• ベストアンサー

「郎女(いらつめ)」

古事記のように古い日本の書物には人物名として「いらつめ」というのがよく見かけます。これはどういう意味なのでしょうか?

  • Bors
  • お礼率12% (53/425)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DONTARON
  • ベストアンサー率29% (330/1104)
回答No.3

以前に関連した質問に回答された方の中に いらつめについて書かれた文章がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa898926.html 娘(いらつめ):これは「いらつこ」の対語で、「可愛い少女・女」という意味で、名前に愛称的に付けるものですが、美称・尊称としても使われたのだと考えられます。天皇の妃で、皇族でない娘、豪族の娘などが、この美称で呼ばれていますが、「皇族・王族ではない」ということを示しているので、特に身分を示すものではないでしょう。(ただし、こう呼ばれるのは、最低限でもある身分があるということです。大小豪族の娘の美称・尊称と考えるのが良いと思います)。

その他の回答 (2)

  • cieux
  • ベストアンサー率22% (100/443)
回答No.2
noname#113190
noname#113190
回答No.1

女性を敬愛して呼ぶときの語で「郎女」「女郎」「娘子」とも書きます。 「大嬢」とか「大娘」と書かれることもあり、字の違いは自分より身分の上の女性を呼ぶとき、同等の身分のときなど、使い分けはあるのですけど、はっきりしません。

Bors
質問者

お礼

ありがとうっす! 「女郎屋」は売春屋のことですよね?意味がくだったものです。

関連するQ&A

  • 現存する中で一番古い原書は?

    日本史で習ったのですが、古事記や日本書紀、あるいは源氏物語とか徒然草、それとか 「○○日記」 とか有名な書物が歴史上たくさんありますよね。 これらって、印刷技術なんて存在しない時代のものですが、当時何冊くらい発行 (?) されたのでしょうか? 作者が自分で筆で書いたからたった1冊だけ?  あるいは自筆のものを参考にして何人かで手分けして書いたから数十冊、あるいは数百冊? それと今では古事記とか日本書紀なんて原書は存在しなくて、誰か (古事記の場合、本居宣長?) が後になってコピーしたものが現存するだけ、と聞いたような覚えがあるのですが、それでは原書そのものが現存する書物で一番古いものはどれなんでしょうか? また一般公開されているんでしょうか? それと、もし本居宣長が古事記をコピーしたものが今残っているとすれば、少なくとも彼は古事記の原書を目にしていた事になりますよね? では、当時その原書は誰が保管していたと考えられますか?

  • 日本書紀、古事記ではなくもう一つの古代書物

    日本書紀、古事記ではなく もう一つの真実が書かれた古代書物が あり隠蔽されたと聞きましたがなんという 書物だったか思い出せません。 それには日本の本当の成り立ちが書いて いると聞きましたが・・・

  • 歴史から見る漢文の事教えてください

    漢文の事教えてください (1)古事記は漢文で書かれていますが、当時のもしくは現在の中国人はそのままそれを読めたのですか? (2)古事記の編纂された時代は漢文で記録をする決まりがあったのかわ解りませんが日本語の話し言葉もしくは文法で記録する事は不可能だったのでしょうか? (3)まだ訓読みができなかった? (4)古事記や日本書紀などの現代語訳はいつされた物なのですか?出版社が独自に訳しているのですか? (5)出版社が独自に訳しているのであればなぜもっと現在の現代語で訳さないのですか? (6)出版社が独自に訳しているのであれば出版社ごとに訳が微妙に違う?こういった書物は特殊で日本語→漢文→日本語と二段階に翻訳がされていますよね。現在でも外国語の書物など翻訳家によってニュアンスの違う書物になったりする事がありますよね、そういった事にはなっていないのですか? よろしくお願いします。

  • 《古事記?それとも日本書紀?》

     どの神社にも、祀られている神様の名前とかが記された由緒書ってありますよね?そこでふと思ったのですが、日本の神社に祀られている多くの神様は、古事記を拠り所とした神々の体系に拠るものなのでしょうか?それとも日本書紀なのでしょうか?  それともう一つあるのですが、古事記の成立背景には、どうやら天皇陛下を中心とした国家作りを目指す為に、その当時に語り継がれていた神話や物語に手を加えたと言う話がありますが、現在残っている神話や物語で、あまり手が加えられてなく、古事記が著される以前の原型がよく残っている書物なり神話、または物語は何なのでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

  • 日本の国学者について何方か教えて下さい。

    国学者ははじめどんな書物からスタートしていたんでしょうか? やはり古事記と和歌の類は絶対読まないといけなかったのでしょうか?

  • 荘子の読み方(音)について

    哲学の内容ではではありません。 「荘子」と書いて、荘周の人物名をさす場合と、その書いた(とされる)書物を指す場合があるように思います。 そして、人物名は「そうし」と「子」を清音で、書物は「そうじ」と濁音でふりがなされます。 どういう風に理解したら言いのでしょうか? 孔子や孟子、韓非子、孫子は全て清音の「し」とされているようですが、こちらとの関係はどうなのでしょうか? 整理をつけておきたいので、よろしくお願いします。

  • やまたのおろち

    古事記の「ヤマタノオロチ」いついて質問します。 ドラえもんのなかでのび太くんが「ヤマタノオロチ」は首が八つだから又は七つだ。だからナナマタノオロチだ」なんて意味のことをどこかで言っていました。この場合の「マタ」とはいったいどういう意味でしょうか。書物によってあてる漢字が違っています。「八俣」だったり「八岐」だったり。現代語でも「二股をかけて付き合う」なんて使いますが、同じ使いかたなのでしょうか?「マタ」がのび太君のいうようないみなら、「ナナマタノオロチ」、「ヒトマタをかけて付き合う」のほうがあっている気がしますが。どなたかわかる方お願いします。

  • 読み方を教えて下さい。

    古屋家家譜に記載されている、以下の名前の読み方が分かりません。どなたか教えて頂けますか?また、日本書紀や古事記など、人物の読み方が出ている本やサイトも教えて頂けるとありがたいです。 1推日命 2角日命(つのひのみこと?) よろしくお願い致します。

  • あまり有名でない武士の名前を教えてください。

    中1の男子です。 古事記や日本書紀などを読んでいて思ったのですが、有名ではないけれど、がんばった武士や将軍がいると思うのです。 だいたい「鎌倉~戦国」までの範囲で教えてください。 ちなみに古事記と日本書紀なら古事記の方が僕はお勧めします。 (古事記伝はまだ読んでいないのでお勧めできません)

  • 草花あそび教えて!

    日本最古の草花遊びを教えてください。 参考になる書物もありましたら(書物名、作者、年代)よろしくお願いいたします。