伯母と車イスで散歩したり、洗濯物をたたんだりして、気を紛らわせたそうです。 帰りたい、捨てられた。と騒いで泣いてしまうそうです。 個室なので明日(月曜日)妹にヌイグルミ、お気に入り歌手のポスター等々を持っていって、少しでも自宅の寝室に近い状態にしようと思います。 自宅で介護している時は母に完全に甘え切っていたので、入所後暫らくは会わない方が良いのかな?と思い、6月6日に入所した時に会って以来、母は会っていません。 ※母は母親(祖母)に幼少期から結婚するまで虐待されていて、うつ病で治療中です。 介護中に軽度ウツから重度のうつ病になってしまいました。 これから先、面会等々、どう祖母と接していくのが良いのでしょうか? 施設の方に伺っても「入所されて日も浅いので、慣れればって感じですよね」って言われました。 祖母が「ここは楽しい」って思えるようになるかを教えてください。

  • デイサービスの食費の限度額について

    横浜市の例で教えてください。 http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/kourei/riyousya/aramashi/pdf/keigen.pdf 食費の限度額は上記資料を見ると「特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設(介護療養病床等)、ショートステイ (短期入所生活介護・短期入所療養介護) (介護予防短期入所生活介護・介護予防短期入所療養介護)の利用」とあります。 (1)上の3つは施設の種別で決まっているようですが、最後のショートステイだけはサービスの種類で決まっています。このショートステイはどのような施設のショートステイを言うのでしょうか? (2)国としては完全に入所になってしまうとコストがすごいのでなるべく自宅居住でデイサービスを奨励したい方向だそうですが、デイサービスだと食費が補助されず、結果的にデイサービスのほうが利用者負担が大きくなるケースもあると思います。 デイサービスに誘導したいのならデイサービスも特養などと同じく食費の限度額を設けておけばいいように思いますが、今後そういう方向へは行かないのでしょうか?

  • 老健の入退所を繰り返すってどうなんでしょ…

    新規で入所して、3か月後に家に帰らされ、また3か月後に再入所してもらうっていう流れは、在宅復帰をしているとはいえないですよね…。 ぶっちゃけ3か月後にまた帰ってくるようにするんだったら、ずっと入れてた方が部屋が空かなくて済むから良いですよね。 別に加算のための取り組みだって堂々と言ってるのなら文句もないですが、本人や家族のためだとか、それが老健のあり方だとかって言うのを聞いてると、なんか違う気がします…。 老健は3か月経たないと再入所できないと法律で決まっているわけでもないのに、それに近い言い方をして家族を納得させるのもどうなのって思います。 別の視点だと、3か月後の再入所を確約しておいて、3か月後に入所できなかったら苦情がくると思います。ショートの期限が切れたのに入れない、ショートを伸ばせば負担が増える、家では見る人がいないのに…そんな状況に追い込まれた家族の憤りは老健に向くはずです。 もちろん、加算が取れた方が良いですし、リピーターがいればベッドが大幅に空くようなことも少なくなりますから、経営的には良いと思いますが、それで本当に良いんでしょうか? 以前からいる特養待ちの人はそのままで、特養に申し込んでいるのに無理に家に帰らされる人もいるっていう現状もおかしい気がします。 それは理想だという人がいます。でも、私が言いたいのは、こういう流れが当たり前になっていくことへの危惧です。リハビリの意味もなくなって、ただ施設が加算をとるためだけに施設を行ったり来たり…。相手は高齢ですから、どんどん体力も低下して、弱っていき、もしくは認知症が進行して、入院したら今度はもう帰る場所がなくなって、病院からは追い出され…。結局本人のためにもならなければ、家族の負担も増えます。もし最初に書いた考え方をただの理想というなら、ここであえてこう言いたい。最初から長期入所させておけばこんなことにならない…と。 皆さんはどうお考えでしょうか?