• 締切済み

水圧の問題についておしえてください。

水圧の問題です。 水槽内で水圧は水深にのみよるので同じ深さの点では水圧は 同じです。 そこで、同じ形状の2つの水槽を用意し同じ深さの点に 側面に大きな穴と小さな穴をそれぞれに開けます。 このとき、2つの水槽の水の飛距離はどうなるのでしょうか。 理由とともに教えてください。 私はまず 1、 両方同じと考えました。   水圧が等しいので同じになると考えました。 結果を求めネットでさがしてみたところ 2, 大きいほうがよく飛ぶ   http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/water.htm     でした。 でも、ホースの先を細めるとむしろよく飛ぶ事例を 思い出し、いろいろ混乱したので実際に実験してみたところ 3、小さな穴のほうがよく飛ぶ結果が得られました。 上記の考えのどこが間違いなのかも教えてもらえると、非常に助かります。(ホースの事例と同じと考えてよいのかも実はわかっていません。) よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.3

http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/water.htm の内容ですが、思考順序が混乱しているとしか言いようがありません。 思考順序、なんだけど、 (1)式~(3)式は、どれも表現形式が違うだけで実質的には同じもの。 ですので、まずは(3)式  ベルヌーイの定理  と (6)式 連続の式  があって、その結果が(7)式。 池にあいた穴、というのは大抵の場合池の面積に比べ小さいから、(7)式でなく(5)式で十分近似できる。 よって(5)式で計算する。 ただし、穴の直径が非常に小さい(1ミリとか。)場合、ベルヌーイの定理の仮定(完全流体)と現実の水の 性質が合わなくなるから補正が必要。それが(9)式。 と、こういう順序でないと変です。 ※(9)式については正しいかどうか保留します。穴が小さい場合、表面張力のほか粘性も考慮する必要があるであろうため。 穴の大きさがそれなり(数センチ以上)であれば、(5)式(最悪でも(7)式)で問題ないはずです。 で、「穴の大きさが池面積に比べそれなりに大きい場合」は、池の水位低下が早いから計測困難。上記HPでも、 穴が大きい場合の実験までしている形跡なしです。(穴が非常に小さい場合の実験は行っている。) すから、上記HPの内容とは、実は「穴の大きさと飛距離は条件が極端な場合を除けば関係ない」なのです。 ※それでも、「大きい穴の方が飛距離が大きいという結果」と、最初に書かれている。  これは、穴が1ミリくらいの場合を指して数ミリになれば穴の大きさに関係なくなるという意味で書いたのか、  穴が1センチくらいまでは関係があって、大きい穴の方が飛距離が少し大きいだけ、という意味なのか不明。  こういうところは定量的に書いてほしいな。コメント入れにくいです。 ※※水力発電や用水路の計算の場合、数ミリというのはありえないため、(5)式(最悪でも(7)式)で全く問題ありません。   具体例:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3352280.html   事例に応じた式の補正は行っていますが、これって実質的には(5)式に管の長さに関連する補正を加えただけですよ。 N64さん回答No.1の補足 >水槽1つで同じ高さに、二つ穴をあけて実験 これは、(5)式で正しい、という結論を出したい場合のやりかたです。 (7)式が正しく(5)式ではダメ、ということを調べるのなら、この方法では絶対にダメです。 というのは(7)式の元はあくまで(3)式。それと(6)式を連立させた結果が(7)式なので、 2つの穴の合計面積に対するrを求め、そのrを(7)式に使わないとならないのです。 また、(5)式と(7)式の差は、かなり大きい穴にしない限り差が出ないし、大きい穴の水位低下はすばやいので 飛距離の計測困難。水を補給し、水位一定に保ちながら実験するしかないです。 ※実は、そのときに加える水が持っているエネルギーこそが、(7)式のほうが水が飛ぶエネルギーの供給元にあたります。) >蛇口から出る水のホースの先を細くすると水が勢いよく飛び出す現象 >>管の内壁との摩擦ロスによる。摩擦ロスは流量が小さいほど小さい。 そういう現象もあるでしょうが、それでも、蛇口における水圧は1~5気圧はあるはずです。 (最低1気圧ないと、4階からは水が流れないことになる。幅が大きいのは、地形の高低の影響をモロに受けるため。) で、水道管を破裂させれば、5気圧なら計算上50m吹き上がります。 本管が破裂した場合にそうならないのは、N64さん回答のとおり。 ただし、枝管が破裂した場合は、ホースの先を細くしてその先から水が出るのと同じことなので、かなり吹き上がります。 ホースの場合。蛇口を全開にしましたか? していないものとみなします。 そうすると、蛇口を通過する際に圧力がガクンと落ちます。だから、ホースの水はあまり飛びません。 更に、ホースの先を細くした場合。 ホースから出る流量が減るから、蛇口を通過する際の圧力低下が減ります。 すると、ホース出口の圧力が上がるから、水は飛ぶことになります。 >水道の蛇口の先を二股にして短いホースを2本付けます。この2つのホースの一方は吹き出し口を小さくします。 だんだん、条件が複雑になってきました。これ以上ややこしい条件をつけると、 こっちも、「式を書くからあとは計算してくれ」とか言い出しますよ。 さて、上記までは理解できているものとします。 肝心な点: ・蛇口を通過するときに水圧は大きく下がる。 ・分岐直前では水圧一定。 ・でも、吹き出し口が小さいほうが飛ぶ。なぜか? その理由: (3)式は正しい。(管の長さを考えないから、(3)式のhはゼロと考える。) 分岐直後を考えた場合、 噴出し口が広いほう:分岐直前と分岐直後の流速は、ほぼ等しい。すなわち、分岐前後の水圧は等しい。 噴出し口が狭いほう:分岐直後の流速はゼロに近くなる。すなわち、分岐直後の水圧は、分岐前の流速より高くなる。 ※厳密には、分岐における水圧低下とか、管が曲がった場合の水圧低下を考えます。その結果は、  流速が遅いほうが水圧低下も少ない、となります。式は面倒なので省略。 あとは、分岐直後とホース先端で、もう1回(3)式を適用すれば、圧力の高いほうが放流流速が速い、という結果が得られます。 ※間違っても、5)式や(7)式で計算してはダメ。(3)式and(6)式まで戻らないとなりません。 ※※流速が圧力に転換するといっても、その圧力はタカが知れています。ですから、水道管本管ならたいした影響はないのですが、   「蛇口を通過するときに水圧は大きく下がる」ので、圧力低下が無視できなくなります。

nebuta123
質問者

補足

masa2211様、ご回答ありがとうございます。 二股にした場合など、複雑なことをいってしまいすみませんでした。 最初は簡単な問題から入ったのですが、いろいろな現象を定性的に説明できるかを 考えているうちにかなり複雑なものになってしまいました。 まず、池に穴を空けた場合については、(極端な場合を除けば)穴の大きさによらず飛距離は一定である、と理解しました。 次に、蛇口から出る水のホースの先を細くすると水が勢いよく飛び出す現象について理解したいと思っています。 そのためにmasa2211様のお話を整理したいです。 > 水道管を破裂させれば、5気圧なら計算上50m吹き上がります。 > 本管が破裂した場合にそうならないのは、N64さん回答のとおり。 > ただし、枝管が破裂した場合は、ホースの先を細くしてその先から水が出るのと同じことなので、かなり吹き上がります。 Q1.「水道管の本管が破裂した場合には、N64様のお話のように管の内壁との摩擦ロスが原因で圧力低下が起こる。しかし、枝管が破裂した場合はその摩擦ロスが少なく、圧力の低下も少ない。」と理解して良いのでしょうか? この理解で正しいとすると、もう少し具体的に教えて欲しいのですが: Q2.水道管の本管では管の内壁との摩擦ロスが大きいのに、枝管の場合ではそうでないのはなぜですか? Q3「ホースから水を出す場合は、枝管が破裂した場合と同様であるから管の内壁との摩擦ロスは無視できる。よって、ホースの先を細くすると遠くへ飛ぶことの、主たる原因は(N64様のお話のような)管の内壁との摩擦ロスではない」と理解して良いのでしょうか? > 更に、ホースの先を細くした場合。 > ホースから出る流量が減るから、蛇口を通過する際の圧力低下が減ります。 Q4.「蛇口を全開していない場合において、ホースの先を細くすると、細くしない場合に比べて、ホースから出る流量すなわち蛇口を流れる流量が減るから蛇口を通過する際の圧力低下が減り、水が遠くまで飛ぶ」と理解して良いでしょうか? この理解で正しいとすると、もう少し具体的に教えて欲しいのですが: Q5.「蛇口を流れる流量」と「蛇口を通過する際の圧力低下」との間にはどのような関係があるのでしょうか? Q6.また、その関係には、蛇口を全開にした場合と少し開いた場合とではどのような違いがあるのでしょうか? まず、以上のことをしっかり理解した上で二股にした場合について考えてみたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.2

水道もこの実験と同じように、水を貯めた大きな水槽があり、そこから、家庭に配水されています。しかし、水道の水槽は、家庭からかなり遠いところにあるため、非常に長い管で水が運ばれてきます。長い管の場合は、水が流れるときに、管の内壁との摩擦によって、水が抵抗を受け、次第に、圧力が低くなります。このときの、圧力の下がり方は、水が流れる速度の2乗と、管の長さに比例します。そこで、ホースの先を指でおさえて細くすると、その部分で、流れに対する抵抗が、極端に増えるので、管の中の流れの速さは遅くなります。絞れば絞るほど遅くなります。そうすると、流速が遅くなるボで、管の抵抗が小さくなり、小さくなった分だけ、管の中の、手元に近い部分の圧力が、高くなります。完全に塞げば、水が流れなくなります。もし、他の家庭で全く水を使っていなければ、流れが完全に止まった時の、管の中の、手元の圧力は、はるか遠くにある、水槽の水面の高さと同じ圧力になります。ホースの先を指でしぼって、細くすると、このように、管の中の圧力が高くなるので、水の出る速さが早くなります。

nebuta123
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 いままでの疑問がだいぶ整理されて理解できるようになりました。 それと同時にもう一点疑問が沸いてきました。 そこで、次のような実験を行いました。 これはどのように説明されるのでしょうか よろしくおねがいします。 水道の蛇口の先を二股にして短いホースを2本付けます。この2つのホースの一方は吹き出し口を小さくします。このとき,2つのホースから出る水の勢いはどうなるでしょうか?N64先生のお話に依れば,両者の水の勢いは同じになるはずです。なぜなら,N64先生のお話では,水の勢いの違いについて,摩擦を原因としていますが,その効果は2つのホースにおいて同じだからです:水道局から家庭までの水道管中の摩擦による圧力の減少の効果は,どちらのホースにおいても違いはありません。また,ホース中の摩擦の効果は無視できます:摩擦の大きさは管の長さに比例しますが,ホースの長さは水道局から家庭までの水道管の長 さに比べて十分短いため,ホース中の摩擦の効果は水道管中のそれに比べて無視できます。しかし,実際実験を行ってみたところ,口をつぼめたホースのほうが遠くに飛ぶ結果が得られました。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

水槽は二つ用意しなくとも、同じ高さに、二つ穴をあけて実験すれば、水深は、どちらの穴に対しても、同じになりますので、比較しやすくなります。 http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/water.htm の7式にありますように、この場合は、水槽の直径と、水の出口の穴の直径の比によって、出口からの水の速度は、変わることになります。 7式は、連続性から導かれた式ですから、正しい式です。出口から出た水の体積と、その時、減少した水槽の水の体積とは等しい。これを連続性といいます。 水槽の直径が、非常に大きく、水の出口の直径が非常に小さいと見なせるなら、水の出口の大きさには、関係なく、出口の水の流速が同じですから、飛び方も、細かいことを言わなければ、同じになります。 水槽の直径が、小さければ、水の出口の直径を、ちょっと大きくしただけで、r/Rが大きくなりますから、出口の水の流速は、早くなります。極端な例で、r=Rなら、出口からの流速は、無限大になることになります。水は、バンと瞬時に出てしまうことを、示していますが、実際には、他の要素も考えなければいけないので、流速は無限大には、ならないでしょう。 このような場合は、穴が大きいと、水位の低下が早いので、すぐに水の勢いが衰えてしまいます。穴の直径が小さい方が、水の勢いが長続きします。 水槽を二つ用意して実験すると、穴の小さな方が、水の勢いが良いように見えるかもしれません。ですから、水槽を一つにして、二つ穴をあけて比較した方が、正確な比較をすることができると、思います。

nebuta123
質問者

補足

ご丁寧な解説ありがとうございます。 早速N64さまに教えていただいた通り、再実験をもうちょっとまともにやってみました。 その結果、水の噴出する勢い(速度)は孔の大きさに依らないという 結果が得られました。 最初の実験は穴の大きさを手で変えていたちょっといい加減な実験 でした。 すみませんでした。 すると一点だけ疑問が残るのですが、 蛇口から出る水のホースの先を細くすると水が勢いよく飛び出す現象は どのように説明されるのでしょうか。 水道の水圧は一定でしょうからhttp://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/water.htm​ におけるグレアムの法則 によれば水の飛距離はかわらないように思えます。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • パスカルの原理と水圧

    竹筒で出来ている水鉄砲についてピストンを押し込みます. その際に,先端だけでなく,側面にも穴をあけると,水の勢いはどうなるかという質問が,しばしば,中学校あたりの理科の問題で出題されますが,この場合,パスカルの定理により,筒の中のどの部分でも水圧は同じであるがために,水の勢いはどこでも同じというのが正解です. では,もし,水鉄砲を地面に向けてピストンを押し込んだ場合は,どのようになるでしょうか? やはり,水圧は同じということで,水の勢いはどの穴でも同じなのでしょうか? なぜ,これで混乱したかといいますと,例えば,縦方向に深い水槽に水を張った場合,水深が深くなればなるほど水圧は大きくなります. 例えば縦横高さがそれぞれ10mの水槽にいっぱいいっぱいに水を張った場合,水深5mの部分では,5mよりも浅い部分の水50トンの重さがかかり,水深10mの部分では,水100トンすべての重さがかかるために,水深が深いほど水圧が大きくなるという理解でよいのかと思います. 二つの例は,ピストンで圧力がかかるのか,水そのもので圧力がかかるのかという違いがありますが,どちらも同じようなものだと思います. 水鉄砲の中の水は水圧とは無関係なのでしょうか? なぜ,無関係ということができるのでしょうか? 混乱の原因はどこにありそうでしょうか? 教えていただきたく,よろしくお願いいたします.

  • たけしのコマ大数学科の問題で質問です。

    たけしのコマ大数学科の問題で質問です。 http://ameblo.jp/chablis/entry-10616273103.html で紹介されてるように、 鉛直な側面をもった水槽が水平な床の上に置かれており、 水平の高さは床から1mである。 今、側面に小さな穴をあけて水を水平方向に噴出させる。 噴流が穴の真下の床上の点から最も遠くに落ちるためには、 穴の位置を水面から何cmにすればよいか。 また噴流が落ちる点までの距離も求めよ。 という問題なのですが、水槽の上からの高さをhとすると、エネルギー保存則から水槽の一番上にある水分子質量をmとすると、水槽から噴出する初速は、 v = √2gh となっています。 しかし、これ、エネルギー保存則を考えるなら、水槽の一番上にある水分子に関しては言えると思いますが、最初に出てくるのは、明らかに水槽にあけた穴周辺の分子ですよね? なのに、このようにエネルギー保存則を利用できるのは何故なのでしょうか? また、普通に考えると、最初に出てくる水の勢いは強くて段々と水の勢いは減衰していくという感じになると思います。 これは、水槽にあけた穴の周囲にある水に対する水圧が水の嵩が減ることによって低下するため、噴出する力が弱っていくのだと思います。 そこで、この問題をエネルギー保存則を利用するのではなく、水槽に開けた穴に対する圧力を利用してといてみようと思ったので、dt秒間に出てくる水が押される力に対して、f=maの式を立てて解いてみようとしたり、最初質量0とすると運動量は0なので、dt秒後の運動量の増分fdtはvdmって感じになるのかな?とか色々やってみたのですが、うまくいきそうにありません。 何か良い方法は無いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • エアコン室外機の水滴の悩み

    エアコン使用時に室外機からポトポトと水滴が垂れます (故障ではなく、熱交換の結果の水滴です) パナソニック製のエアコンですが、室外機の底部に 親指大の穴が開いています ここから水滴が落ちてきます お陰で、土間(犬走り)はいつもじめじめとし、 こけまで生えて、見栄えも悪い状態です 漏斗のようなもので水滴を集約し、ホースで 側溝まで導きたいのですが、ほどよい器具が みつかりません 何か妙案がないでしょうか? その穴は単なる貫通穴で、切り込みとかはなく ホース等にはうまく接続できるような形状には なっていないようです

  • 水槽の漏れ計算、ポンプについてご教授ください

    水槽の漏れ計算、ポンプの能力計算についておしえてください。 内容 1000mm×1000mm×1000mmの水槽に対し、800mmの高さに水を張ります。 横にある排水口(900mm×5mm)の穴2ヵ所より排出し、 排出された流量と同じ流量をポンプで送り込み、水槽内の水を循環したいです。 計算方法を教えていただきたいです。 排出口の形状・摩擦抵抗等は無視してください 「実験してみれば?」などの回答はご遠慮ください 計算方法を知りたいので、理論値で構いませんので計算にてお願いいたします。 また、自分でわからないなりに調べたところ、トリチェリの定理、ベルヌーイの定理を使用すると思います。 その中で「小さな穴」という表現を使われていますが、小さな穴とはどのくらいのサイズでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • この実験はできるかできないか?

    こんにちは。YouTubeでペットボトルにストローをつけて作るウォーターポンプを見つけ、家の金魚の水槽で使えないかと思って作ってみました。ですが、結果はダメでした。最初排水はされましたが、途中で圧がかかるのか排水も止まり、給水はされませんでした。コメントにこれはできない•ウソだと言う人もいれば、できたという人もいます。さらにこの人以外にも同じような動画をあげてる人もいます。実際この実験はできるのでしょうか?それとも動画のものはウソでも、少し改良すればずっと循環するウォーターポンプが作れますか?できるならぜひ作り方のアドバイスをください。まだ中1なので少し優しい言葉で教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • サイコロで最も出やすい目は?

    理想的なサイコロでは、どの目も出る確率は6分の1とされています。 しかし実際のサイコロは、六面で模様(凹んだ穴)の違いがあるので、確率は均一ではないと思います。 凹みは1が最も少なく、6が最も多いです。 このことから投げたサイコロの底が1面になったときに最も安定するので、6が最も出やすいのではと考えたのですが、どうでしょうか? 逆に6が最も不安定なので跳ねやすく、6の側面に転がりやすくなります。 その場合、2,3,4,5の側面がありますが、その中で5面が最も軽いので、止まりにくいでしょう。 従って5面の反対側の2が最も出にくい確率と考えました。 過去の実験結果などあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 120水槽導入について

    現在60cm水槽で海水魚を飼育しています。 今度120cm水槽(海水)を立ち上げようと思いますが、いくつか質問いたします。 お詳しい方、是非お助けください。 (1)フィルターで迷っています。お勧めのもの等教えてください。 ※現在エーハイム2215を使用、今回2078を狙っています・・・ (2)側面に穴を開け自作オーバーフローにしようと思います。 ※60cmで経験済み やはり怖いのは強度ですが、具体的なリスク・例等ありましたら教えてください。 (3)60cmと120cmでは全くレベルが違うと思いますので、注意点などありましたら、ご教授お願いします。

    • 締切済み
  • 新築敷地内の防火水槽(底盤は土地より約2.5メートル下)撤去工事について

    家の新築の(南西角地の土地)を計画しているものです。今週の水曜日に敷地内にある防火水槽撤去工事(大半は庭部分で縁側やテラスあたりが少しかかりそうな南西の角地付近の工事)が行われます。そこで水抜き後の防火水槽底盤をどれ程残すようにお願いするか迷っています。防火水槽の面積は約3m(南北)*5m(東西、南の道路沿い側)です。その撤去した南西角地上にはL型擁壁を乗せる予定です。ところが、その土地は地盤が弱い結果がでており強度の為に底盤は全部残した方がいいのか、(L型擁壁を乗せる奥下の南、東、西側面と側面からの折り返しで1メートルの底盤は残しそれ以外の)底盤は全部撤去した方がいいのか迷っています。防火水槽の側面はL型擁壁の支えの為、いずれも南道路沿い側の5mと東と西の南側1mは残します。つまり北側側面の5mと北側の東と西の側面2mは取り除きます(撤去)。底盤を全部残した場合は(底盤に水はけ用の穴を開け砂利コンを敷き側面を取ることだけで)水はけがうまくいくのか心配です。又底盤を南道路から1メートル残して後は全部撤去した場合は、(元々地盤も弱いので点圧がしっかりできないと)地盤の強度が心配です。

  • レッドシーマックス130の循環ポンプのエアー噛み

    レッドシーマックス130の循環ポンプのエアー噛みについて質問です。 タイトルの水槽で新規セット真っ最中なのですが、どうも循環ポンプから時折エアーが噴射されてしまいます。 色々試したのですが、解決に至らず困っています。 1、レッドシーマックス130は、中古で購入。 2、エーハイムプロフェッショナル32075を背面(クーラーホース設置場所)アクセサリーキットに設置。 3、エーハイムを作動させなくてもエアーが噛む。 4、濾材の目詰まりなどではない。(洗浄して試しました) 5、プロティンスキマーからの気泡が漏れている。 5のプロティンスキマーが原因だと思うのですが、破損していてエアーがもれるのかなぁ?とも思っております。 新品の形状を見た事がないので何とも言えませんが。。。 どなたかスキマーの画像持っていないでしょうか? 循環ポンプがわの面積の狭い部分の底側面が見てみたいです>< どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 水圧の問題がわかりません

    水圧の問題がわかりません 「長さ0.20[m]の試験管をさかさにして水中に沈めたとき,水は管口から8.0*10^-2[m]のところまで進入した.菅口までの水の深さは何mか.ただし,大気圧を1.01*10^5[Pa]とし,温度は一定とする.」 という問題が変わりません. 菅口までの長さをL[m]とすると,水中l[m]の地点での水圧は(1.01*10^5+9800*L)[Pa] だと思いました. 試験管内の気圧は,1気圧の0.20/(0.2-0.08)倍,つまり5/3倍になると思いました. そこで1.01*10^5*5/3=1.01*10^5+9800*Lを解いて L=6.87[m]だと思いました. しかし,答えには6.95[m]とあります. ここで疑問が2つあります. Q1.試験管の先は丸まっています.水中に沈めたときの体積が5/3というのは間違っている気がするのですが,どうすれば本当の比率を求められますか? Q2.僕の考え方では,試験管に入ってきた水の水圧を考えていません.試験管に入ってきた水の水圧は導考えればいいのですか?